陸游研究書誌

以下のファイルは、雑誌「未名」第12号に「陸游研究書誌(二)」と題して掲載された陸游関係文献(戦後)のリストである。 解題など、文献リストと直接関係のない部分はカットした。 (二)のみで(一)がないのは、(一)を作ったあと使用パソコンを変えたためで、どこかにデータファイルを入れたフロッピーが残っているはずだが、まだ見つけられない。 そのうち補うつもりでいるが、「未名」第10号に収められているので、いましばらくはそちらを参照いただきたい。


2001.3.22追記

その後、あちこちでこの書誌をリンクしてもらっていることに気づいた。 ありがたいことである。 重い腰を上げ(一)も入力することにした次第(上記フロッピーは結局見つからず)。

今回(一)を作成するにあたり、旧稿にあった解題も加えることとした。 これで内容は雑誌掲載時と同じである。 ただし形式は、全体にわたってhtmlの書式にかなうよう修正した。

文字コードにない外字は、如何ともしがたい。 ★印でくくった部分が外字だが、読みと形体から判読していただきたい。


追加(未整理)

陸游論集 吉林文史出版社 紹興

陸游詩詞賞析集 陸堅 巴蜀出版社 1990 北九州中国書店の目録(98.6.7)


陸游研究書誌(一)

雑誌「未名」第10号所載

[解題]

南宋を代表する詩人陸游についての研究はすでにかなりの蓄積を見ているといえる。 陸游研究のために文献目録の整理されることを望む研究者もおられたことだろう。 それにもかかわらず、これまで近年の研究成果をふくむ研究書誌が作成されなかったのは、おそらく、目録類によって検索できる資料であっても、それが必ずしも容易には手に入らないという事情があったためだと思われる(これは近年中国で発表されている研究論文について特にはなはだしい)。 題名だけを知りえて内容を確かめるすべのない文献が多すぎるため、陸游についての研究書誌作成を日本国内で試みても、労のみ多く益の少ない作業になる可能性が大きい。

しかし、いま実際に手に取ることのできる文献に限ってみても、有益な研究の多数存在することは事実である。 それで、はなはだ不十分ではあるが、研究者諸氏が陸游研究を進められるうえでの材料になればと考え、まずは戦後の単行本という枠内で目録を作成してみた。(一)としているのはとりあえずの処置で、方針のかたまりしだい作業をはじめるつもりではいるが、未読のものをふくむ雑誌掲載論文などについてどのように扱うべきか目下思案中である。

なお、研究書誌を作成することになったそもそものきっかけは、神戸大学での一海知義先生の授業で陸游の詩を選読することになり、陸游研究についても調べる必要ができたためであった(本号184ページ参照)。 本書誌作成にあたっても校閲をはじめ一海先生にさまざまな面で助力を仰いでいる。

A(日本・詩集)
「和刻本漢詩集成 第十六集(宋詩篇第六輯) 陸放翁詩集他」 長沢規矩也編 汲古書院 一九七六年

B(日本・詩釈)
「陸放翁鑑賞」2冊 河上肇 京都三一書房 一九四九年
 「陸放翁鑑賞」(河上肇全集20) 一海知義校注 岩波書店 一九八二年
「陸放翁詩解」3冊 鈴木虎雄 東京弘文堂 一九五〇〜一九五四年
 「陸放翁詩解」2冊(新装版) 弘文堂書房 一九六七年
「陸游」(中国詩人選集二集8) 一海知義 岩波書店 一九六二年
 「陸游・高啓」(新修中国詩人選集7) 一海知義・入谷仙介 岩波書店 一九八四年
「陸游」(漢詩大系19) 前野直彬 集英社 一九六四年
「陸游詩集」(カラー版中国の詩集9) 石川忠久 角川書店 一九七三年
「蘇軾・陸游」(鑑賞中国の古典) 村上哲見・浅見洋二 角川書店 一九八九年

C(日本・研究書)
「陸游」(中華六十名家言行録) 今田哲夫 弘文堂 一九四八年
「陸游」(中国詩文選20) 小川環樹 筑摩書房 一九七四年
「河上肇と中国の詩人たち」 一海知義 筑摩書房 一九七九年
「陸游」(中国の詩人) 村上哲見 集英社 一九八三年
「河上肇そして中国」 一海知義 岩波書店 一九八五年

D(日本・その他)
「老学庵筆記」(中国古典文学大系56 記録文学集) 松枝茂夫訳 平凡社 一九六九年
「陸游剣南詩稿詩題索引」 村上哲見編 奈良女子大学中国文学会 一九八四年
「入蜀記」(東洋文庫463) 岩城秀夫 平凡社 一九八六年

E(中国・詩集)
「陸放翁集」(国学基本叢書四百種) 王雲五主編 台湾商務印書館 一九六八年
「陸游集」5冊 上海中華書局 一九七六年

F(中国・詩釈)
「陸游詩選」 游国恩・李易 北京人民文学出版社 一九五七年
「陸放翁詩詞選」 疾風 浙江人民出版社 一九五八年
「陸放翁詩鈔」 著者未詳 香港楽知出版社 一九六一年
「陸游選集」 朱東潤 北京中華書局 一九六二年
「陸游詩選」 李吉 北京人民文学出版社 一九六二年
「陸游詩詞選析」 蘇州市教育局教研室編 南京江蘇人民出版社 一九八〇年
「放翁詞編年箋注」(中国古典文学叢書) 夏承★トウ[壽+火]★・呉熊和 上海古籍出版社 一九八一年
「陸游詩選」(中国歴代詩人選集) 金韋・陸応南 香港生活・読書・新知三聯書店 一九八一年
「陸游詩選」 劉逸生主編 広東人民出版社 一九八四年
「剣南詩稿校注」8冊 錢仲聯 上海古籍出版社 一九八五年
「放翁詩今訳」 徐放 北京宝文堂書店 一九八八年
「陸游飲食詩選注」(中国烹★ジン[食+壬]★古籍叢刊) 孔祥賢 中国商業出版社 一九八九年
「陸游名篇賞析」(中国古典文学名著名篇賞析叢書) 康錦屏・陳剛・劉揚体 北京十月文芸出版社 一九八九年

G(中国・研究書)
「愛国詩人陸游」(祖国文化小叢書) 王進珊 四聯出版社 一九五四年
「愛国詩人陸游」 欧小牧 上海古典文学出版社 一九五七年
「陸游伝論」 斉治平 上海古典文学出版社 一九五八年
「陸游伝」 朱東潤 北京中華書局 一九六〇年
「陸游研究」 朱東潤 北京中華書局 一九六一年
「陸游年譜」 于北山 北京中華書局 一九六一年(増訂版 上海古籍出版社 一九八五年)
「陸游」(古典文学基本知識叢書) 斉治平 中華書局 一九六一年
「陸游巻」(古典文学研究資料彙編) 孔凡礼・斉治平編 北京中華書局 一九六二年
「陸游評伝」 劉維崇 台北正中書局 一九六六年
「放翁詞研究」 瞿瞻納 嘉新水泥公司文化基金会 一九七二年
「陸游研究彙編」 周康燮主編 香港崇文書店 一九七五年
「陸游」(古風叢書) 張健 台北河洛図書出版社 一九七七年
「陸游的故事」 曹済平 上海少年児童出版社 一九七八年
「陸游年譜」 欧小牧 北京人民文学出版社 一九八一年
「陸放翁別伝」(書的世界38) 陳香 台北国家出版社 一九八二年
「陸游伝」 郭光 河南中州書画社 一九八二年
「陸游」(中国歴代名人伝叢書) 曹済平 江蘇人民文学出版社 一九八二年
「陸游」(中国古典作家叢書) 喩朝剛 ★ゴウ[口+合]★爾浜(ハルビン)黒竜江人民出版社 一九八三年
「陸游詩研究」(文史哲学集成) 李致★シュ[水+珠]★ 台北文史哲出版社 一九九一年

H(中国・その他)
「宋陸游自書詩」 台北学海出版社 一九七六年
「宋陸游懐成都詩」 故宮博物院編 北京文物出版社 一九七七年
「入蜀記」(歴代游記選) 具遠辰 湖南人民出版社 一九八〇年


陸游研究書誌(二)

雑誌「未名」第12号所載

本稿は、本誌十号に掲載した「陸游研究書誌(一)」の続編である。日本語による戦後(一九四五年八月十五日以降)の陸游関連の論文およびこれに準ずるものを集める。

前号出版後、京都大学人文科学研究所付属東洋学文献センターの都築澄子氏より東洋学文献センター所蔵陸游関連文献のリストを送っていただき、本書誌作成に役立てることができた。 ここに厚く感謝の意を表したい。

また、立命館大学の筧文生教授からも中国書籍の遺漏を指摘していただいた。 厚く御礼を申し上げたい。 筧教授の御教示により、同じく前号の補遺として、次のものを補う。

F(中国・詩釈)
「陸游愛国詩詞選解」 厳修編著 上海教育出版社 一九八七年
「陸游詩文選注」 孔鏡清選注 上海古籍出版社 一九八七年
「陸游詩歌選訳」(中国古典文学今訳叢書) 朱徳才・楊燕選訳 山東大学出版社 一九九一年

G(中国・研究書)

「陸放翁年譜」 錢大★キン[日+斤]★編 台北広文書局 一九八〇年
「陸游論集」 呉熊和主編 紹興市文聯編 吉林文史出版社 一九八七年

H(中国・その他)
「宋人長江游記 陸游<入蜀記>范成大<呉船録>今釈」 陳新 瀋陽春風文芸出版社 一九八七年

また前号に漏れていたものとして、

B(日本・詩釈)
「漢詩を読む 陸游」(NHK文化セミナー) 石川忠久 日本放送出版協会 一九九一年

を補う。

なお、本稿作成にあたっても、前稿同様、一海知義先生にさまざまな面でご助力を仰いでいる。

I(日本・論文・随想)
「杜甫と陸游」 今田哲夫 大華芸文1 一九四八年一〇月
「陸放翁の愛国心について」 古島琴子 歴史評論33 一九五一年一二月
「陸放翁の田園詩」 風見章 農民文学4 一九五一年一二月
「放翁私議」 竹内照夫 東京支那学会報10 一九五二年三月
「放翁私議補遺」 竹内照夫 東洋支那学会報11 一九五二年九月
「陸游に於ける人間像」 田中佩刀 斯文12 一九五五年三月
「放翁の詩」 笙東老人 冊府10 一九五九年五月
「渭南文集・剣南詩稿版本考」 佐藤保 中国文学研究2 一九六一年一二月
「詩人の自覚----陸游の場合----」(中国詩人選集二集8 月報) 小川環樹 岩波書店 一九六二年七月
「放翁の詩と私」(中国詩人選集二集8 月報) 末川博 岩波書店 一九六二年七月
「陸游の目に映じた杜甫」 前野直彬 中国文学報17 一九六二年一〇月
「放翁と杜甫」 一海知義 中国文学報17 一九六二年一〇月
「宋代演劇管窺----陸游・劉克荘詩を資料として----」 岩城秀夫 中国文学報19 一九六三年一〇月
「詩人と詞----白居易と陸游の場合----」 田森襄 埼玉大学紀要1 一九六六年三月
「何方可化身千億 一樹梅前一放翁----梅の詩に見る陸游」 中村雅子 「中国古典詩叢考 漢詩の意境」 勁草書房 一九六九年七月
「陸游の詩における『憤激』と『閑適』」 横山伊勢雄 漢文学会会報28 一九六九年九月
「陸游の詩」 鈴木三八男 斯文58 一九六九年一〇月
「市川寛斎『陸詩考実』について」 杉村英治 東洋文化33 一九七三年一〇月
「朱熹と陸游」 佐藤仁 小尾博士退休記念「中国文学論集」 第一学習社 一九七六年三月
「紅葉と陸游」 尾形国治 国文学解釈と教材の研究21 一九七六年一〇月
「矛盾と実事----河上肇と陸放翁----」 一海知義 文学46-47 一九七八年七月
「此身合是詩人未----陸游の剣門体験の意義----」 入谷仙介 島根大学法文学部紀要(文学科編)2 一九七九年一二月
「陸游と蛍」 入谷仙介 野草27 一九八一年四月
「村医者・寺子屋・村芝居----陸放翁田園詩ノート(1)----」 一海知義 近代57 一九八一年一二月
「蘇東坡と陸放翁」 村上哲見 書論20 一九八二年一一月
「和刻本漢詩集成所収『蘇東坡絶句』『名公妙選陸放翁詩集』の底本について」 高橋均 汲古3 一九八三年五月
「陸放翁読陶詩小考」 一海知義 小尾博士古稀記念「中国学論集」 汲古書院 一九八三年一〇月
「陸游の夢の詩についての一考察」 入谷仙介 小尾博士古稀記念「中国学論集」 汲古書院 一九八三年一〇月
「陸游『剣南詩稿』の構成とその成立過程」 村上哲見 小尾博士古稀記念「中国学論集」 汲古書院 一九八三年一〇月
「★キ[艸+止+夏+巳]★州における陸游」 入谷仙介 岡村繁教授退官記念論集「中国詩人論」 汲古書院 一九八六年一〇月
「河上肇の詩歌と陸放翁」 一海知義 近代64 一九八八年六月
『「剣南詩稿」に於ける詩人像----「狂」の詩人陸放翁----」 西岡淳 中国文学報40 一九八九年一〇月
「陸游の梅花詩」 小田美和子 中国学論集2 一九九二年七月
「陸游詩における『愁破』」 小田美和子 中国中世文学研究23 一九九二年一〇月
「陸游の梅花詩(二)」 小田美和子 中国学論集3 一九九二年一一月

J(日本・書評)
「欧小牧『愛国詩人陸游』」 小川環樹 中国文学報7 一九五七年一〇月
「朱東潤『陸游伝』」 小川環樹 中国文学報13 一九六〇年一〇月
「朱東潤『陸游研究』于北山『陸游年譜』」 小川環樹 中国文学報16 一九六二年四月
「前野直彬『陸游』」 阿部兼也 集刊東洋学15 一九六六年五月

K(日本・詩解)……「 」内は原題。
「人間詩話」(岩波新書) 吉川幸次郎 岩波書店 一九五七年
  【その三十一 陸游】「雨中登楼望大像」
「漢詩鑑賞入門」 高木正一・武部利男・高橋和巳 創元社 一九六二年
  【児に示す】「示児」
  【憤りを書す】「書憤」
  【冬初の出遊】「冬初出遊」(以上すべて高木正一)
「宋詩選」(漢詩大系16) 今關天彭・辛島驍 集英社 一九六六年
  【剣門道中遇微雨(剣門道中、微雨に遇う)】「剣門道中遇微雨」
  【花時遍遊諸家園】「花時遍遊諸家園」
  【小舟游近村舎舟歩帰】「小舟游近村舎舟歩帰」
  【十一月四日風雨大作】「十一月四日風雨大作」
  【示児】「示児」
  【沈園】「沈園」
  【禹跡寺南有沈氏小園、四十年前、嘗題小★ケツ[門+癸]★壁間、偶復一到、而園已易主、刻小★ケツ[門+癸]★于石、読之悵然】「禹跡寺南有沈氏小園四十年前嘗題小★ケツ[門+癸]★壁間偶復一到而園已易主刻小★ケツ[門+癸]★于石読之悵然」
  【臨安春雨初霽】「臨安春雨初霽」
  【書憤】「書憤」
  【漁翁】「漁翁」
  【遊山西村】「遊山西村」
  【六月二十四日夜分、夢范至能李知幾尤延之同集江亭、諸公請予賦詩記江湖之楽、詩成而覚、忘数字而已】「六月二十四日夜分夢范至能李知幾尤延之同集江亭諸公請予賦詩記江湖之楽詩成而覚忘数字而已」
  【月下作】「月下作」
  【長歌行】「長歌行」
  【大雪歌 累日作雪、竟不成、戯賦此篇】「大雪歌」
「宋詩選」(朝日新聞社中国古典選18) 入谷仙介 朝日新聞社 一九六七年
  【錦亭】「錦亭」
  【五月十一日の夜の且に半ばならんとして、夢に大駕の親征して尽く漢唐の故地を復するに従う。城邑の人物の繁に麗しきを見る。西涼府なりと云う。喜び甚しくして馬上に長句を作り、未だ篇を終えずして覚む。乃ち足して之を成す】「五月十一日夜且半夢従大駕親征尽服漢唐故地見城邑人物繁麗云西涼府也喜甚馬上作長句未終篇而覚乃足成之」
  【夏の夜に舟の中にて水鳥の声を聞くに甚だ哀しくして姑悪と曰うが若くなれば感じて詩を作る】「夏夜舟中聞水鳥声甚哀若曰姑悪感而作詩」
  【春は残んの】「春残」
  【秋の夜は将に暁けんとして籬の門に出で涼を迎えて感有り】「秋夜将暁出籬門迎涼有感」
  【夜范至能の「攬轡録」を読むに「中原の父老の使者を見れば多くは涕を揮う」と言う、其の事に感じて絶句を作る】「夜読范至能攬轡録言中原父老見使者多揮涕感其事作絶句」
  【適しみを書す】「書適」
  【秋の晩に間歩きす、隣曲は予の近ごろ嘗て病に臥せりしを以て、皆な欣然に迎え労る】「秋晩間歩隣曲以予近嘗臥病皆欣然迎労」
  【往の事を追感す】「追感往事」
  【山の村を経り行き因りて薬を施す】「山村経行因施薬」
  【児に示す】「示児」
「宋・元・明・清詩集」(中国古典文学大系19) 前野直彬編訳 平凡社 一九七三年
  【揚州の将軍の幕府へと赴く七兄を送る】「送七兄赴揚州帥幕」
  【山西の村に遊ぶ】「遊山西村」
  【雪が晴れて】「雪晴」
  【鼓楼舗の酔歌】「鼓楼舗酔歌」
  【帰途 漢中の境のあたりに泊まって】「帰次漢中境上」
  【剣門の道中で小雨に遇う】「剣門道中遇微雨」
  【三月十七日夜 酔中の作】「三月十七日夜酔中作」
  【日暮れに帰る馬上での作】「暮帰馬上作」
  【酒を前にして】「対酒」
  【江楼にて】「江楼」
  【雲門に帰って】「帰雲門」
  【弋陽への道中で大雪にあう】「弋陽道中遇大雪」
  【雨の中での気ばらしに】「雨中遣懐」
  【湖畔の村の月の夜に】「湖村月夕」
  【秋雨で涼しさが増すにつれ 興元をしのぶ心がおこって】「秋雨漸涼有懐興元」
  【臨安にて 春雨がちょうどあがったとき】「臨安春雨初霽」
  【鏡を見て】「覧鏡」
  【雨の音】「雨声」
  【春の曇り日に】「春陰」
  【三山に門を閉ざして作った歌】「三山杜門作歌」
  【沈園】「沈園」
  【夏日雑題】「夏日雑題」
  【梅花の絶句】「梅花絶句」
  【甲子の年の元日】「甲子歳元日」
  【風雲がとざして昼も暗く 夜には大雪となった】「風雲昼晦夜遂大雪」
  【春雨】「春雨」
  【夢をしるす】「記夢」
  【春の晴れた日に】「春晴」
  【事にふれて】「即事」
  【九月二十五日 鶏の鳴く前に起き出し 夜明けを待ちながら】「九月二十五日鶏鳴前起待旦」
  【夢の中でどこまでも続く蓮の花の中を歩いた】「夢中行荷花万頃中」
  【息子たちに示す】「示児」
「中国名詩選」 原田憲雄訳 人文書院 一九七三年
  【春愁】「春愁」
「漢詩の散歩道」 一海知義編著 日中出版 一九七四年
  【古稀】「正旦後一日」
  【春晴】「春晴」
  【落梅】「落梅」
  【菊枕】「余年二十時嘗作菊枕詩頗伝於人今秋偶復采菊縫枕嚢凄然有感」
  【久閑棋格長】「幽居雑題」
  【碁会所】「西村晩帰」
  【猫の詩】「贈猫」
  【詩情と窮途】「舟過樊江憩民家具食」(以上すべて一海知義)
「漢詩一日一首」 一海知義 平凡社 一九七六年
  【落梅】「落梅」「落梅絶句」
  【陳情】「仮中閉戸終日偶得絶句」
  【柳暗花明】「遊山西村」
  【春雨】「臨安春雨初霽」
  【麦秋】「村居書触目」
  【川ぞいの村】「閑意」
  【石】「山頭石」
  【読書の本意】「読書」「感興」「属疾」
  【歯がぬけた】「衰嘆」「歯落」
  【天地無情】「悲秋」「春晩」
  【寺子屋】「観村童戯渓上」
  【辞世】「示児」
  【憂愁と詩】「読唐人愁詩戯作」
  【孤懐】「冬夜思里中多不済者愴然有賦」「貧甚戯作絶句」「春日雑興」
  【風馬牛】「春愁」
「漢詩の風景」 石川忠久 大修館 一九七六年
  【死別のうた】「示児」
「続漢詩の散歩道」 一海知義編著 日中出版 一九七六年
  【霜葉・紅花・南燭】「倚闌」(松村昂)
  【山南を憶う】「憶山南」(入谷仙介)
  【散歩の詩】「晩歩湖堤」(一海知義)
「中国の名詩鑑賞8」 内田泉之助監修 佐藤保編 明治書院 一九七八年
  【遊山西村】「遊山西村」
  【聞虜乱有感】「聞虜乱有感」
  【和范待制秋興】「和范待制秋興」
  【沈園】「沈園」
  【示児】「示児」
「漢詩のこころ」 石川忠久 時事通信社 一九八〇年
  【愛と悲しみ】「沈園」
  【旅と別れ】「剣門道中遇微雨」
「中国歴代名詩選」 猪口篤志 右文書院 一九八二年
  【冬初出遊】「冬初出遊」
  【示児】「示児」
  【遊山西村】「遊山西村」
「漢詩の楽しみ」 石川忠久 時事通信社 一九八二年
  【秋懐】「秋懐」
「中国古典詩聚花」 前野直彬監修 小学館
 (1)政治と戦乱  横山伊勢雄著 一九八四年
  【山南行】「山南行」
 (2)隠逸と田園 石川忠久著 一九八四年
  【小園】「小園」
  【秋懐】「秋懐」
 (3)詠史と詠物 市川桃子・齋藤茂著 一九八四年
  【梅花絶句】「梅花絶句」(齋藤茂)
 (4)思索と詠懐 大上正美著 一九八五年
  【剣門の道中にて微雨に遇う】「剣門道中遇微雨」
  【唐人の愁いの詩を読みて戯れに作る】「読唐人愁詩戯作」
 (5)山水と風月 向島成美著 一九八四年
  【賞心亭に登る】「登賞心亭」
 (6)歳時と風俗 中島敏夫・市川桃子・齋藤茂著 一九八五年
  【山西の村に遊ぶ】「遊山西村」
  【三月二十一日の作】「三月二十一日作」(いずれも市川桃子)
 (7)美酒と宴遊 山之内正彦・成瀬哲生著 一九八五年
  【酔中に作る所の草書巻の後に題す】「題酔中所作草書巻後」
  【舟中にて「落景清暉を余し、軽橈渓渚に弄す」の句を詠ず。蓋し孟浩然が「耶渓に舟を泛かぶ」の詩なり。因りて其の句を以て韻と為し、詩を賦す】「舟中詠落景余清暉軽橈弄渓渚之句蓋孟浩然耶渓泛舟詩也因以其句為韻賦詩」
 (8)友情と別離 高島俊男・成瀬哲生著 一九八五年
  【夜帰りて偶たま故人独孤景略を懐う】「夜帰偶懐故人独孤景略」(成瀬哲生)
 (9)行旅と辺塞 佐藤保著 一九八四年
  【帰りて漢中の境上に次る】「帰次漢中境上」
「鑑賞 漢詩のこころ」 佐藤保・中村嘉弘 有斐閣 一九八四年
  【山西の村に游ぶ】「游山西村」
  【児に示す】「示児」
「中国名詩選(下)」(岩波文庫) 松枝茂夫編 岩波書店 一九八六年
  【遊山西村(山西の村に遊ぶ)】「遊山西村」
  【剣門道中遇微雨(剣門道中、微雨に遇う)】「剣門道中遇微雨」
  【書憤(憤りを書す)】「書憤」
  【臨安春雨初霽(臨安、春雨初めて霽る)】「臨安春雨初霽」
  【秋夜将暁出籬門迎涼有感(秋の夜は将に暁けんとし、籬門を出でて涼を迎う、感有り)】
  【書適(適しみを書す)】「秋夜将暁出籬門迎涼有感」
  【十一月四日風雨大作(十一月四日風雨大いに作る)】「十一月四日風雨大作」
  【小舟遊近村捨舟歩帰(小舟にて近村に遊び、舟を捨てて歩んで帰る)】「小舟遊近村捨舟歩帰」
  【沈園】「沈園」
  【示児(児に示す)】「示児」
「漢詩への招待」 石川忠久 社樹社 一九八七年
  【山西の村に遊ぶ】「遊山西村」
  【秋興】「秋興」
  【沈園】「沈園」
  【児に示す】「示児」
「中国文学歳時記」 黒川洋一・入谷仙介・山本和義・横山弘・深澤一幸編 同朋社
  春[上] 一九八八年
  【春深し】「遊山西村」(野口一雄)
  【春雨晴る】「臨安春雨初霽」(下定雅弘)
  春[下] 一九八八年
  【春の社日】「春社日效宛陵先生体社雨」(一海知義)
  【★ボツ[勃-力+鳥]★鴣】「小園」(田口暢穂)
  【竹の子】「癸亥正月十日夜夢三山竹林中筍出甚盛欣然有作」(齋藤茂)
  夏 一九八九年
  【夏の夜】「夏夜不寐有賦」(菅野禮行)
  【麦秋】「村居書触目」(大上正美)
  【夕立】「小雨極涼舟中熟睡至夕」(古田敬一)
  【初夏の庭園】「初夏遊凌氏小園」(岡田充博)
  【納涼】「橋南納涼」(中島敏夫)
  【夏のひるね】「夏日昼寝夢遊一院★ゲキ[門+目+犬]★然無人簾影満堂惟燕★トウ[踏の本字]★筝弦有声覚而聞鉄鐸風響★キュウ[玉+謬-言]★然殆所夢也耶因得絶句」(櫻井龍彦)
  【瓜ばたけ】「小園」(筧文生)
  秋[上] 一九八九年
  【南国の秋】「帰雲門」(矢嶋徹輔)
  【三日月】「秋暁倚闌」(山之内正彦)
  【北斗星】「晩秋農家」(松原朗)
  【秋雨】「秋雨頓寒偶書」「枕上聞急雨」(興膳宏)
  【風露】「晩泊慈姥磯下」(矢淵孝良)
  【秋の庭】「秋興」(筧久美子)
  【秋の農家】「秋懐」(岡田充博)
  【秋の村里】「秋日郊居」(岡本不二明)
  秋[下] 一九八九年
  【秋興】「秋興」(星川清孝)
  【秋の詩情】「秋思」(杉山寛行)
  【秋の懐旧】「懐旧」(横山弘)
  【秋の別れ】「別建安」(村上哲見)
  【秋の村居】「秋晩閑歩隣曲以予近嘗臥病皆欣然迎労」(竹村則行)
  【とろろじる】「晨起偶題」(西村富美子)
  【豊作】「豊歳」(今鷹眞)
  【秋の舟旅】「望江道中」(植木久行)
  【辟蝗の符】「仲秋書事」(山本和義)
  冬 一九八八年
  【冬の日】「十一月四日風雨大作」(高橋文治)
  【冬の夜雨】「冬夜聴雨戯作」(山内春夫)
  【時雨の山路】「剣門道中遇微雨」(中原健二)
  【冬の貧窮】「霜風」(下定雅弘)
  【冬学】「秋日郊居」「観村童戯渓上」(一海知義)
「心象紀行/漢詩の情景」 松浦友久編・解説 東方書店
 (1)自然への賛歌 田口暢穂著 一九九〇年
  【田園】「遊山西村」
 (2)人生の哀歓 植木久行著 一九九〇年
  【哀傷】「沈園」
 (3)理想への意志 坂田新著 一九九〇年
  【諷諭】「書憤」
  【書懐】「示児」
「古都漢詩紀行」 渡部英喜 東方書店 一九九一年
  【剣門】「剣門道中遇微雨」
  【寒山寺】「宿楓橋」
  【沈園】「沈園」
  【陸放翁故居】「遊西山村」
「中国名詩集----美の歳月」(朝日文庫) 松浦友久 朝日新聞社 一九九二年
  【情愛のうた】「沈園」
  【飲酒のうた】「対酒」
  【経世のうた】「示児」

 (以上)


nohara@mail.yo.rim.or.jp