【2003年 大阪医科大学予想】  

フェニックスゼミ講師陣

【数学】
 頻出分野である「微分法」「積分法」「確率」は当然出題が予想される。「微分法」では実数解の個数や接線の本数の問題をチェックし、「積分法」では回転体の体積は当然押さえておく。「確率」では条件付き確率や期待値まで押さえておくこと。また行列・数列・2項定理などの等式・不等式を「数学的帰納法で証明」する問題は大阪医科大の頻出テーマであり特徴である。2003年度も出題が予想される。さらに昨年度は出なかった「ベクトルと空間図形」「行列のn乗の計算」は出題の可能性が大きくなっている。
【化学】
大医の化学を攻略するには、各単元の知識をつなぎ合わせて次のステップへ応用する思考力が必要となるので、物質の性質・反応、その際の注意事項(加熱や触媒の有無等)をムラなくつかんでおく事が絶対条件である。今年度、狙われそうな分野として、|中和(特に種々の弱酸、弱塩基の性質がポイント)
}混合気体の反応や化学平衡に関する計算、~酸化還元と電池(燃料、リチウム、アルカリ電池までチェックしておきたい。)化学結合と物質の性質(有機物の水素結合なども考えられるようにしたい)@L機化合物の構造決定(ヨウドホルム・キサントプロテインの反応のしくみまでチェックしておきたい)などが狙われる可能性がある。

【生物】
 例年4題の大問で構成されている。1問目は、比較的基本的な空所穴埋め問題で、小問2つから構成されている。2問目は数字を扱う計算問題。生物学的知識がなくても解答できる問題が含まれることもある。計算間違いせぬよう落ち着いて解くことが必要。3問目は小問8つで構成される各30字から80字程度の論述問題。日頃からキーワードを意識し、要点をつかんだ説明ができるよう練習しておかなければ意外と点差が開くことになろう。必ず読み直して意味が通るかチックすること。4問目は図やグラフを読みとる実験関連問題。資料集などで扱われている実験、グラフ、表などが題材となる可能性が高いので、しっかり目を通しておくこと。
全体として、すべての分野から偏りなく出題されており分野を絞り込んでの勉強はできない。しかし、難問、奇問の類は出題されず標準よりやや難しい程度の良問が出題される傾向にある。解答に深すぎる知識は必要なく、きちんとした勉強さえしていれば比較的解きやすいかもしれない。ただし、時間配分に注意すること。

【英語】
 大阪医科大の英語はここ数年、出題傾向がまったく変わらず、大問1と2では、長文中の2行程度の下線部和訳がそれぞれ4題と3題、そして大問3では比較的短い文の英作が3題となっている。長文はどちらも比較的平易で、英作の出題内容もそれほど難しいものではないのだが、単純計算で1題を7、8分で片付けなければならないことになり、かなりのスピードを必要とする。しっかりと時間意識を持って、絶対に解答漏れのないようにしたい。
 下線部和訳は、全体をゆっくり読んで内容を頭に入れてから下線部を訳し始めていたのでは、とうてい時間が足りない。下線部分の多くは、語彙レベルも文法・構文レベルもそれほど高くなく、また前後の脈絡に関係なく、その部分だけで訳が決定できるものが多いので、まず素早く正確に訳を作ってしまうことが肝心だ。その上で全体に目を通し、そして気になる箇所の段落を丁寧に読んで文脈を判断し、精度の高い訳を決定していけばよい。多くの場合、その段落の要旨をきちんと把握することである程度の訳が可能である。ただ、毎年、医学・医療・保険衛生・体の仕組み・生物学といったテーマを持つ長文が必ず出題されており、その場合には下線部に難度の高い表現が含まれることがある。医科大受験生としてそういったテーマのものを日頃から多読し、頻出されるタームを頭に入れておくことは当然のことだろう。また、その備えのない受験生も、医学関係の語彙は早急にチェックしておくべきである。
 英作は、標準的な単語熟語、文法、構文がしっかり頭に入っていれば、恐れるほどのレベルではない。直前の対策としては、基礎構文の確認と、短文の英作問題集で薄い問題集を一冊仕上げておくことで十分ではないだろうか。

【NEWS】
最後に近畿大学医学部(後期)の予想をインターネットホームページ
に事前に掲載の予定です。  
       

医歯学部受験予備校フェニックスゼミ

トップページにもどる