【2003年 関西医科大学予想】

                      フェニックスゼミ講師陣
【数学】
 関医の数学の特徴は,数学。の積分(面積・体積計算)と三角関数である。ほぼ毎年出題されている。数学氓ゥらは順列・組合せまたは確率であるが、2003年度は「確率」であろう。数学からは「指数・対数関数または三角関数の最大値・最小値」が出そうな雰囲気である。そして必ず出るであろう積分は、「分数関数・無理関数に関する面積計算」と思われる。さらに今年くらいにそろそろ出そうな「2次曲線(楕円・双曲線)」と、「行列のn乗」は要注意であることを踏まえて、最終チェックを!!

【化学】
関医の化学は、知識のみでなくそれを応用した思考力を要求される出題が1割から2割程度ある。そのような問題については高得点は難しいので、その他の問題でミスなく得点することが必要である。今年度の要注意分野として、|非金属元素の性質(ハロゲン、硫黄、窒素、リン、ケイ素など)}水溶液の化学平衡~遷移元素(クロム、マンガンなど)熱化学があげられる。有機内容は、構造式の決定問題と思われるが、同時に合成高分子(特に樹脂)も狙われる可能性も否定できない。

【生物】
 今年も選択問題が中心の問題構成となるだろう。選択肢の中から正しいものを選ばせる場合と誤ったものを選ばせる場合があるのでくれぐれも注意し、消去法をうまく利用して正解率を上昇させなければならない。基本的な問題から、生物学を総合的な視点からとらえ、その場で思考しなくてはならない比較的高度な問題も出題される傾向がある。「鍵」となるのは、このような総合的な思考力を要する問題と、近年出題傾向にある計算問題(呼吸、光合成、遺伝、分子遺伝など)になるだろう。出題分野は細胞の構造、細胞分裂、発生や生殖、恒常性、呼吸、免疫、血液、神経(脳)や筋肉など医学に絡む分野からの出題が多い。また、分子遺伝に関する出題も多く、是非押さえておきたい。

【英語】
 関医の英語は、それまで大問2問だったものが2001年度から3問と増え、2002年度にはその3問目にそれまでなかった会話問題を出してくるなど、ここ数年やや変動があるが、基本的に長文主体の入試問題であることには変わりはない。関医の長文読解問題に必要なのは、基本的な文法・構文力はもちろんのこと、ずばり素早く正確に段落の要旨を把握するパラグラフ・リーディングの力と語彙力である。

 前者については、空所補充、段落挿入、下線部の意味の選択、内容に関する英問英答など、ほとんど設問に対して素早く正確な正答を得るのにその力が必要になってくる。もちろん、これは一朝一夕に得られるものではなく、平素から長文の学習をする際に『次の段落に移る前に必ず今読んだ段落の要旨を頭の中でまとめてみる』あるいは時間がある場合には『簡単にそれをメモをしてみる』、そして後で対訳を確認する際に、自分の読解が正確かどうかを検討してみるといった訓練を通して初めて得られるものであるが、あまり準備していない受験生も試験中には、一文一文のみに振り回されるのではなく、できるだけ文脈を読み取って判断するようにしたい。特にこれは、2002年度の大問2で出題された「旅をして分かったこと」というエッセーなどの内容問題をアタックするには不可欠だと言えよう。
 

 後者の語彙力に関してであるが、これも関医英語攻略の決め手となる。同意選択の下線部単語の意味が分からず、それまでも文脈判断のみでカバーしようとするのは間違った考え方である。そういう問題は出来るだけ素早く片付け、文脈判断は、より精度を増すための側面的な方法と考えておくべきである。また、長文の長さがかなりあり、いちいち単語で止まっているようでは戦闘意欲も低下してしまうというものだ。特にここ3、4年の長文のテーマが「ナノテクノロジー」「猫のESP(超感覚的知覚)」「動物に対する倫理問題」とよほど現代の科学や生物に関する幅広く深い関心・知識を持っている受験生でないと即座には理解し難い英文となっているので、分からない単語が多いようでは、テーマを把握することすらおぼつかない。だが、逆に言えば、単語さえ頭に入ていて内容がつかめさえすれば、正答率がきちんとでる設問になっているので、標準から難度の高めの単語でうる覚えのものを、直前に徹底的にチェックしてみることをお勧めする。 2002年度の大問3の会話問題は標準的なレベルであるが、備えていない者がいれば、今年も出題される可能性があるので会話の流れを押さえるという点をポイントにして少し量をこなして備えておこう。

【NEWS】
 今後、大阪医大、近畿大学医学部(後期)の予想をインターネットホームペ

ージにも事前に掲載していきますので最後の参考にしてください。

医歯学部受験予備校フェニックスゼミ

トップページにもどる