【2004年度 関西医科大学予想】

                      フェニックスゼミ講師陣

【数学】
 前年度は、予定通り(指数)×(三角)の関数に関する最大値最小値と面積計算であったが、確率と確率分布・分散で大問1題、行列の積で大問1題の出題、そして小問集合では数学氓ゥらの出題が多かった。これは前年度だけの特徴であろう。2004年度は例年の傾向(数学。の積分[面積・体積計算]と三角関数が頻出)に戻ると思われる。2004年度の予想をしてみる。数学。の積分は接線がからんだ面積計算であろう。数学は加法定理を含んだ三角関数、数学Aは漸化式(分数式の漸化式や連立漸化式)の可能性が高い。数学Cは2次曲線の楕円が出されそうだが、行列の累乗計算の可能性も残っている。

【化学】
 関西医大の化学は、かなり細かい用語が一部出題されるので入試直前には特に有機、高分子の名前及び種々の結合名、反応名、消化酵素名などをよくチェックしておくことが有効である。例えば氈j転化糖とは? )ケトンとカルボニル基の意味の違い 。)ケトン、エステルの水溶性は? 「)硬化油ができる理由は?などである。無機・理論は標準的な出題となるであろう。分野としては氈j混合気体の化学平衡、)希薄溶液の計算問題(濃度、溶解度、沸点・凝固点、浸透圧など)また、物質としては特に12〜14族Zn、Al、Si、Sn、Pb、に関する反応は注意すべきポイントではないだろうか

【生物】
 選択形式の出題がほとんどであるため解答は容易なように思えるが、中身をみるとやや難易度の高い問題が多い。特に正誤問題などは簡単には正解がわからないいようになっており、詳しい知識も思考力も必要となる。出題範囲は、総合問題の出題の例もあり広い分野にわたっており、どの分野も気をぬくことはできないのだが、分子遺伝や遺伝、代謝、恒常性などの分野は特に注意が必要だろう。なかでも分子遺伝や代謝の分野は生物学全般の理解を進めるうえでも重要な分野なので是非とも深く理解しておきたい。またそういった意味では細胞の機能や細胞小器官のはたらきについても、出題例は少ないもののよく見直しておきたい。

【英語】
 2003年は長文読解主体の大問数3問、試験時間90分で2002年と同じであったが、問題個数が増え、またそれまでになかった和文対照英文の選択問題が出題されるようになった。もとより関医の英語は、正確に素早く文脈や内容を把握する力を主として試すものであったが、そこに和文対照英文の選択問題が加わり、語学力の要であるところの「ある程度の語彙力としっかりした文法や構文力を支えに文意を正確に取る力」を試す傾向をよりいっそう強めてきていると言える。新たに加わった和文対照英文の選択問題は、ポイント自体は標準的で頻出のものが多いが、時間の制約もあり、慌てると日本語に引っ張られて誤答を誘うようなトリッキーな問題となっている。関医に挑戦する受験生は、長文読解対策は十分にこなしてきたと思うが、最後に頻出の正誤問題(一文中で誤りを含む部分を選択させるもの、あるいは複数の英文から正しいもの、あるいは誤ったものを選択させるものなど)を集中的にやり込んでおき、自分の語法・文法・構文の正確さを確認しておくことをお勧めする。

【NEWS】
今後、大阪医大、近畿大学医学部(後期)の予想を行なう予定です。
インターネットホームページにも事前に掲載していきますので最後の参考にしてください
      

医歯学部受験予備校フェニックスゼミ

埼玉、近畿大学医学部(後期)直前対策 <全教科すべて個別指導>
(マンツーマン個別指導による最後の追い込み対策スタート!)

2005年対策個別入学説明会スタート! (保護者同伴)

2005年対策3月初旬より開講!

トップページにもどる