【2004年度 愛知医科大学予想】

                      フェニックスゼミ講師陣

【数学】
 愛知医科大の数学レベルは易〜標準である。問題1の計算問題は比較的容易で、ここは確実に正解できなければならない。問題2〜4は一見したところ易しそうに見えるが、単純にパターン化された解法だけでは解けない。それぞれの問題の中に工夫があり、基本事項を理解した上での思考力が試される。何らかの工夫が必要である。2004年度の予想をしてみる。例年通り「数列」と「三角関数」は出題されるであろう。数学氓ゥらは「確率と期待値」がでそうである。数学では「積分の面積計算」が出題の可能性が大きくなっている。数学Bからは「複素数と図形」特に「条件を満たす複素数の描く図形」を求める問題を再確認しておこう。

【化学】
愛知の化学は、無機、理論の割合が多く、特に2003年度は有機内容がわずか4分の1(うち高分子はゼロ)と顕著であった。この傾向は今年度も続くであろうと考えられ、特に無機内容はかなり幅広い知識を問われるであろう。今年狙われそうな分野として|同素体にからむ分子の形状や性質}ソルベー法、オズワルト法などの実験装置をからめた問題、理論では|水溶液の化学平衡}熱化学(中和熱、蒸発熱等をからめた)~コロイドなどは要注意であろう。また今年は高分子が再び問われる可能性があるように思われる。特に糖類などは
要注意であろう。

【生物】
 基本的な知識をもとに高度な思考を必要とする出題が増えている。出題範囲は細胞、代謝、発生、核酸などに偏りが見られ、本年も当然これらの分野からの出題が予想されるが、どの分野の出題にしろ単純な知識問題で点を落とすことのないよう基本的な用語の理解および暗記は当然ながら進めておかねばならない。基本的な設問で確実に得点したうえで、毎年出題されているグラフの読みとり問題や、核酸や代謝等に関する計算問題を確実に解けるかどうかが合否をわけるポイントになるだろう。酸素活性、酸素解離曲線、免疫などのグラフ問題、代謝や神経、筋肉に関する計算問題はやりこんでおく必要があるだろう。

【英語】

  愛知医大の英語は近年、大問数、設問傾向ともにほとんど同じで、長文主体で記述問題が半数を占める傾向は今年度も変わりないと思われる。長文は4題(他に簡単な語意力、構文力を問う大問が一問)。設問はほとんどすべて「正確な文脈を把握しているか、論旨をつかんでいるか」等の読解力を試すもので、
むしろ、その傾向がより強まってきているとも言える。このような問題には付焼き刃の勉強ではなかなか通用しないが、直前に少しでも対処できること、及び気をつけるべきことを2点挙げておくと

●直前でも徹底的にボキャブラリーを鍛えよ:近年特に医大受験生を教えていて思うことだが、医大(に限らず難関大)の入試英語が要求するボキャブラリーレベルにまったく達していない受験生があまりに多すぎる。特に愛知医大のように、長文の難度が少し高く、記述が多く、内容を正確かつスピーディーに把握しなければ解けない問題が多い場合、ボキャブラリーの差がそのまま合格可能性の差になる。繰り返し言うが、多くの受験生はボキャ貧である。つまりボキャ ブラリーの差がそのまま勝負につながると思え。直前の直前までターゲットでも何でも開いて、中級から以降の曖昧な単語などを徹底的にチェックしておくこと。

●パラグラフリーディングを徹底的意識的に心がけよ:少し論旨の込み入ったもの、流れがぐねぐねとしたエッセイ風のものほど、一文一文に振り回されず、その段落の論理構成はどうなっているのか、そして結局その段落で何を言いたいのか、という意識的な問いかけを常に携えて、文と文のつながりを追いかける必要がある。そのためには、順接、逆説、譲歩、結論、結果、原因・理由、例示・例証など、論理の流れを決める語(句)を今一度総チェックしておくこと。そうすることで、多少不明な単語や構文があっても何を言わんとしているのかをかなり正確に掴めるようになる。

【NEWS】
今後、金沢医科大、岩手医科大、藤田保険衛生大学、近畿大学医学部、順天堂大学、兵庫医大、東京医大、関西医大、大阪医大、近畿大学医学部(後期)の予想を行なう予定です。
インターネットホームページにも事前に掲載していきますので最後の参考にしてください。      

医歯学部受験予備校フェニックスゼミ

トップページにもどる