Engine-room Click The Picture ! |
- Exhaust Manifold - RS☆RのEXMAGマニフォルドをリサイクルで入手したものです。エンジンルームを覗くと一番に目立つモノになりました。元から焼きが入っている状態で譲っていただけたので、綺麗な焼き色が付いています。 純正品と比べても内部の通路抵抗を少なく作っているために、アクセル踏んだときに突っかかるような感じが取れて、スムーズに回転数が上がる様です。AT車の場合触媒直前の4-2しか交換できない(MT車用を入れると車検にパスできない)ので、ビビリ音とかは出にくいです。あとやはり気持ち排気音が野太くなったような・・・ - TEC2 (Tom's Engine Control-system 2) - 2005年12月より、エンジンコンピュータを交換しました。旧TECSと言われていたものです。A/T用で唯一発売されているフルコンですので高価(250k)でありながらも、手が出せない状態でした。今回たまたまヤフオクで出ていたモノをゲット、搭載してみました。 アクセルにダルが無くなりました、下からトルクでますね〜、いいです!! - Earthing - 市販品の設置点数や仕上げの良さには及びませんが、エンジンルームの熱害によるケーブル被覆樹脂の劣化も懸念されますので、現時点ではここで止めております。 正直なところ、装着前後の劇的な変化は、私の車では感じられませんでした。私のセンサーが他の方より鈍いのかも知れません(笑)。 - SEV - New! 2005年12月より、吸排気に効くStage-1を新規に投入(Wekenさんサンクスです。)、トルクがまた太くなっていきそうです。このために"SEV-AL"を外しております。別の場所につける予定です。 フュエルインジェクタ前の燃料ラインには"SEV-AL"なるモノをある程度の大きさにカットして用いてます。"SEV"の詳細についてはここを参照してみてください。さらに、エアクリーナーとスロットルボデーの間にも1枚丸ごと張付けました。 この"SEV"なるモノに関しては、私のセンサーでも明確に変化を感じることができました。AT車の場合は顕著に出るそうで、ロックアップ領域が拡張され、走り出しのトルクが増大したような感覚が味わえています、2速レンジで回りすぎてでつっかえてしまうんです。 - Others - 他のカスタマイズとして、エアクリーナーを純正品からTRDのスポーツエアクリーナに、点火プラグを純正品のプラチナプラグから、DENSO製のイリジウムへ さらに最近(2002/5)イリジウムタフに変更しました。 |
注意!
実行される際、部品破損や事故等の発生には、一切関知できかねます。皆様の自己責任で行って戴くことをお願いいたします。
Copyright © 2001-2002 mistral committee. All rights reserved. / mail to-mistral committee