制作 shechan Homepage Projectへ
![]() |
NTGのページへ![]() |
![]() |
NTGサイクリングクラブ 14年9月クラブラン報告
北摂の旧街道 14/09/07 参加5名:森、寺尾(L)、迫田、植田、柴田 |
クリックすれば大きな地図が出ます。→→ 以下、写真もクリックすれば大きくなります。 本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。 |
![]() |
7月に雨で流れたこのコース、前夜が雨だったので、再挑戦の今日も集まったのはたったの5人。 ここは十三大橋北詰(1)、すでに青空になってる。迫ちゃん車の空気圧が低いので、充圧[写真→]。 元気な4人の姿[写真→→]を撮ってから、9:00にいよいよ出発だ。 |
![]() |
![]() |
新淀川沿いの道を、ちょっとだけ上流へさかのぼる[写真→]。土手に水防倉庫が見えてきたあたりが、十三の渡しがあった場所だ。 中津起点の「能勢街道」(中津〜能勢妙見堂)は、スタートしてすぐここで川を渡っていた。我々もここで左折して、北上する。 |
![]() |
狭い路地をクネクネ走り、阪急京都線「能勢街道踏切道」を渡ると、道は急に広くなる。 そのまま阪急宝塚線沿いに走り、三国駅近くの三国橋(2)を渡る。ここは「三国の渡し」の跡だ。 今度は天竺川沿いに走る[写真→]。気分はポタリングだ。 |
![]() |
名神高速をくぐってから、しばらくR176を走る。街道の雰囲気はなくなってしまった。長興寺で妙見山に向かう「能勢街道」と別れ、右折して「箕面街道」(長興寺〜勝尾寺)に入る。ゆるーい上りである[写真→]。 中国道をくぐると、いっぺんに田舎道[写真→→]になる。2回下見をしたけれど、まだ迷子になりそう。 |
![]() |
![]() |
大きなシュロが目立つお屋敷の横で、しばらく休憩[写真→]だ。門の下では、植木屋さんも休憩している。 植田技師はこの時間を利用して、迫ちゃん車のハンドル角度を修正している[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
永楽荘の住宅地[写真→]に入ると、急にアップダウンがきつくなる。府道43号を走れば楽なはずだが、旧街道を走るという建前上そうはいかない。 丘を乗り越えたら、小さなダウンヒル。R171を斜めに渡り、瀧安寺(りゅうあんじ)の参道[写真→→]へ。 |
![]() |
![]() |
箕面本通商店街を歩いて抜け、10:30に箕面駅(3)到着。 当初の予定では箕面大滝まで登るはずだったが、府道43号は土砂崩れで通行禁止。そして、公園内の滝道は原則自転車走行禁止。ということで、公園入口の土産物屋を冷やかすだけとした[迫ちゃん紅葉の天ぷらを買う→]。 R171の牧落交差点まで下り、その脇道の「西国街道」(京都〜下関)へ。 |
![]() |
この道[写真→]は、今日走った中では一番保存されていて、一部は石畳となっている。緩いアップダウンが楽しい。 | ![]() |
![]() |
モノレール豊川駅をくぐって少し行くと、郡山宿本陣(4)が見えて来た。しばらく休憩としよう[写真→・→→] 1721年に再建された建物とのことだが、ガラス障子や電気の門灯があるので、その後も手を加えられたと思われる。 |
![]() |
![]() |
アル・プラザ茨木で昼食を仕入れ、耳原(みのはら)公園(5)へ。耳原大池を中心に日本庭園風に整備された、45000uの美しい公園。 人が少なかったので、入口近くのベンチを占領。12:10に昼食会の開宴となった[よく食う面々→・→→・→→→]。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「西国街道」とはおさらばして、府道15号「枝切街道」(忍頂寺〜俊徳道)へ。あまりメジャーな街道でないうえ、道が広すぎるので全くイメージがわかない。 茨木市駅からは脇道[写真→]に入るので、ちょっとはましになったが、旧家はほとんど残っていない。暑い中をがんばって走るだけだ。 |
![]() |
鳥飼(6)で「枝切街道」ともお別れして、安威川の河川敷に下りる[写真→]。前夜の雨にもかかわらず、路面は乾いている[写真→→]。 鷹をくくってたら、道幅いっぱいの水たまり。あっ、迫ちゃんこけた。決定的瞬間は撮り逃がしたが、ウェアはびしょ濡れ[写真→→]。ご愁傷様。 |
![]() |
![]() |
![]() |
相川駅(7)付近で「なにわ自転車道」に移り、走行を続ける。 のどが渇いてきたので、山陽マルナカ(8)に立ち寄って水分補給[写真→]。 しかし飲んだら最後、もう走る気がなくなった。大阪港まで走る予定を切り上げ、まだ15:15なのに三国駅(2)で解散[写真→→]。軟弱しじぃ達のサイクリングでした。 |
![]() |
![]() |