【2004年度 近畿大学医学部(後期)予想】

                      フェニックスゼミ講師陣
【数学】
 近大後期(医)の数学は3題出題で、数学氈A数学A、数学から各1題である。2004年度の予想は『三角比・三角関数』である。これが単独で出題される可能性は小さく,他の分野と融合されて出題されるであろう。数学氓ヘ2次関数であろう。「指数・対数や三角関数と融合した2次関数の最大・最小」の問題が狙われるのではないか。数学Aはいろいろな数列、特に「群数列」をチェックしておきたい。数学からは、頻出分野である「図形と方程式,軌跡と領域」であろう。これも指数や三角関数と融合されると思われる。

【化学】
 近畿後期の化学は、有機の割合が多く高得点の争いとなるので無機、有機
内容は確実に得点しておきたい。今年度、無機では陰性元素(ハロゲン、硫
黄、窒素、リン)の性質や反応式、有機では糖類(単糖類の構造、各糖類の
名前や性質、消化酵素名など)は特に念入りにチェックしておくこと。勝負
を分けるのは計算問題であろう。|弱酸、弱塩基の化学平衡 }電気化学(特
に鉛蓄電池や燃料電池)あたりが狙われそうに思われる。

【生物】
 出題はすべて選択問題形式である。内容はいたって平易であり、その場での思考力を問うような問題はほとんど見られず、基本的な知識を問う問題が大半をしめる傾向にある。そのためこれまで着実に学習をすすめてきた学生にとっては解答に窮するような状況はあまり考えられない。しかし、出題範囲はほぼ全範囲であるといってもよいくらいであきらかな傾向は見られない。そのため苦手分野を残したままにしておくと、問題が平易であるがゆえに、その分野からの出題が致命傷となってしまいかねない。植物群落、遷移、動物の行動、生態系、分類など苦手としている者が多いようだが、これらの分野も基本的な用語の意味を中心に見直しておく必要があるだろう。

【英語】
 2003年度は一部、小問数と設問形式において僅かに変更があったものの、全体的な傾向及び難易度ともほぼ例年通りで、今年度も同傾向でくることが予
想される。レベルはごく標準的で、また入試シーズンの最後尾あたりに位置する試験なので、合格者平均点はかなりの高得点であることが予想され、凡ミスなどは致命的になると心しておかねばならない。全問マークだが、全体にわたって会話・語彙・文法・構文・長文読解と総合的な語学力を問う問題なので、短時間での付焼き刃的な対策では効果が出にくいだろうが、高得点での争いだけに、足を引っ張るような大問を抱えているようでは合格は出来ない。過去問をやり抜いておき、正答率の目立って落ちる大問があれば、直前まで同様の問題をできるだけ多数こなし習熟しておきたい。特に、変動はあるものの例年正答率が低いことの多い2番と4番はしっかり取り、差をつけたいところ。2番は、当たり前のことであるが、文法と文脈の両面から正確に攻めることが肝心。どちらか一方に偏ってはならない。4番は、拡大解釈は禁物。日頃から自分なりの解釈で意味を膨らませて考える癖のある者に、この問題の誤答率が高い傾向があることを付け加えておきたい。

【NEWS】
今後も医大入試についての最新情報を順次ホームページに掲載する予定です。ぜひ参考にして下さい。
      

医歯学部受験予備校フェニックスゼミ

2005年対策個別入学説明会スタート! (保護者同伴、要電話予約)

2005年対策3月初旬よりプレ講座開講!

2005年対策4月初旬より少人数クラスにてスタート!

トップページにもどる