制作 shechan Homepage Projectへ
![]() |
NTGのページへ![]() |
![]() |
NTGサイクリングクラブ 12年1月クラブラン(その1)報告
石上神宮初詣 12/01/08 参加者16人:村上、北尾、松原、岡、武内、寺尾、隅谷、金沢、 今井、山田、植田、高野、大久保、東野、永松、柴田 |
クリックすれば大きな地図が出ます。→→ 以下、写真もクリックすれば大きくなります。 本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。 |
![]() |
つまらないコースだが、いつものように年明けはこのOCA行事からスタートである。 JR法隆寺駅(1)には時間ぎりぎりに行ったので、すでにたくさん集まっていた。駅前で記念撮影[写真→]となったが、今年も1人いなくなっている。 OCA新会長の挨拶が始まったが、ことしは関西テレビの取材[写真→→]がずっとついてくるので、いつもとはちょっと雰囲気が違う。 |
![]() |
![]() |
出発は9:50。70人の列はぞろぞろと駅前から走り出す。例年になくいい天気なので、大和川堤[写真→]の上で日差しが気持ちいい。 植田がリーダーを仰せつかり、先頭グループ[写真→→]にいる。 |
![]() |
![]() |
コースはいつもと同じ、たびたび赤信号に阻まれながらも順調に走り続ける[写真→]。 10:45には、あっけなく石上神宮(2)に到着してしまった。植田は予約した昼食の確認の電話[写真→→]をしてくれている。 |
![]() |
![]() |
早く着いたものの、お祓いまで20分以上待たなければならなかった。境内はサイクリストで埋まってしまった[写真→]。 いつものようにアホな話をしたり、記念撮影[写真→→]をしたりして時間を過ごす。 |
![]() |
![]() |
取材があるということで、お祓いは神宮側も2人がかりの大サービスだった。 お祓いの前後には、岡と竹内嬢[写真→]にインタビューがあり、真剣に答えていた。 最後には、これまた取材のおかげで久しぶりに自転車のお祓い[写真→→]もやってくれた。 |
![]() |
![]() |
みんなおしっこをしてから[写真→]、11:55に石上神宮を後にして奈良市内へ向かう。しばらくは、背中に破魔矢が刺さった今井[写真→→]がリーダーを務める。 天理教本部を過ぎると、まもなく本日唯一の上りだ。 |
![]() |
![]() |
たいした勾配ではないが、やはり上りはしんどい。健脚の東野に追い立てられ[写真→]、最後尾が天理東ICに到着だ。 ここから下るとすぐに白川ダム(3)。今日は天理大学用地のゲートが開いていたので、構内道路を走ろうと入ってみた。 しかし出口が閉まってたらどうする? ということで、引き返すことにした[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
そのかわり、初めてダム上の道[写真→]を走ってみた。そこは遊歩道になっていて、寒いのに絵を描いたり、弁当をひろげたりしているグループがいた。 1km足らずをぐるっと回ればもう出口、案の定、大学用地の出口は閉まっていた。我々の判断は正しかったのだ。 ここを出ると、しばらく緩い起伏の田舎道だ[写真→→]。お腹が空いてきたので、自然に速度が上がる。 |
![]() |
![]() |
その後、奈良市街を北に走り、高畑町で左に曲がると昼食場所「サガミ」(4)だ。ここで最後尾の3人が直進してしまったが、奈良県民の隅谷がいたので、本隊より先に「サガミ」に着いてしまっていた。 13:20にお茶で乾杯[写真→]。今日の献立は、正月とあって、ちょっと上品に松花堂弁当[写真→→]。これにはにぎり寿司、天ぷら、そばがついてきて、みんな満足。 |
![]() |
![]() |
さらにだめ押しに、大久保が持ってきた羊羹[写真→]。私はとても食べられなかったが、大食いの人はペロリ。 1時間ほどですっかり満腹になり、寒くなってきた玄関前で記念撮影[写真→→]。 ここで一応の解散、JR、近鉄どちらの奈良駅とも近く、それぞれのルートで帰宅となった。27.3km走っただけでした。 |
![]() |
![]() |
さて、関西テレビの放送がいつなのかと待っていたが、1月27日夕方、スーパーニュースアンカー・金曜日のギモン「結局、自転車はどこを走ればいいの?」の冒頭で、自転車の楽しさを伝える部分で使われた。 わずか1分ほどの部分だったが、走る様子にはNTGの会員が、インタビューも武内嬢が登場と、まさにNTG特集だった。 右の写真をクリックすると、動画が出ます。 |
![]() |