制作 shechan Homepage Projectへ
![]() |
NTGのページへ![]() |
![]() |
NTGサイクリングクラブ 16年7月クラブラン報告
津風呂湖 逆コース 16/07/10 参加6名:北尾、秋田、岡、寺尾(L)、植田、大久保 |
クリックすれば大きな地図が出ます。→→ 以下、写真もクリックすれば大きくなります。 本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。 |
![]() |
今までの津風呂湖は、橿原神宮前→津風呂湖→榛原というコースだったが、帰りの続く上りがつらかった。そこで、貧脚と暑さの対策で逆に走ることにした。 折角のおすすめコースだったが、榛原駅(1)にやってきたのは6人だけだった[写真→]。しかし、健脚の秋田、大久保は、もちろん自宅からの走行である。 |
![]() |
9:50、きつい日差しの下で出発だ[写真→]。標高310mほどあるので、これでも大阪に比べれば、だいぶ涼しいはずだ。 駅を出るとすぐ、R370は宇陀川沿いとなる。最初の9kmは感じないほどの緩ーい上りで、暑いながらも気持ちよく走れる[大久保の魚眼カメラから→→]。 |
![]() |
![]() |
10分ほどして、植田のお尻が痛くなり臨時停車。サドルの調整をする心配そうに見つめる北尾嬢→]。 10:20、R370から分かれる、古い街並みの残る宇陀松山地区(2)に到着。自転車を降りて、人っ子一人いない街を歩く[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
再びR370に出て、道の駅「宇陀路大宇陀」(3)[写真→]に立ち寄る。朝食をとっていなかった人は、軽い腹ごしらえだ[パンは持参→→][饅頭でガマン→→→]。 | ![]() |
![]() |
![]() |
上りが少しきつくなると、すぐに関戸峠(4)[写真→]に到着。標高は410m、うす曇りになったので暑さは楽だ。 かつては上っていた道を、今日はダウンヒルだ[写真→→]。こりゃ気持ちいいわ、上ってくるサイクリストさんはお気の毒。 |
![]() |
![]() |
下りの途中、吉野見附三茶屋(よしのみつけみっちゃや)(5)でトイレ休憩。茶屋は現在休業中で、軒先で野菜やたこ焼きなどを売っているだけだった。 7kmほどのダウンヒルを楽しみ、短いトンネルを抜けると[写真→]、すぐ津風呂湖の周回道路だ。 小さなアップダウンの続く道を、景色を見ながらゆっくり走る[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
入野(しおの)吊り橋(6)でいったん自転車を降りる。向こう岸へ渡るのだ。 ここは東海自然歩道で、ずっと以前はこのあたり[写真→]で弁当を広げたものだ。その後道が荒れて立ち入り禁止、そして近年再び整備されて通行可能となった。 自然歩道は下見してなかったので、元の道に戻って津風呂ダム(7)へ行く[のぞきたくなる→→][記念写真→→→]。 |
![]() |
![]() |
![]() |
もう少し走って、11:55に吉野運動公園[写真→]に到着。昼食場所はここにある吉野レストハウス(8)[写真→→]だ。 裏庭に自転車を置いて、店内へ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この店は和洋中全部あるが、得意分野は中華。特に酢豚[写真→]は定評で、これを食べた人は満足のようだ。 一方、うどん[写真→→]を食べた二人に天罰が下ることになろうとは、誰も想像できなかった。 |
![]() |
![]() |
12:50、昼食を終えてダムまで戻り、ずっと下ってR169を横切り、妹背大橋で吉野川を渡る。 対岸の道は貯木場[写真→]。この辺は吉野杉で栄えた、製材所の建ち並ぶ地区(9)[写真→→]だ。 |
![]() |
![]() |
製材所を過ぎ、いい道を調子よく走っていたが[写真→]、突然秋田車がパンク(11)。 暑い日差しの下で、修理だ[また心配そうに見つめる北尾嬢→→]。 無事修理を終え、しばらく走ってR169に出る。 この先に今日唯一の難所、車坂峠がある。ストレートに上るとしんどいので、北寄りの道に移って、2回に分けて上ることにした。 |
![]() |
![]() |
1つ目、北尾嬢は歩いてしまったが[写真→]、全員スムーズに登坂。 しかし、岡のお腹もスムーズ、ウンチが漏れそうだ。これがレストランのたたりだったのだ。途中のコンビニで無事対処。 すっきりして[写真→→]全員車坂峠(12)を撃破、よかったよかった。 |
![]() |
![]() |
峠を越えれば、きついダウンヒルを経てずっと下り[写真→]。逆コースでよかったね。 物足りない健脚2人は、途中(13)で別れて水越峠へ[写真→→]。そのまま自宅まで走ったそうな。 |
![]() |
![]() |
下界に下りればやはり暑い。ダラダラと残りのコースを走る[リーダーが追い越された→]。 橿原神宮(15)[写真→→]を通過。15:40、ゴールは大和八木駅(17)。炎天下で輪行して帰宅となる。 走行距離59.3km、もう元のコースには戻れないね。 |
![]() |
![]() |
![]() |