制作 shechan Homepage Projectへ
![]() |
NTGのページへ![]() |
![]() |
NTGサイクリングクラブ 2011年9月クラブラン報告
京都ポタリング 2011/09/18 参加9人:森、秋田、岡、武内、寺尾、今井(L)、植田、柴田、(G)伊藤 |
クリックすれば大きな地図と断面図が出ます。→→ 以下、写真もクリックすれば大きくなります。 本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。 |
![]() |
先月同様、暑い朝だ。集合は京阪の八幡市駅(1)。予想よりは少ない9人がやってきた[写真→]。その中にはサイトで知って参加の伊藤ゲストの姿も見える。 ずっと悪天候にたたられてきたこのコース、今日は暑いけれど雨の心配はなさそう。 9:00に出発して、まずは御幸橋(2)[写真→→]を渡る。なんか違うなと思っていたが、最近新しい橋に掛け替わったそうだ。 |
![]() |
![]() |
工場街を少し走ると[道間違えた→]、団地の中に鬱蒼とした小公園。淀城跡公園(3)だ。 今はほとんど城跡らしいものはないが、京阪線の高架化にともなって、内堀や水車などを復元して整備する計画らしい。 |
![]() |
![]() |
宮前橋を渡り、小畑川の土手[写真→]を少し走る。長岡京駅の手前に、細川忠興・ガラシャでおなじみの勝竜寺城公園(3)がある。 淀城跡とは違い、城を模したりっぱな管理棟が目にはいる。早速ぬるいわき水をくんできたのは[写真→→]、秋田だ。 |
![]() |
![]() |
トイレをすませて、ここで記念撮影[写真→]。後でわかったが、この公園、自転車の持ち込み禁止、以後ご注意を。 ここからは田んぼの畦道や工場の裏[写真→→]を突き進んで、桂川自転車道に向かう。 10:15、久我橋を渡って自転車道にはいる。ここへ来るまでに、何回橋を渡ってきたんだろう。 |
![]() |
![]() |
なぜかひたすら飛ばす今井リーダー[写真→]、小径車はついて行くのが大変そう。 途中、伊藤ゲストがバリケードに膝をぶつけて転倒、というトラブルもあったが、11:10に嵐山公園(4)に何とか到着。 しばらくトイレ休憩とダベリンク。いつまでも話題は尽きない。 |
![]() |
![]() |
お腹が空いてきたので、昼食場所を探そう。観光客の多い繁華街[写真→]は避け、大覚寺門前に京料理屋を見つける。 後でわかったが結構メジャーな、味処「一休」東店(5)だ。 今日はちょっと上品に、全員京料理のランチコースを注文。次々と出てくる献立に舌鼓[写真→→][今月も張り子の虎あった→→→]。 |
![]() |
![]() |
![]() |
満足して12:55に店を出る。しばらく嵯峨の田舎道[写真→]を走って、広沢池(5)でしばらくたたずむ[撮すな!→→]。 空が曇ってきたので、少し暑さが和らいだ。 さらに東へ走る[写真→→→]が、どこの寺社も入らず素通り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
北野天満宮で進路を北に変更。船岡山(7)のまわりを走って落ち着いたところは、今宮神社、ではなく門前のあぶり餅「一文字屋」(8)。 今までもここへ来れば必ず入っていた店だが、初めての人は珍しそうに小さな餅にしゃぶり付く[写真→]。 再び満足して、店先で記念撮影[写真→→]だ。 |
![]() |
![]() |
次に訪れたのは、今井リーダー推薦の大将軍神社(9)[写真→]。大将軍とは方位神のことで、平安遷都の際、災いを鎮めるために4個所に設けられた。 続いてカキツバタの群生で有名な、大田神社(10)。ここは魯山人の生誕地として有名で、道ばたに石碑が建っていた。 そして極めつけは、天然記念物より心霊スポットとして有名な深泥池(11)[写真→→]。たくさんの溺死体が沈んでるそうだ。ホントかな。 |
![]() |
![]() |
マニアックな京都の旅もこれで終わり。立ち寄りたい人もいたが、下鴨神社(11)を素通り[写真→]して、15:15、出町柳駅(12)に到着[写真→→]。 走行距離は、42.7kmだった。健脚にはちょっと物足りなかったかもしれないが、後半はちょっとアップダウンもあって、おもしろいコースだった。 |
![]() |
![]() |