制作 shechan Homepage Projectへ
![]() |
NTGのページへ![]() |
![]() |
NTGサイクリングクラブ 08年3月クラブラン報告
月ヶ瀬観梅サイク… 08/03/23 参加者10人:岡、寺尾、隅谷、山口、金沢、杉森、今井、小森、高野、稲森(G) |
クリックすれば大きな地図が出ます。→→ 以下、写真もクリックすれば大きくなります。 本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。 |
![]() |
近鉄上本町駅に集まったのは、岡、寺尾、今井、小森の、ちょっとさびしい4人だけ[写真→]。 8:15の急行に乗る。行楽客で混んでると思ったが、それほどでもない。 9:20、名張駅(1)で残りの6人と会う。伊名サイクリングクラブの稲森氏を含む10人、適切な人数だ。 いつものように、山口リーダーのコース説明を輪になって聞く[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
9:50、スタート。これまたいつものように、家のない住宅地の横を走り[写真→]、近鉄線をくぐってから名張川を渡る。 今日から私もナビ[写真→→]を持参。帰宅後のデータ整理が楽になった。くわしくは別ページを見てね。 |
![]() |
![]() |
しばらく名張川沿いの楽な道を走る[写真→]。薄曇りだが、雨の心配はない。 10:15、薦原公園(2)の横で少し休憩[写真→→]。 ここからは左に進路をとって、最初の上りだ。 |
![]() |
![]() |
2kmほどの上りなので、10分足らずでで峠(3)に到着[写真→]。 鵜山(4)を経て、後は名張川まで短いダウンヒル[写真→→]だ。 |
![]() |
![]() |
再び名張川沿いだが、道はぐっと狭くなり、林道のようだ[写真→]。 10:45、カントリーパーク大川(おおこ)(5)に立ち寄る[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
ここには縄文時代の竪穴式住居が復元してある。 我々も縄文人になったつもりで、記念撮影[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
さらに名張川を上流へ進む。五月橋(6)を過ぎると再び道は広くなり、五分咲きの梅並木[写真→]が目にはいる。 11:15、月ヶ瀬梅林(7)到着。なにはともあれ、おなじみ藤岡商店[写真→→]で食料の買い出しだ。 |
![]() |
![]() |
買い出しを終えて左へ上ると、しだれ梅の咲く駐車場。ここが宴[写真→]の場所。 一昨年の月ヶ瀬は寒くてつぼみかたし、宴どころではなかった。今年は天気も良く、暖かい。 11:35、開宴。鍋やフライパンが大活躍[写真→→]。みんなで食べまくる。 |
![]() |
![]() |
食べるものがなくなれば、終宴。例によって記念撮影[写真→]となる。 12:50、出発。隅谷、高野とはここでお別れ[写真→→]。我々は来た道を帰る。 |
![]() |
![]() |
五月橋(6)からは中峰山(7)を上る[写真→]。 ところが少し行くと「土砂崩れ、通行止め」の看板[写真→→]。通ろうと思っていた片平(×)がダメ。しかたなくもう一度鵜山(4)を経なければならない。 帰りに峠が二つ(9,3)、いつもは元気な山口リーダーも萎えてしまった。 |
![]() |
![]() |
そんなこんなで14:40、終点桔梗が丘駅(11)にたどり着く。前回はJRの運休、なんかある月ヶ瀬。でも、いい天気で楽しめた。走行はたったの37.6kmだった。 |