制作 shechan Homepage Projectへ
![]() |
NTGのページへ![]() |
![]() |
NTGサイクリングクラブ 15年9月二泊ツーリング報告
志摩〜渥美半島〜伊勢 15/9/20〜22 参加者7人:北尾、武内、寺尾、植田(L)、増田、高本 |
1日目 志摩〜渥美半島 26.2km |
クリックすれば大きな地図が出ます。→→ 以下、写真もクリックすれば大きくなります。 本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。 |
![]() |
今回は初めて3泊で、サイクリスト憧れ(かな?)の渥美半島を攻めるツアーだ。半島へは、鳥羽から海上ルートを利用することになっている。 交通費を減らすために特急は利用せず、7:15大阪上本町駅発の五十鈴川行急行に乗る。布施駅で7人(うち女子4人)がそろう。何とか座れるくらいの混み方だ[女親分と子分たち→・→→]。 |
![]() |
![]() |
終点の五十鈴川駅で、賢島行普通に乗り継ぐ[写真→]。鳥羽は通り過ぎてるけど、理由は後でわかる。 下りたのは志摩市の中心、鵜方駅(1)だ。志摩スペイン村でも行くの? いいえ違います。これ[写真→→]です。 そうなんだ、駅から自転車をかついでやってきたのは、うなぎの「東山物産」。 |
![]() |
![]() |
知る人ぞ知る、パリッとした焼き上がりで、割と安い[写真→]店。11:00とちょっと早い昼食だったが、皆さんご満足[女親分もね→→]。 しかし、いい目をしたら後がしんどい。また自転車をかついで駅まで行進[写真→→→]。 |
![]() |
![]() |
![]() |
再び電車は来たレールを戻り、鳥羽港に近い中之郷駅(2)で下車。またまた歩いて、13:00発のフェリーに乗る。自転車は輪行なら料金不要。そのためにしんどい目をしていたのだ。 55分の船旅は、ゆったり座れる程度の混み方だ[女親分と用心棒→]。 伊良湖港(3)[写真→→]に上陸して、ようやく自転車の組み立てとなる。 |
![]() |
![]() |
とりあえず荷物を置きに、お宿「休暇村伊良湖」(4)まで走る[写真→]。 そして、15:30に宿を出て、わずかながら一日目のサイクリングが始まる。まず、左に海を見ながら、西ノ浜の遊歩道を走る。 ところが前にクレーンが見えてきた[写真→→]と思ったら、なんと通行止めだ。 |
![]() |
![]() |
うわっ、風力発電(5)の羽根を吊っている。聞いてみると1枚で6tあり、回転部の点検のために外しているそうだ。 貴重な場面を見せてもらい、ありがたい通行止めだった。 羽根を下ろし終え、通行止めは解除。さらに北へ走り、立馬崎沿いの堤防道をぐるっと回る。 | ![]() |
![]() |
そして、二次会の買い出しのため、宿付近に店がないので福江(7)に向かう。ショッピングセンター「レイ」[写真→]内のスーパーで、しっかりと酒とつまみを買い込む。 帰りはR259をひとっ走り、17:25に宿に戻る。 本館は満員だったので、我々の泊まるのはコテージ2棟。ビールで一息ついてから、本館の大浴場まで歩く。 | ![]() |
19:15から本館のレストランでバイキングだ。3000円の「旬菜コース」は野菜中心で、ちょっとボリュームに欠ける[写真→]。釜めしで腹を膨らませよう。 コテージに戻って二次会だ。でも酒飲みは一部の人、たくさん酒が残ってしまった。 明日の夕食はキャンセルして、コテージで焼肉をすることにしよう。 |
![]() |
2日目 渥美半島 半周 70.9km |
クリックすれば大きな地図が出ます。→→ 以下、写真もクリックすれば大きくなります。 本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。 |
![]() |
起床は5:00、今日もいい天気だ。7:00の朝食まで、朝風呂、朝ビールで時間を過ごす。 フロントで夕食キャンセルを承諾してもらい、バイキングへ。昨夜と同じ席位置で、午前中分のエネルギーを補給しておく[写真→]。 食後、本館(1)前で初の記念撮影[写真→]。全員ご機嫌のようだ。 |
![]() |
![]() |
すでに着替えてるので、そのまま8:00、2日目のサイクリングスタートだ[写真→]。 最初に行ったのは、半島最西端の伊良湖岬灯台(2)。ところが道を間違ってしまい[灯台と書いてあったのに→→]、灯台を見れずに終わり、ピンボケの記念撮影[写真→→→]だけとなる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
次に立ち寄ったのは初立ダム(3)。ところが耐震工事中のため、また通行止め。でも自転車だったので通らせてくれた。 せっかく来たので、ダム湖を一周[写真→]することにする。そして、記念撮影[写真→→]。 ここは「ため池百選」に選ばれている、美しい眺めだ。 |
![]() |
![]() |
R259を経て、堤防の道を走る。昨日の続きだ。通る者はほとんどなく、のんびり走れる。 小腹(大腹かな)が空いたので、ちょっと休憩だ[写真→]。海苔の養殖場が見える。 しかし、堤防道[写真→→]にはトイレがない。 |
![]() |
![]() |
R239に戻り、トイレを目指して全速力[写真→]。15分ほどでようやくコンビニにたどり着く。そういえば、この半島ではほとんどコンビニが見当たらないなあ。 昼食は田原市街を予定していたが、店を決めていなかったのでウロウロ。結局、道の駅「田原めっくんはうす」(5)[写真→→]にたどり着く。 |
![]() |
![]() |
あまり考えず、「めん処 どんきゅう」に入る。この選択は大正解だった。 カウンター中心の店だったが、丼ぶりやトンカツなどのセットについてるきしめん[写真→]が秀逸。大満足で店を出る[写真→→]。 午後の部は正午スタート、太平洋沿いで少し内陸のR42に出る。松林と畑しか見えない単調な道をひたすら走る。 |
![]() |
![]() |
1時間ほど走って、ようやく「渥美サイクリングロード」ロングビーチの赤羽ルート(地図のオレンジ色部)に到達。海岸の楽しそうなサーフィン客を横目で見ながら、狭い道を走る[写真→]。 ところが、この道は期待外れの地獄道だった。うわっ、砂が積もってる。ロードでは歩かないとひっくり返りそうだ[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
げっ、道の左右にはトゲ植物がびっしり。ついに東車がパンクだ[写真→]。 ややっ、水たまりだ。海水ではなく、湧水のようだ。また歩きかよ[写真→→]。 最後のダメ押しが、これ。階段の自転車道[写真→→→]はないよね。 ほうほうのていで、R42に戻る。ごくろさん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この西には自転車道渥美ルートがあるのだが、今日は夕食の買い出しという重要な使命があるので、北に進路変更して峠越えをする。 峠の名は大坂(6)。わずか60mだけど、やっぱりしんどい[写真→]。 峠を下ったら、そこはおなじみショッピングセンター「レイ」(7)。早速焼肉食材の買い出しだ[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
そして、ソフトクリームで一息入れる[写真→]。 買うもの買ったら[写真→→]、昨日と同じ道を帰るだけで、宿には余裕の15:15に帰還[写真→→→]。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コテージに帰って食材の準備だけしておいて、のんびり大浴場へ。地獄のコースだったが、充実の一日だった。 全員風呂から上がり、17:30にビールで乾杯[写真→]。開宴である。 ジュージューと肉が焼ける[写真→→]。バイキングよりよっぽど旨いわ[写真→→→]。 |
![]() |
![]() |
![]() |
締めの焼きそば[写真→]で、1時間あまりの宴会は終わり。よう飲んで、よう食った。 いつまでも話は弾む[写真→→]。 おかたづけをして、お休みなさい。 |
![]() |
![]() |
3日目 伊良湖〜伊勢街道 60.3km |
クリックすれば大きな地図が出ます。→→ 以下、写真もクリックすれば大きくなります。 本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。 |
![]() |
3日目も晴れで明けた。やはり5:00起床。部屋のかたづけと出発準備をして、初めてコテージの前で記念撮影[写真→]。 本館に向かい[写真→→]、チェックアウト。早いフェリーに乗るので、朝食抜きで「休暇村伊良湖」(1)ともおさらば[写真→→→]。 |
![]() |
![]() |
![]() |
おなじみの道[写真→]を伊良湖港(2)へ。 8:40のフェリーまでに、輪行[めんどくさ→→]と朝食だ。まだ飲食店が開いてないので、開店直後のコンビニでサンドイッチを買い、海を見ながらの朝食となる[昨夜の話の続き→→→]。 |
![]() |
![]() |
![]() |
フェリーは8:40出港。行きと違って皆さんお疲れのよう。無口で寝るだけだ[写真→]。 鳥羽港(3)に着いたら、暑い歩道上で組み立て[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
10:15に出発、R42を二見に向かう[写真→]。この道、結構アップダウンがあるうえ、交通量が多い。 夫婦岩前(4)で横断しようとしたが、とても不可能。少し戻って横断歩道の信号で渡る。 夫婦岩へは、シーパラダイスの中を通らなければならない。左右の店の美味しいにおいが気になってしょうがない。ぐっとガマンで通り抜け、夫婦岩へ[写真→→]。ここもえらい人出だ。 |
![]() |
![]() |
次の目的地の内宮に向かう。R42は相変わらず渋滞。バスに阻まれて前に進めない。 ところが、二見鳥羽ラインと合流したとたん道が広がり、一挙に渋滞解消。スイスイ走れるようになった[写真→]。 R23に入ると、一車線がシャトルバス専用になり、我々は歩道に追いやられる。内宮前(5)もえらい人ごみで、参拝をあきらめる[バックだ→→]。 |
![]() |
![]() |
内宮がダメなら外宮(6)へ。その前に昼食だ。参道で場所を探したが[写真→]、みんな満員。 結局、伊勢市駅近くの「さと」(7)[何食べよかな→→]に決定。ここも満員だったが、しばらく待つと席が空いた。 |
![]() |
![]() |
「食彩 四季めぐり(秋)」は美味しかった[女親分は満足→]。 食べ終わったら、参道を歩いて外宮へ。途中「柄杓(ひしゃく)童子」像でパチリ[ブタ?→→]。これはブタではなく、犬だったのだ。 |
![]() |
![]() |
駐輪してある外宮前まで戻ったが、ここもすごい人。結局、参拝はやめて引き返す[写真→]。 もう行くとこないので、伊勢街道をひたすら西へ走る[ずっとこの人ついてくる→→]。 |
![]() |
![]() |
焼肉香る松阪(8)を過ぎ、16:30、終点伊勢中川駅(8)[写真→]に到着。 帰りも特急ではなく[写真→→]、17:21発の急行だ。 でも女親分は満足で[なんか食べてる→→→]、このツアーを終わることができた。 |
![]() |
![]() |
![]() |