【2004年度 金沢医科大学予想】

                      フェニックスゼミ講師陣

【数学】
 整数や有理数・無理数など数に関する出題、等式・不等式の証明が頻出であり、2004年度も出題されるであろう。本年度は「等式・不等式の証明」がねらわれるのではないか。数学2からは「三角関数の応用(加法定理,合成,積和公式)」か「図形と方程式」であろう。媒介変数表示された関数の軌跡や点と直線の距離の公式は確認しておこう。微分では「グラフと解の個数や解の存在範囲」あたりが要注意である。数学Bからは本年度も複素数であろう。「ド・モアブルの定理」と「点のまわりの回転」も確認しておこう。

【化学】
 金沢の化学は、問題量が比較的少なく理論の割合が多い傾向がある。2004年度は、|水溶液に関する計算問題(特に密度をからめた濃度計算はよく練習しておくこと)}熱化学(燃焼熱や生成熱以外に昇華熱、蒸発熱、中和熱の意味もよく理解しておくこと)無機では周期表にからめた物質の性質:分子の極性、同素体などは要注意と言える。有機は、「アセチレンの反応」、「アミノ酸の性質」、「ゴムの構造」あたりが狙われるのではないかと思われる。

【生物】
 出題は基本的な知識を問うものが多く、高得点での争いになるだろう。出題範囲にはやや偏りがあり、発生や細胞の分野からの出題例が多く、本年度も続いてこれらの分野からの出題の可能性が高い。他に神経、筋肉、血液、免疫などの分野からの出題の可能性も十分に考えられるが、どの分野の出題にしても過去の例から、目新しい出題ではないことがほとんどだろう。点差のつくであろう記述問題も問題演習を真面目に取り組んできた者ならば一度は出会ったことのある問題がほとんどである可能性が高い。各分野でのおきまりの記述問題はきっちりおさえておきたい。

【英語】
 金沢医科大の英語は、2002年まで一部記述があったものが、2003年にはすべてマーク問題になるなど、受験生にとって取り組みやすい問題になって
きている。また、設問のタイプも特に癖のあるものはなく、非常に一般的な問題ばかりで、難易度もごく標準的。むしろやや易化傾向にあると言える。しか
し、それは裏を返せば、平均点が非常に高くなるということ。ちょっとしたミスや抜けが命取りになる。
 直前にやっておいて効果のあることと言えば次の2点だろうか。

●基本文法、構文のチェック:桐原の「英文法ファイナル問題集(標準編)」などを短期集中的に行うのが効果的。

●中級レベルまでの語彙の徹底チェック:「ターゲット単語1900」で言えば「常に試験に出る重要単語700」の徹底チェック。難単語はいらない!ただ
し、「ターゲット熟語1000」の第4章は効果的なものが多い。

【NEWS】
今後、岩手医科大、藤田保険衛生大学、近畿大学医学部、順天堂大学、兵庫医大、東京医大、関西医大、大阪医大、近畿大学医学部(後期)の予想を行なう予定です。
インターネットホームページにも事前に掲載していきますので最後の参考にしてください。      

     医歯学部受験予備校フェニックスゼミ

近畿大学医学部・兵庫医科大学小論文解答例集 好評発売中!!
                         各2500円
1、過去問テーマ毎に2種類のオリジナル解答例付き
2、小論文を書くための過去問テーマ毎の解答レシピ付き!

トップページにもどる