![]() |
![]() |
パナソニックのノートパソコン Let's note mini:AL-N4のハードディスクを交換しましたので,
その方法をご紹介します。 メーカーにより筐体の分解は禁じられてますので, もしご自身でやられる時は, ご自分の責任で行ってください。 |
|
1.裏面のネジについて | 2.キーボードを外す |
![]() |
![]() |
A2〜A5:今回はずすネジです。尚, A1 はマニュアルにも載っている, メモリ増設の場合にはずすネジで,
これは, ハードディスク交換時には外さなくても構いません。 B1〜B2:巨大なネジなので何かと思いますが, 実はハードディスク自身を固定しているネジなので, 本体をバラしたあと最後に外す必要があります。 |
A2 のネジをはずすとキーボードが外れます。 キーボードはネジの他, 爪で固定されていますので,
ドライバ等を用いて丁寧に外します。 キーボードは奥の方から外れる様になっていますが, 同時にフレキケーブルが奥側にありますので注意が必要です。 最初に奥側を少し持ち上げたあと, 液晶側にスライドさせるようにして手前の爪を外し, それから手前側を持ち上げます。 |
3.パームレストを外す | 4. HDDを取り出す |
![]() |
![]() |
最後にパームレストを外します。裏側3本(A3〜A5)のネジで止まっています。 さらに赤矢印のところが爪で引っかかってますので, 折らないように丁寧にはずします。 | これでハードディスクが全部見えるようになるので, この時点で B1〜B2 のネジを外し,
ハードディスクを取り出します。 ハードディスクは奥の方でフレキ基板でつながってますので, 手前側から持ち上げる様にします。 写真では, 右側のパームレストも外し中身全体が見えるようにしました。 |