制作 shechan Homepage Projectへ
![]() |
NTGのページへ![]() |
![]() |
NTGサイクリングクラブ 16年4月一泊ツーリング報告
大阪⇔加太 16/4/16〜17 参加者11人:北尾、森、岡、武内、寺尾、山口、金澤、植田(L)、大久保、東、増田 |
クリックすれば大きな地図が出ます。→→ 往復ほとんど同じコースなので、重なってしまっています。 以下、写真もクリックすれば大きくなります。 本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。 |
![]() |
1日目 大阪城公園→加太 淡島温泉 73km 地図…… |
一泊(去年は二泊)サイクはずっと秋に実施してきたが、今年から台風の心配のない春に変更した。 2011年に泊まって料理が好評だった、加太淡島温泉「ひいなの湯」を再び訪れることにした。2011年では帰りは輪行したが、今年は往復走行することになった。 晴れた少し寒い朝、大阪城公園森ノ宮口(1)には、いつもの9人が集合[リーダー→]。8:00きっかりに出発だ[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
玉造筋[写真→]を鶴橋まで南下、それから環状線[写真→→]、阪和線[写真→→→]の高架下をしばらく走る。 まだ朝が早いので、ひっそりしている。走るのがゆっくりなので、身体が温まらない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9:00、住吉大社(2)でトイレ休憩だ。女子トイレが改装中なので、女子部の皆さんには男子トイレ[写真→]を経験してもらう。 大社前の電車道[写真→→]が紀州街道、今日はできるだけこの街道に沿って走ることになる。いざ出発だ。 |
![]() |
![]() |
街道らしい道をゆっくり走る[写真→]。車も人も、まだあまり多くない。 大和橋(3)を渡って堺市に入ろうとするが、手前で赤信号[写真→→]。川を渡る橋は山なりになっているが、ここで止まると上るのがしんどい。 |
![]() |
![]() |
堺市に入るとまもなく大道筋に入る。阪堺線の走る、広い直線道路だ。この道も紀州街道の一部である。 あいかわらずゆっくり走っているので、全部赤信号に引っかかる。 道が狭くなると、やはり街道らしくなる[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
高石警察署付近(4)で、最近堺市に引っ越した金澤[写真→]と合流する。 高石市を過ぎ、泉大津市に入る。この本町商店街(5)も街道の一部だ。開店を前に、準備に忙しそうだ。 10:30、ファミリマート小浦忠岡北店(6)で休憩だ。 | ![]() |
![]() |
![]() |
城下町岸和田市を抜け[写真→]、マックスバリュー羽倉崎店で昼食の調達だ[写真→→]。そうか、もうお昼を少し過ぎてるぞ。 ここから海に向かってすぐの、りんくう公園(7)に向かう[写真→→→]。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12:20に陣取った昼食場所は、マーブルビーチ。まぶしいばかりの白い大理石の玉砂利を敷いた浜だ[写真→・→→]。堤防に並んで昼食開始、陽光が気持ちいい。 40分ほどで昼食は終わり、いざ出発だ[写真→→→]。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここからしばらくは、街道を離れて泉佐野岩出線を走る。海を見ながら、橋をアップダウンする[写真→]。 あいかわらずのんびり走ってるので、列は一体だ[写真→→]。 R26に入り紀州街道と合流すると、少しアップダウンが現れてくるが[写真→→→]、この程度ではへたる人はいない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
14:30、深日ロータリーに到着[写真→]。 多奈川を過ぎると山が海に迫り、起伏がきつくなってくる[写真→→]。低気圧の影響で向かい風、ちょっとしんどくなってきた。 大川トンネル(8)の手前は、唯一のきつい上りだ[写真→→→]。 |
![]() |
![]() |
![]() |
苦手なトンネルを抜けたら[写真→]、あとはルンルンでダウンヒルだ[写真→→]。 下りきったら加太の町、ほぼ計画通り15:40に大阪屋「ひいなの湯」(9)に到着。明日は雨かもしれないので、記念撮影[写真→→→]をしておこう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
余裕の走りだったので、18:30の夕食まで時間はたっぷりある。お泊りは単価を下げるため、前回と同じように大広間の利用だ。お茶とビールでしばらく疲れをいやす[写真→]。 そして客が多くなるまでに、入浴といきましょう。おじさんたちは、風呂上りの浴衣でお向かいの淡島神社に立寄ったり、閉店間際の土産物屋をのぞいたりして時間を過ごす[サイクリストに見えないね→→]。 |
![]() |
![]() |
今夜はレストランが満員なので、客室にテーブルをしつらえての夕食だ[写真→]。専属の客室係が配膳してくれるので、かえって気を使わないのでありがたい。 梅酒で乾杯のスタート[写真→→]。ここはテレビでおなじみの赤間料理長の料理が楽しみだ。凝りに凝った料理なので、お品書きを見ないと素材が何かわからない。 |
![]() |
![]() |
開宴20分後、お仕事を終えた大久保先生が、いつものように車で到着[新郎の入場→]。宴はさらに盛り上がる。 ここのさらにいい所は、いいタイミングで料理[写真→→]を持ってきてくれることだ。若いけど、スタッフたちはよく教育されてるようだ。 1時間のディナーが終わるころには、外は真っ暗になっていた。 |
![]() |
![]() |
近くの酒屋で仕入れておいたお酒で、二次会の幕が開く[この人は寝てる→]。昨年の三泊ではおつまみが多すぎたので、今日は控えめだ。二次会の方も1時間で閉幕だ。 低気圧が日本海を横切っているので、外は風がビュービュー。雨もばらついている。 明日の天気を心配しながら、良い子たちはおねんねとなる。 |
![]() |
2日目 加太 淡島温泉→鶴橋 70km 地図…… |
おはようさん。相変わらず風がきつい。ただし雨は小降りなので、何とかなりそうだ。 待ちに待った朝食は、今度はレストランで8:00スタートだ[写真→]。 手間のかかった献立[さらに焼き魚も出たよ→→]を、美味しくいただく。 出発は10:00に決めたので、のんびりできる。 |
![]() |
![]() |
今日は仕事の増田嬢は、急いで輪行[世話役がお手伝い→]。そして、大久保の車で加太駅まで送ってもらう。 1名減で記念撮影後、大久保[写真→→]も車で帰途につき、2名減となる。みんな忙しいんやね。 |
![]() |
![]() |
予定どおり、10:00に「ひいなの湯」(9)を出発[写真→]。雨は止んでくれたが、風がひどい。 昨日と違ってその風は追い風、上りも楽ちんだ[写真→→]。 大川トンネル(8)へも、難なく到着[難ある人がいた→→→]。 |
![]() |
![]() |
![]() |
トンネルを抜けてしまうと、もう上りはない。しかし、追い風だった風は、横風に姿を変えいてる。海岸沿い[写真→]や橋の上では緊張する。 10:50、セブンイレブン岬町淡輪中(10)[写真→→]で休憩だ。 風は谷風となって増幅され、このあたりが一番きつい。柵に立てかけた自転車が倒れる。 |
![]() |
![]() |
ここを出てまもなく、風にハンドル取られて私がひっくり返る。歩道の柵で、腕と胸を強打する。脚から血が噴き出る、瀕死の重傷だ。(誇大表現) あちこち痛いので、しばらく写真を撮る余裕がない。 りんくうまで戻ってくると、空は晴れ、風は少し収まってきた[写真→]。ただ、昨日走った橋の上は危険なので、今日は紀州街道を選ぶ。 |
![]() |
ホッとすると、今度はお腹が空いてきた。12:10、ごはん処「やよい軒」いこらも〜る泉佐野店(10)に入る。 これから先そんなにエネルギーを使うわけはないけど、しっかり食べてるようだ[写真→]。 食べ終わったら、来た道をそのまま帰るだけだ[冬衣装がおるよ→→]。風は完全に収まっている。 |
![]() |
![]() |
高石警察署前(11)で金澤と別れ、3名減。まだ14:10だ。 最後の休憩は、ファミリーマート南田辺駅前店(12)。撮るのが面倒くさいので、写真はない。 ゴールは鶴橋駅前[回転すしは食べません→]、まだ15:55だ。 皆さんお疲れさま。近場でも、往復走ると達成感が違う。遠くまで行っても観光するわけでもないので、こういうのもよかったかもしれない。 |
![]() |