【2006年 岩手医科大学予想】

                     フェニックスゼミ講師陣
【数学】
新課程入試であるが、旧課程との共通分野からの出題予定である。出題形式も出題内容も大きくは変わらないであろう。共通問題は「2次関数」であろう。2次不等式の領域や関数値の最大・最小と絡んでくるのではないか。数学からは「図形と方程式」で円と接線が扱われるのではないか。数学。はそろそろ「極限」が出そう。数列の和の極限や関数値の極限にに注意。数学Aからはやはり確率であろう。数学Bからは平面ベクトルと内積、数学Cからは「2次曲線」の双曲線になると思われる。

【化学】
岩手の化学は、理論化学の割合が多いというのが一番の特徴である。しかし複雑な計算問題は少なく、高得点(八割五分以上)を狙っていける問題であろう。要注意単元としては、気体の計算であり特に蒸気圧を扱った問題はよく練習しておけ!他では 緩衝溶液、アミノ酸・タンパク質、二段階中和あたりが狙われそうに思われる。

【生物】
出題は基本的な内容のものが多いため、高得点争いになることは必至である。また近年は総合問題の出題が必ずあり、出題範囲が広くなっている。植物群落や遷移、個体群、植物ホルモンなど、私立医学部受験のなかではマイナーな分野も、数題とはいえ出題がみられ、その数題でも失点があれば十分に痛手と言える。全分野を通して基本的な内容に関しては確実に答えられるように復習をしておきたい。また一方で、免疫、遺伝、核酸の分野は大問としての出題が多い傾向にあるので、これらの分野は、標準的な問題集のレベルの問題は隅から隅までしっかりと見直しをしておいたほうが無難であろう。

【英語】
岩手の英語は大問数、設問形式ともにここ数年まったく変化はなく、2006年度もほぼ同じ内容でくると予想される。難度はごく標準的であり、平易とさえいえるレベルなので、あまり取りこぼしは許されない。大問1と3の長文の空所補充は、品詞をきちんと考え、落ち着いて対処すればそれほど難しくはないが、括弧の数が多いだけに文脈をつかみにくい。しっかり文脈を意識して解く必要がある。過去問をやり抜いて、コツをつかんでおこう。また、文法や整序問題なども、落とせるものはあまりない。桐原の英文法ファイナル問題集などで頻出題の正答率を徹底的に高めておこう。

【小論文】
出題形式は課題文型小論文。2005年は課題文が詩的エッセイになり、それ以前に比べて材の内容が変わった。課題文が詩(あるいはエッセイ)の場合は、抽象的な内容をいかに具体的に論じられるかが肝要。テーマは「いのち」について。課題文では「いのちのバトン」という比喩的表現が多用されている。つまり、私たちの「いのち」は長い歴史のなかにおいて受け継がれていくものであり、過去・現在・未来というながれのなかで、その尊さを考えていかなければならないということ。ここから通時的視点の重要性を指摘できるか。さらにそれ以前における数年の出題内容はいずれも医療の話題であり、具体的には「病気と健康」、「患者不在の医療」、「環境汚染と医療、医学」といったところ。専門的なことが深く聞かれているわけではなく、概して医療技術の進歩に伴う弊害について考察する問題。医系小論でよく話題にされる内容だ。科学技術のとしての医学の進歩における弊害を明確に指摘し、今後の建設的な方向性を示すことができればよい。展開としては課題文の簡略なまとめ、弊害の説明、改善の必要性、改善策、という基本的なかたちで論じるのが無難であろう。

【NEWS】
今後、愛知医科大学、金沢医科大学、藤田保険衛生大学、近畿大学、東京医科大学、兵庫医科大学、順天堂大学、大阪医科大学、福岡大学、関西医科大学、近畿大学(後期)の予想を行う予定です。
インターネットホームページにも事前に掲載していきますので最後の参考にして頂けたら幸いです。「最後までテンションを上げ続ける」これが最も重要なことです。この一歩が複数合格の鍵だと思います。がんばれ受験生!

医歯学部受験予備校フェニックスゼミ

トップページにもどる