邦楽ほかの行事案内
2~30年前に新聞に掲載されたArduinoの記事に惹かれる様に、unoを買いましたが、仕事と趣味に
忙しくて、隅っこにしまっていたワンボードコンピューター。(当時は、z80のようなものと思っていました.。
save用
z80Aを使った、MSXを1983年に買いました。
機械語の混じったプログラムなどを勉強しましたがいまはすっかり忘れてしまいました。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ワンボード・コンピューターというもので・・・水質検査の測定。
keyestudioのコンポーネントを使ってPWMの実験を?したりしています。
7セグメント4桁の数字LEDは、YJ’工房の記事がとても役に立ちました。
私の場合は、Scan Sprrdを40にかえるとちらつきがなくなりました。
D4,D7,D8ピン(LAK,CLK,SDKの線)が多機能シールドの74hc592に繋がっているので、拡張ネジを使ってArduinoとつなぎました。
Arduinoと多機能シールドの部品などあたるころもありません。
それと、Web2021.5「遊び小屋」の0.96インチLCDを無断で使っています。
2023.6月に買ったものを、半田をして書かれた内容を参考に、半日で終わりました。
ありがとうございました。
下の写真は、ジャイロセンサーで何をするつもりもないのだけどしています。
PCにデーターが出ています。
しかし、lこんな事をして何になるのかな・・
なんぼでも、優秀な人材が頑張ってはるのに、邪魔するだけ・・か。
///////////////////////////////////////////////////////
そうそう、かっては、日本のパソコンが元気だった頃、会社独自のソフトで動いていました。
しかし、PC/AT互換機が出てからいっぺんに日本のパソコンが姿を消していまいましたね。
ワンボードコンピューターも、独自のソフトで動いていますが纏まっていくでしようね。
ところで、わたしもWebで助かりました。
特にプログラムのコピペで必要な部文を使わないと、身体が悪いので間違えてしまって大変です。
すみません・・・・・・
それと、日本語訳を使わないと内容を理解するのに大変です。
しかし、プログラムまで翻訳すると、エラーメッセージが出ます。
それに、「バックスラッシュ= \ 」の字が出ないとき「フォント」を変更すれば半角が出ますよ。(「Arial」などに)。