制作 shechan Homepage Projectへ
![]() |
NTGのページへ![]() |
![]() |
NTGサイクリングクラブ 2012年3月クラブラン報告
寒風ついて津風呂湖へ 2012/3/25 参加6人:森、寺尾(L)、植田、大久保、東野、永松 |
クリックすれば大きな地図が出ます。→→ 以下、写真もクリックすれば大きくなります。 本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。 |
![]() |
春といえどもいつまでも寒く、前日の雨。予想どおり参加者は少なかった。そんな中、欠席のはずの大久保と永松[写真→]は別の行事が中止になってこちらに参加してくれた。 寂しい橿原神宮前駅(1)西口を、強風の中9:20に出発。いつものように西に向かう。そして方向を変えて曽我川沿いを南下する[ぴったりくっついてくる東野→→]。寒いが天気はいい。 |
![]() |
![]() |
コースは反時計回りに弧を描き、南端で近鉄吉野線沿いの道にバトンタッチだ。向かい風はいつの間にか横風に、ハンドルを取られないように気をつけなければ。 御所の古い街に入ってきた[まだついてくる→]。しかし人の気配はほとんどない。 奉膳(ぶんぜ)の交差点(2)の手前ではじめての休憩[パンをかじる植田→→]だ。スムーズに走ってきたので、まだ9:50。 |
![]() |
![]() |
すぐに休憩は切り上げ、次第にきつくなる上りに突き進む。ぐっときつくなったかと思うと、もう車坂峠(3)に到達。いつもなら歩く人が出てくるだろうが、今日のメンバーなら楽勝[森も元気→]だ。 予想どおり大久保は半袖[写真→→]になって休憩している。 |
![]() |
![]() |
ここから一気に下ると、オークワ(4)で昼食の調達[写真→]だ。 さらに下って吉野川を渡り[まだいる→→]、その左岸の道に入る。右岸のR169は交通量が多いが、こっちの道は狭いけれどのんびり走れる[写真→→→]。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11:00、吉野大橋までやってきた。ここで吉野川を渡るがまだ時間がある。道の左側に立ち並ぶ製材所(5)[写真→]に立ち寄ってみた。 名だたる吉野杉の産地、大きな工場が建ち並ぶが、よく見ると海外産の材木もたくさんある。 今日は日曜日で人っ子一人もいなかったが、昔の賑わいが想像できる。 川を渡ってローソン(6)で、ノンアルコールビールなど最後の仕入れ[写真→→]をする。 |
![]() |
![]() |
まもなく津風呂湖への分岐点、進んでいくと林道のような上りの道[写真→]となる。 予定より1時間以上早く、11:50に津風呂ダム(7)[写真→→]に到着。いつもの吊り橋を渡った食事場所は工事中で入れない。そこで、ダムを渡ってすぐ、魚供養碑の前の大きな東屋での昼食会[半袖ではありません→→→]だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食は30分で終わり、記念撮影[写真→]。暖かそうに見えるが、まだ結構寒い。 ここから湖の南岸沿い[写真→→]にクネクネと走る。この道が今日の一番のおすすめだ。 まだ咲いてない桜並木を抜け、橋を渡る[写真→→→]とこの道は終わり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
きつい坂を上って[待ってくれー→]、R370に合流(8)。ここからは緩いだらだら上りだ。 13:10には関戸峠(9)[写真→→]に到着。いつもならまだ昼食の最中の時間だ。 |
![]() |
![]() |
ちょっと走ると道の駅「宇陀路大宇陀」(10)[写真→]。ここでトイレ休憩とお土産の購入だ。 ここから一つ東の道は、江戸から明治にかけての古い町屋が並ぶ宇陀松山地区(11)。「久保本家酒造」[写真→→]でお酒と酒粕を大量に購入する。 |
![]() |
![]() |
しばらく古い家並みを見ながらゆっくり走り[写真→]、再びR370に合流する。 終点榛原駅(12)には、14:05に着いてしまう。まだまだ走るという3人[写真→→]を見送り、残りの3人は輪行での帰宅となった。 走行距離はわずか52.6km。楽に走れるので、もっとたくさん来てほしかったなあ。 |
![]() |
![]() |