【2006年 大阪医科大学予想】

フェニックスゼミ講師陣

【数学】
 大医の数学の頻出分野は「確率」「微分・積分」「数列・漸化式」「三角比・三角関数」「ベクトル」の5分野である。問題5が「確率」であることはほぼ定着している。確率分布から期待値や確率が最大となるnの値などが問われそうである。「微分・積分」では減衰曲線とx軸で囲まれた面積か回転体の体積ではないか。「数列・漸化式」では数学的帰納法であろう。「ベクトル」では平面ベクトルで、内積や終点Pの存在領域などが問われそうである。そして「2次曲線の楕円・双曲線」が気にかかる分野である。

【化学】
 大医の化学は、4問構成であり、その中の3問は標準問題なのでここで確実に点数を取っておくことが最低条件である。今年度は、熱化学、気体、中和滴定、炭水化物などが要注意である。残り1問が知識や洞察力を必要とするユニークな内容で、ここ2年は共にヨウ素をからめた内容であった。(2003年はNi・Cd電池)大胆に予想して見ると今年度は、スズ、鉛、クロム、マンガン、コバルトなどの金属の性質、石油の分溜、硫黄の同素体、をよく見直しておくことを勧める。

【生物】
 大問4問でそれぞれ知識問題、計算問題、記述問題、実験問題という形式で出題されることが多いようである。問題のレベルはそれほど高いわけではないようだが、各問題ともにスムーズに解法や正解が思い浮かべられないと、なかなか高得点には結びつかないだろう。特に計算問題と記述問題をどれだけ効率よく解けるかは、大きな分岐点となるはずである。記述の仕方や計算の組み立て方に慣れる意味で、過去問にはできるだけ多く取り組んでおきたい。また出題範囲は多岐にわたるので、弱点分野があれば、そこを特に念入りに復習しておくのがよいだろう。

【英語】
 大医の英語は、部分和訳4題の大問1、同じく部分和訳3題の大問2、そして比較的短い和文英訳3題の大問3という出題形式が例年続いており、それは今年度も変わりないと予想される。全体として難易度はそれほど高いものではないが、単純計算で1題を7、8分で片付けなければならず、かなりのスピードを必要とする。しっかりと時間意識を持って、一問にぐずぐずこだわらずスピーディーにこなしていきたい。
 そのための攻略の仕方として、下線部和訳は文脈に関係なく、まずその部分だけ訳を作ってしまう。下線部分の多くは、語彙レベルも文法・構文レベルもそれほど高くなく、また前後の脈絡に関係なく、その部分だけで訳が決定できるものがほとんど。時間が余った場合、あるいは、どうしても気になる部分や分からない語がある場合、どう訳して良いか分からない場合にのみ、その段落または前後をきちんと読み、文脈に合わせて訳を決定していけばよい。だが、ほとんどの場合、文脈から探る方が難しかったりする。
 英作題のレベルはごく標準的で、それほど難しいものではない。直前の対策として、桐原の「入試英作文攻略の新技術」などを短期集中的にやり込み、基礎構文を例文ごと暗記しておくことをお勧めする。

<NEWS>
今後、福岡大学、関西医科大学、近畿大学(後期)の予想を行う予定
です。インターネットホームページにも事前に掲載していきますので最後の
参考にして頂けたら幸いです。2月第2週の終了が事実上の医大入試の終了
となります。 最後の「執念の炎」を燃やしてください。ここから「心の強
さ」の勝負となるでしょう。 がんばれ受験生! いよいよ第4コーナーに
突入です。 悔いの残らないように自分を出し切ること!
     

医歯学部受験予備校フェニックスゼミ

合格への執念

トップページにもどる