制作  shechan Homepage Projectへ
Shechan HomePageProject
NTGのページへロゴ

ロゴトップへ
NTGサイクリングクラブ 2010年11月クラブラン報告
  第二京阪側道を伏見まで 2010/11/21


 参加10人:森、秋田、岡、武内、寺尾、金沢、山田、植田(L)、永松、柴田

            クリックすれば大きな地図が出ます。→→
            以下、写真もクリックすれば大きくなります。

            本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。
 今日の目的は2つ。1つ目は3月に開通した第二京阪道路の側道(の副道)を走ること、そして2つ目は武内嬢の母上、みんなおなじみの竜子はん(87歳)が暮らす特養を訪ねることだ。
 鶴見緑地(1)に集まってきたのは、常連10人。ちょっと肌寒いけど天気は快晴。さっそく「咲くやこのはな館」前で出発前の記念撮影[写真→]
 8:05に出発して花博通り[写真→→]を走る。太陽が低いので、影が長い。
 10分足らずで第二京阪の起点、門真JCTに着く。陸橋をクネクネ走って[写真→]中環を越える。
 地上に降り立つと側道の副道[写真→→]が始まる。広い歩道と言ったところか。
 ただ、交差点[写真→]での少しの段差と複雑な渡りの経路にストレスがたまるので、今から考えたら車道側を走った方がよかったのかもしれない。
 外環を越えると、丘陵越えのアップダウンが始まる。短いけれど重い人[写真→→]にはちょっときつい。
 寝屋川公園(2)付近で、珍しく岡車がパンク。寒い日陰で修理[写真→]するので、手がかじかんでうまくいかない。
 我々は暖かい日向[写真→→]で待ちぼうけ、ここで修理すればいいのになあ。
 天野川手前のセブンイレブン(3)で、小休止とちょっと腹ごしらえ[写真→]
 調子よく走っていたが、長尾付近(4)でバリケード[写真→→]が現れ、自転車道は団地内の歩道に変わる。
 まもなく京都府にはいると、松井山手の駅(5)が見えてくる。
 広い側道はもうなく、ただの歩道[写真→]が続く。しかしもう上りはない。
 木津川が見えてきた。堤防に進路を変え、10:30、木津川流れ橋(本名:上津屋橋)(6)に到着。まずは記念撮影[写真→→]だ。
 そして、356.5mの橋をゴトゴトと自転車を押して歩く[写真→]。以前来た時よりはひっそりとしている。
 R24から京滋バイパス沿いに走ると、伏見区向島の「あじさい苑」(7)に到着[写真→→]。でかい建物だ。
 2階の個室から1階ロビーへ、竜子はんを車いすで連れてきて、みんなとご対面[写真→]
 お土産に持って行ったお菓子をみんなでいただいたり、手作りのアクセサリーをもらったりと、しばらく時間を過ごした。
 元気な竜子はんを囲んで記念撮影[写真→→]をし、おいとますることにした。
 昼食はすぐそばの「ガスト」(8)。昼時だったが、うまく席が空いていた。
 いつものように、各自好きなものを注文する。そして、満腹になる[写真→]
 12:50に店を出ると、外はすっかり暖かくなっていた。でも、いつものように岡は真冬の格好[写真→→]のまま。
 今日は、酒所伏見はどこにも寄らず素通り[写真→]。中書島駅(9)で用事で帰る秋田と別れ、羽束師橋(10)で桂川堤の自転車道に上がる。
 御幸橋(11)の背割堤でトイレ休憩。
 ここから先月と同じように、淀川左岸を走る[写真→]。自分の好きなスピードで、帰途を楽しむ。
 終点淀川新橋(12)には、14:50に到着。走行距離は65.7km。
 元気な竜子はんに会えた、よい一日だった。