【2003年 東京医科大学予想】

                      フェニックスゼミ講師陣

【数学】
 東京医科大の出題傾向の特徴は、微分・積分を重視していることである。約50%が微分積分である。出題傾向は次の5つである。@指数対数の方程式・不等式 A平面ベクトルの内積と図形 B数列や漸化式の和と極限 C2次曲線の接線 D分数関数の面積計算・回転体の体積である。毎年6問のうちのほとんどが、これらの分野から作問されている。2003年度も同じ傾向であろう。指数方程式(不等式)・対数方程式(不等式)解法、楕円・双曲線の接線の公式、回転体の体積の公式は最終チェックしておこう。

【化学】
 
東京医大は、広範囲な知識、洞察力またスピードを要求されるので、反応式などは即座に書けるようにしておきたい。今年度理論分野においては、|エネルギー図をからめた熱化学}弱酸弱塩基のからむ中和滴定(二段階中和は要注意)~酸化還元反応と気体(濃硫酸や濃硝酸の動きは要チェック)化学結合と分子の極性、実在・理想気体などである。無機分野としては特に陰性元素(16、17族)が狙われそうに思われる。また、有機分野を大胆に予想すると|アルコールの性質(等級)にからめた分子の構造決定}ポリエステル・ビニロンなどの合成高分子の生成、重合度計算あたりではないだろうか

【生物】
 全問マークシートによる選択問題形式がつづいており今回もこの方式が用いられることになるだろう。また、選択肢の中から正しいものを選ばせる場合と誤ったものを選ばせる場合があるのでくれぐれも注意すること。簡単なことのようであるが、入試会場といった特殊な状況の中では、ケアレスミスも起こりやすくなっている。ほとんどは基本的な知識を問う問題で解答しやすいものであるが、あやふやな知識では最後の1つに絞り込むのに苦労するかもしれない。また、出題分野は細胞の構造、細胞分裂、発生や生殖、恒常性、呼吸、免疫、血液、神経(脳)や筋肉など医学に絡む分野からの出題が多い傾向にあるが、植物の配偶子形成や光合成、遷移、植物ホルモンなど植物分野からも出題されておりこれらの分野も十分学習しておく必要がある。遺伝の問題、グラフの問題が出題される可能性が高く、もし出題されれば勝敗を決める「鍵」となるので十分な対策が必要である。

【英語】
 東京医科大の英語は、ここ3年ほど問題傾向のよく似た大問6問構成で、この傾向がしばらく定着することが予想されるが、各問の設問形式が細かな点で変更になっているので少し注意を要する。
第1問は発音問題かアクセント問題。どちらなのかは難しいが、ここ数年交互に来ていて、2002年も予想が適中したので、今年はアクセント問題が来るかもしれない。だが予断は禁物である。どちらにせよ、非常に標準的で頻出のものばかりなので、発音アクセントの苦手な受験生は、直前でも薄い発音アクセント問題集を一冊みっちりこなすことで十分に対処できるので早急に対処してむしろ点を稼げる問題にすべきである。第2問の文法語法4択問題と第3問の整序問題も標準的な、というよりむしろ平易な問題である。標準的な文法や構文の頻出問題集をやりこんでおくことで対処できる。第4問の会話問題は、2001年度が選択問題だったものが、2002年度には整序形式へと変わっている。これも今年はどちらの形式で来るか判断に苦しむところだが、どちらにせよ、ひねったものや高度な会話表現はないので、あまり難しく考えず素直に正しく流れをつかむことが肝心である。
 第5問の長文中で一語補って正しい英文を作る空所補充問題は、問題数が増え、やや難しくなってきているように思われる。ただ文章は、それほど難しくないので、正しく文脈を捉えることができ、基本的な構文や熟語が押さえられていれば攻略できないことはない。第6問の長文も2001年度には、語句を補って英文を完成させる長文空所補充問題であったものが2002年度には内容真偽問題に変わっている。今年もこの形式で出題されるとすれば、むしろ受験生には喜ばしいものだと思えるが、これも油断は禁物である。全体的として見れば、第1問から第4問は、ごく基本的な語学力を問うものなので、ここは素早く正確な解答作りをし、第5問と第6問にじっくり時間をかけることが重要だろう。

医歯学部受験予備校フェニックスゼミ

今後、関西医大、大阪医大、近畿大学医学部(後期)の予想を行なう予定です!

トップページにもどる