【2006年 東京医科大学予想】

 
フェニックスゼミ講師陣

【数学】
 東京医科大の数学の特徴は、微分・積分と二次曲線である。ほぼ毎年出されているので、2006年度も、微分は『接線』、積分は『面積計算』、二次曲線は『楕円・放物線』が出題される可能性は大きいといえる。本学の出題パターンは、「2,3年同じ分野からの出題が続いく」「3年ごとに同じ分野が出題される」である。上記の3分野以外を予想してみる。昨年は出されていないが、ベクトルの『内積と図形』、『数列の和、漸化式』が出されそうである。そして整数問題と絡んだ『対数不等式』は要注意である。真数条件や底の条件はチェックしておこう。

【化学】
 東京医大の化学は、速く正確に解いていく能力が必要である。また、有機、高分子に関しては、幅広い正確な知識を要求される問題が含まれており、このような問題が受験生の明暗を分けるポイントとなる。特に酸化・還元、熱化学、気体、水溶液の化学平衡に関しては計算練習を徹底しておくこと。有機内容は、
過去問題を5年分位解いておくこと! 今年度のポイントとなる分野は、エステル、糖類、油脂が特に重要である。

【生物】
例年、選択形式の出題を行っている。選択問題では当然ながら選択肢のなかのどれかとして答えが記されてはいるが、問題の難易度は高く、簡単には正解が分からない。また実験考察の問題もかなりの頻度で出題されており受験生の思考力を高く評価する傾向が見られる。これらの問題に対処するためには、教科書的な内容一つとっても、ただの丸暗記ではなく、よく意味を理解したうえで記憶しておく必要があり、今までの積み重ねがものをいうことになるだろう。直前となっては、分子遺伝や遺伝、反応・調節などの頻出分野を見直しておくしかない。あとは本番で努力するのみ。選択問題は各選択肢ともよく読まないと正解がわからないし、実験問題は問題文が長いので、時間配分には気をつけること。

【英語】
 2005年度は2004年度から大問が一つ減って4問となったが、最後の長文がやや長くなり、またその内容真偽の設問数が26問から39問に増え、煩雑さが大幅に増したため、相変わらず60分では厳しいかなりの難問となっている。鍵は時間と正確さである。大問1, 2の発音またはアクセント・文法はごく標準的なものなので、東医をアタックする受験生ならば、ここで躓きは許されないだろう。勝負はもちろん大問3, 4ということになるが、大問3に関しては、文脈意識はもちろんであるが、空所に節が入るのか副詞句がくるのか名詞句がくるのか、文型的にはどうなのかなど、構文的にある程度決まるはずなので、大まかな見当をつけ、素早く二度読みすると全問正答も難しくはない。もちろん速読力がある程度あってのことだが。大問4に関しては、パラグラフリーディングの意識を徹底的に持って本番に臨むこと。段落中の大きな流れ、そして段落毎の要旨、それを繋いだパッセージの大きな流れ、それを明確に意識し読むことで、判断に迷う選択肢の数はぐっと減る。もちろん、難度の高い他大学の長文内容真偽問題をできるだけ多くこなしておくなど、事前の徹底的な対策が必要であることは言うまでもない。

<NEWS>
今後、兵庫医科大学、順天堂大学、大阪医科大学、福岡大学、
関西医科大学、近畿大学(後期)の予想を行う予定です。
インターネットホームページにも事前に掲載していきますので最後の参考に
して頂けたら幸いです。「合格への執念! ほんの少しの僅差が合否を分け
る」 がんばれ受験生! 最後の最後まで戦い抜こう!

医歯学部受験予備校フェニックスゼミ

合格祈願

トップページにもどる