2007年 東京医科大学予想

                       フェニックス・ゼミ講師陣

【数学】
 東京医科大の数学の頻出分野は「微積分」「二次曲線」「ベクトル」である。微分では「接線」、積分では「面積・体積」であるが、今年度は「定積分で 表れた関数」にも注意しよう。二次曲線では「楕円・双曲線」の交点や接線であろう。「焦点」に関する公式なども確認しておきたい。ベクトルは「内積」に関する出題になるだろう。そろそろ「空間ベクトル」が出題される時期になっているようだ。その他分
野では「無限級数」「関数の極限」と「対数方程式・不等式」出題が予想される。

【化学】
 東京医大の化学は一言で言って計算問題が勝負を決める構成である。(但し、選択形式なので桁数・有効数字に注意する必要がない点を意識しておくこと。直前対策として@濃度、溶解度A気体(特にヘンリーの法則は要注意!)B弱酸・弱塩基の電離平衡C油脂のけん化価、ヨウ素価D電気化学の標準的な計算問題を早く正確に解く練習を繰り返しておくことが最も有効である。

【生物】
マーク式の問題形式であるが、近年、分野にまたがる実験問題も出題されており、はっきりいって難しい。心して問題に取りかかるように。また、遺伝も出題されるが、簡単なものは少ない。日頃からのしっかりした理解と演習が必要で、今までの積み重ねが問われる。こうなってしまえば、本番での勝負である。実験問題は問題文をしっかりと読むこと。選択肢も良く読まないとわからないようになっている。また、1つの解答欄に複数マークするものが多いので、気をつけよう。難しいのは自分だけではなく、他の受験生も難しいのだと思って焦らずに。

【英語】
1番の発音問題は、これまで発音の異同とアクセント問題が毎年交互にきており2006年が発音の異同だったので、今年はアクセント問題であろうと思われる。2006年にはそれまで2題だった読解問題が1題となり、かなり取り組みやすくなったが、これは2007年も同じかどうか予断をまったく許さない。始める前に全体の問題量を必ず確認し、時間配分に十分気をつけながら進めること。発音問題や文法題、語句整序などはそれほど難度は高くないが、それだけに取りこぼしは許されない。最後の長文は、パラグラフリーディングの意識を徹底的に持って本番に臨むこと。段落中の大きな流れれ、そして段落毎の要旨、それを繋いだパッセージの大きな流れ、それを明確に意識し読むことで、判断に迷う選択肢の数はぐっと減る。もちろん、難度の高い他大学の長文内容真偽問題をできるだけ多くこなしておくなど、事前の徹底的な対策が必要であることは言うまでもない。

今後、東海大学、大阪医科大学、福岡大学、関西医科大学、
近畿大学(後期)の予想を行う予定です。
インターネットホームページにも事前に掲載していきますので最後の参考に
して頂けたら幸いです。 最後は「合格への執念!」何度も同じ受験生と戦
い、ほんの「わずかの僅差」が合否を分け、そして後半になればなるほど苦
しくなるのが医大入試です。
 

最後の最後までがんばれ受験生!

医歯学部受験予備校フェニックスゼミ

最後まで自分との戦い

トップページにもどる