制作  shechan Homepage Projectへ
Shechan HomePageProject
NTGのページへロゴ

ロゴトップへ
NTGサイクリングクラブ 16年10月クラブラン報告
  奈良盆地ぐるり 16/10/23


 参加9名:北尾、秋田、岡、武内、寺尾(L)、金澤、植田、増田、新橋

            クリックすれば大きな地図が出ます。→→
            以下、写真もクリックすれば大きくなります。

            本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。
 本日のテーマは「古い街並みを求めて、奈良盆地ぐるり」。肌寒い大和八木駅(1)集合だ。
 自走の秋田はすでに着いているが、指定の電車に乗ってるはずの面々が現れない。トイレに行ってたらしく、遅れてやってきた。
 あわてることもないので、ぼちぼち自転車の組み立て[写真→]にかかる。
 総勢8人となって、予定より20分遅れの9:50に出発[今日は主役→]し、まず八木町[八木町の歴史]を通過する。
 おりしも秋祭りの真っ最中[写真→→]で、子供たちが山車を牽いていた。
 続いて西にターンして今井町(2)[今井町の歴史]に入る。
 江戸時代のまま残された街並みは世界的にも貴重で、古民家を維持する苦労がしのばれる[銀行も古民家風→]。  まだ時間が早いからか、観光客は少なくひっそりしていた。最初歩いていたが、空いているので走って一巡した。
 今井町を後にして飛鳥川を渡り、R166に出る[写真→]
 まもなくセブンイレブンが見えてきたので、ちょっと休憩[腹ごしらえ→→]
 ここから高取町まで、一気に南下する[飛鳥駅付近→→→]
 10:40、左の石畳の道に入る、土佐街道(3)だ。[土佐街並み散策コース]
 ちょうど「町家の案山子めぐり」というイベントをやっていて、たくさんの人が訪れていた。軒先や空き地には、かかしならぬ等身大のぬいぐるみがたくさん並んでいた。
 我々もかかしに混じって、記念撮影となった[これはかかし→→]
 ここを出発して[写真→・→→]、今度は御所市に向かう。
 なんとなく記憶のある道だ。それもそのはず、7月に津風呂湖へ行った時の帰り道だ。
 11:20に御所まち(4)[御所まち]到着。静かなたたずまいの街を、通り抜ける[写真→]
 葛城市に入って、県道30沿いの屋敷山公園(5)でトイレ休憩。ここは屋敷山古墳を中心の、58,000uの緑豊かな総合史跡公園だ。
 仕事上がりの新橋から、馬見丘陵公園に着いたとの連絡が入ったので、竹内街道[竹内街道]の旧道を少し上る予定を省略。きつい坂を上らずに済み、一同ホッとしたようだ[写真→]
 東に旧道を少し下った[写真→→]後、急いで北進する。
 真美ケ丘のKINSHOで昼食の調達をするためは、すきっ腹をこらえてきつい坂を上らなければならない[この2人はしんどそう→]
 12:30にKINSHOに着いて[写真→→]、いざ買い出しだ。
 13:05にようやく馬見丘陵公園(8)に到着。食フェスイベントをやっていて、すごい人と車だ。
 新橋は遠い北エリアにいるとのことで、来るまで待ってられないので皆には昼食を始めてもらう[写真→]
 全員そろって昼食が終わり、することといえば記念撮影[いつも寝る人→→]
 14:05に出発、丘陵沿いに北に走る。大和川に突き当たって、右岸の堤防を西へ[写真→]。そして関西線を渡って、斑鳩町に入る。
 ここで立ち寄ったのが吉田寺(きちでんじ)(9)。ここは我々にピッタリの「ぽっくり寺」。
 参拝料300円をケチって、柵の外からお参り[写真→→]。ご利益薄いよ。
 法隆寺(10)への参道を通り抜け[写真→]、最後の目的地のある大和郡山市に向かう。
 稲刈りの済んだ田んぼが、秋の深まりを感じさせる[写真→→]
 佐保川を渡って着いたのは、稗田環濠集落(ひえだかんごうしゅうらく)(11)[稗田環濠集落]
 改修されて水をたたえた環濠を渡り、集落に入ってみよう。この塀の中は、稗田阿礼を祀った賣太(めた)神社[写真→]
 集落内の道は細くて曲がりくねり[写真→→]、外敵の侵入を防いでいる。
 外へ出てみると、風情あるたたずまいだ[写真→]
 大和郡山市街に入り、堀沿いに郡山城跡(12)をまわる。古い街並みめぐりはこれでおしまい。
 最後は、日が傾きかけた秋篠川サイクリングロードをのんびり走る[疲れた→→]
 16:10、大和西大寺駅に無事到着[写真→]。62.8kmのサイクリングらしいコースだった。