![]() |
![]() |
Blenderで作成した3DモデルをTrainzにExportするためのSetupです。以下はあくまで1つの事例ですので、それぞれのPC環境によって違って来ます(当方はWindowsXPです)。各ソフトのバージョン・ファイル名など今後変更される可能性があります。取扱は自己責任でお願いします。
「trainzdev」に入会(Regist)すること
blender本体(blender-2.48a-windows.zip)(blender-2.48a-windows.exe)
Blender exporter for Trainz(BXETv0.67.zip)
python(python-2.5.4.msi)
C++ランタイム(vcredist_x86.exe)(msvcr80.dll)(msvcp80.dll)
TrainzMeshImporter(TrainzImporter.rar)
●注意●
blenderは、.exeでインストールしてから.zip内のファイルをコピーした(.exeだけでは不足)。
ピリオド(.)で始まるディレクトリはWindowsで作れないのでディレクトリごとコピーするのが無難。どうしても自分で「.blender」を作りたかったらDOSプロンプトでなら作れる(MD .blender)
blenderとpythonのバージョンは揃えること。blenderの起動時に必要なバージョンを表示してくれる。当方では、blender2.48a + python2.5.4 で稼働。
C++ランタイム(vcredist_x86.exe)にmsvcr80.dllとmsvcp80.dllが含まれていないので別途落としてくること(このエラーは他のアプリでも多く報告されているのでググってみるべし)。
▲タイトルバーのパスに緑色で塗ったファイルをコピーする
▲1行目が必要とするPythonのバージョン。左2桁が合っていればいい。この場合は「2.5」。2行目のメッセージが出ればOK。