【2003年 愛知医科大学予想】

                    フェニックスゼミ講師陣

                      
【数学】
 愛知医科大の数学のレベルは易〜標準である。一見したところ易しそうに見えるが、単純にパターン化された解法だけでは解けない。それぞれの問題の中に工夫があり、基本事項を理解した上での思考力が試される。時には高度なテクニックが必要なこともある。
 2002年度は例年どおり頻出分野の数列・三角関数の加法定理・確率が出題され、しかも予想通り「対数関数」までが出題された。2003年度も「数列」と「三角関数」は出題されるであろう。昨年は出なかった「積分の面積」と「複素数と平面図形」出題の可能性が高くなっている。さらに「ベクトルの内積と図形」に関する問題に注意しておこう。

【化学】
愛知の化学は、他の医大と比べると無機、理論の割合が多い。今年度を大胆に予想すると|ボーキサイトを原料としたアルミニウムの融解電解}ソルベー法による炭酸ナトリウムの製造~反応速度と活性化エネルギーコロイド溶液#R料電池などは出題の可能性が高いと思われる。一方、有機内容はフェノールを中心とした芳香族の総合問題であろう。クメン法、アルカリ融解及び各物質の検出方法などは念入りにチェックしておくこと。高分子は、糖類ではないかと思われる。また、異性体の出題が予想されるので各物質の構造(特にアミノ酸、単糖類、二糖類)をよく理解しておくこと。

【生物】
 基本的な問題からその場で思考させる比較的高度な問題まで幅広く出題される傾向がある。出題分野は細胞の構造、細胞分裂、生殖、発生、恒常性、呼吸などが頻出分野であるが、光合成や植物ホルモン、分子遺伝、動物の行動や分類などはば広く押さえておかなければ対応できないだろう。点差を生む「鍵」となる問題は、例年いろいろな形で出題される、計算問題とグラフを絡めた問題になる。光合成、酸素解離曲線、酵素活性に関するグラフ問題、腎臓、DNA、光合成と呼吸に関する計算問題は少なくともやり込んでおく必要があろう。もちろん遺伝の問題も点差を開く重要問題となる。

【英語】
 2002年の愛知医大の英語は、設問数(大問数5、内長文問題4題)、時間(90分)と2001年とまったく同じである。設問傾向もほぼ同じで、ここ近年強めてきている長文主体で記述問題も多く、内容をどの程度把握しているかを問う傾向は今後しばらく続くと思われる。
 長文のテーマは非常に多岐にわたり、そして指定語数での内容説明や和訳などの記述題がかなり多く含まれるので、よほど時間配分を考えながら数多く長文問題をこなしてきた者でなければ満足いく解答作りは望めないだろう。
ただレベルはそれほど難解なものではなく、ごく標準的と言ってよく、また設問もごく標準的なレベルで、記述に関しても、ある程度正確に内容が掴めさえすれば解答できる程度のものである。やはり、決め手は「スピードと正確さ」ということになるであろう。愛知医大の長文の場合、堅い評論文風のものよりどちらかというとエッセイ風のものが多いのが特徴である。そのような長文を読みこなすには、何と言っても鍵はボキャブラリーにある。特に英語の苦手な者や国語力にやや欠ける者は(医大受験生にこれが多い)、必要な語彙力が備わっていないと、テーマそのものと筆者が何を言わんとしているかそのものを把握できなく終わってしまう。これでは愛知医大の問題にまともにアタックできない。平素から頻出単語集だけに頼るのではなく、幅広いテーマの長文を読み、その中で気になる語彙を毎回チェックする習慣をつけておく必要がある。
「直前の直前までボキャブラリーを鍛えよ」と言いたい。
 ただこれは偶然かもしれないが、医学・医療・健康・生物学などをテーマとする長文が1年おきに出題されており、2002年度は出題されていなかったので、今回は要注意である。

【NEWS】
今後、岩手医科大、藤田保険衛生大学、近畿大学医学部、兵庫医大、東京医大、関西医大、大阪医大、近畿大学医学部(後期)の予想を行なう予定です。
インターネットホームページにも事前に掲載していきますので最後の参考にしてください。
  

医歯学部受験予備校フェニックスゼミ

トップページにもどる