制作  shechan Homepage Projectへ
Shechan HomePageProject
NTGのページへロゴ

ロゴトップへ
NTGサイクリングクラブ 2011年2月クラブラン報告
  南河内周回 2011/02/20


 参加13人:松原、森、秋田、岡、武内、寺尾(L)、金沢、山田、植田、大久保、東野、永松、柴田

            クリックすれば大きな地図が出ます。→→
            以下、写真もクリックすれば大きくなります。

            本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。
 今日は久しぶりの近鉄瓢箪山駅(1)集合[写真→]。もちろんリーダーの私の家に近いのが理由だ。
 常連13人は寒い中8:00にスタート、当麻寺まで走った4年前と同じコースを走る。東高野街道の東側、車がすれ違えないほどの道[写真→→]を、ゆっくり進む。
 八尾市に入ると山沿いを走るので、正に田園風景だ[前の写真と同じ顔ぶれ→]。服部川地区(3)は造園業が多く、あちこちに咲く梅の花が目を楽しませてくれる。
 瓢箪山からクネクネと走ってきたが、教興寺から東高野街道に下りる。旧のR170だが、この道も結構狭い。
 8:50には柏原市役所(4)に着き、小休止[写真→→]
 国豊橋を渡り、府道27号を少し登ると「南河内グリーンロード」の看板が見えてきた。農道の入り口(5)だ。
 みんなの到着を待って、いよいよ進入。とたんにきついアップダウンが始まる。まさにジェットコースターだ。車もよく走っている。
 信号が見えてきた[とても農道には見えない→]、「ヤマ忠農園」(6)で休憩だ。私は軽いのでリュックいっぱい、お土産のポン菓子を買う。米はもちろん、栗やマカロニまである。
 ここまでの登りは序の口だ、まだまだきつく[写真→→]なるぞ。
 峠を2つ越えて一旦竹ノ内街道に入り、道の駅「近つ飛鳥の里太子」(7)にたどり着く。
 持っているおやつを分け合って休憩だ[写真→]。圧が低くてしんどかった、山田のMTBのタイヤに空気を入れる。
 10:10、出発。少しだけダウンヒルしたら、またきつい登りだ。登り切ったら、農道にしては立派な平石トンネル(8)[健脚2人→→]
 ダウンヒル[写真→]を楽しんでたら、まだ峠はあったぞ。必死の思いで標高230mの展望台(9)到着。富田林市の市街地を見下ろすと、一気に疲れが吹っ飛んだ。
 そこで、記念撮影[写真→→]。10:50に出発すると、今度は長いダウンヒル。寒風が身にしみる。
 ダウンヒルの中間(10)が、運命の分かれ道。左の弘川方面に進むともっときつい登りがあるが、今日はメンバーの体調から、右に曲がってダウンヒルを続けることにした。
 下りきって、富田林市街を目指す[写真→]
 外環までたどり着くと、11:30、昼食場所「餃子の王将」(12)だ。美味しい餃子などをたらふく食べ[ノンアルコール→→]、満足だ。
 12:25、店を出てちょっと戻って寺内町(11)へ。
 ここは16世紀半ばの戦国時代に、京都興正寺が土地を買って造り上げた自治都市。現在も当時の町割りがそのまま保存されている。
 寺内町センターを見学[写真→]の後、重要文化財旧杉山家住宅の前で記念撮影[写真→→]
 帰途は南河内サイクルラインをマイペースで走る[写真→]。終点柏原市役所(4)に戻ったのは、13:45。ちょっと早すぎたかな。
 今日走った「南河内グリーンロード」は、金沢が普段トレーニングしているルート。大阪の近場にこんなところもあることを知っていただけたかな。次回は、しんどいもうひとつの峠にも挑戦したいものだ。