注1 「未成線」 鉄道を敷設する計画があったのに、構想段階、建設段階の中途で挫折してしまった路線のこと。 注2 「大軌(だいき)」 近畿日本鉄道(近鉄)の前身、大阪電気軌道の略。1914年(大正3)に上本町−奈良間を開業、以後各線の新設、吸収を繰り返す。戦時中は国策で南海と合併し、近畿日本鉄道を名乗る。戦後南海を分離して現在に至る。 注3 「四条畷線」 大軌が天満橋筋四丁目(一時は桜ノ宮)ー額田(当初は鷲尾)間に計画し、1922年に免許取得。1930年に工事着工、蒲生−寺川間(9.1km)の路盤が完成。しかし、国鉄片町線の電化が進み1934年工事中止。路盤は産業道路(阪奈道路)に転用される。 |