制作 shechan Homepage Projectへ
![]() |
NTGのページへ![]() |
![]() |
NTGサイクリングクラブ 17年4月一泊ツーリング報告
大阪⇔京都 17/4/15〜16 参加者11人:北尾、森、岡、武内、寺尾、山口、金澤、植田(L)、東、柴田、増田、高本 |
クリックすれば大きな地図が出ます。→→ 以下、写真もクリックすれば大きくなります。 本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。 |
![]() |
1日目 雨の西国街道/サイゼリヤ/御所/夜宴 61.8km 地図−− |
昨年同様、輪行せずに往復することになり、行先は日帰りでも行ける京都を選んだ。 宿は料理で人気の東本願寺前「山田屋旅館」を、早くから予約しておいた。 |
天神橋筋商店街(ここも高槻街道)を避けて、1本左の道の歩道を走ったが、今日は土曜日、サラリーマンがいっぱいで進めない。 何とか抜け出して、長柄橋(2)に向かう[もう歩いてる→]。ストレートに行けば良かったな。 橋を渡ったら、阪急千里線沿いだ[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
高架工事中で道がゴチャゴチャ、踏切では待たされる[最後尾遅いな→]。なかなかスムーズには走れない。 まずいことに、時折細かい水滴が空から降ってくる。 神崎川を渡ろうとしたら、道が途切れてる。でもご心配なく、歩道橋(3)[写真→→]があることをちゃんと調べてあるよ。 |
![]() |
![]() |
アサヒビール工場付近(4)[写真→]でいったん広い道に出るが、すぐに狭い道[写真→→]に戻る。 宇野辺(5)で清阪街道に移るが、相変わらず狭い道だ[写真→→→]。雨もポツリポツリ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
計画の倍ほどかかって11:10、西国街道に合流する。しかし雨がまともに降ってきたので、雨宿りを兼ねてセブンイレブン(6)[写真→]に駆け込む。 10分後、合羽を着こんでいざ出発だ[写真→→]。近くの郡山宿本陣に立つ寄るつもりだったが、行く気がなくなった。 |
![]() |
![]() |
西国街道には史跡がたくさんあるが、全部素通り[写真→]。雨の方は、降ったりやんだりの繰り返し。 12:20、ファミマ(7)で休憩[腹へった→→]。まだ西国街道は半分以上残っている。 | ![]() |
![]() |
昼食は京都市内でと考えていたが、ベタ遅れなので長岡京市のサイゼリヤに変更。ちょっとは希望が湧いてきたようだ[史跡は無視→]。 何度も雨に見舞われたが、JR長岡京市駅(8)に着いた頃には、すっかり上がったようだ。 西国街道を外れ、R171沿いのサイゼリヤ(9)にようやく到着[完全に青空→→]。時すでに13:05。 |
![]() |
![]() |
ごちゃごちゃ注文してたら遅くなるので、全員ライス抜きのハンバーグとエビサラダ[写真→]に統一。なんと748円とお得価格。 ひたすら食らいつく、メンバーたちであった[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
13:55、すっかり晴れて元気に出発[笑顔→]。再び西国街道に戻る。 14:10、久世橋(10)[写真→→]を渡っていよいよ京都市へ。西国街道はR171となって、道幅は広くなる[こんなこともあったけど→→→]。 |
![]() |
![]() |
![]() |
おおっ、東寺(11)が見えた、ゴールは近い。先発隊は余裕で記念撮影[写真→]。 置いてきぼりの後発隊は、ブーブー[写真→→]言いながらやってきた。 |
![]() |
![]() |
西国街道とはおさらばして、東海道線の下をくぐる[またこんなことが→]。 少し東に行くと、東本願寺のお向かいの山田屋旅館(12)に到着。時すでに14:45、計画より2時間遅れている。 京都市内をあちこち散策するつもりだったが、御所だけを訪れることにした。荷物を旅館に預け、身軽になって出発だ[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
1時間ほど滞在してから帰途につく[お腹空いた→]。今度は間之町通から烏丸通の車道を通ったので、スムーズに走ることができた。 宿には16:50に到着、少し薄暗くなってきた。自転車はなんと宴会場に置かせてもらえることになった。 新聞紙を敷いて、自転車をひっくり返して並べる[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
体調の関係で電車で参加の柴田も、元気に到着していた[写真→]。しばらく饅頭をほおばりながらの歓談である。 風呂が狭いので3人くらいずつ順次入浴、汗と疲れを流す。夕食までの間、コンビニで仕入れたビールでのどを潤すことにする[浴衣に変身→→]。 |
![]() |
![]() |
19:00に宴会開始[写真→]。この宿を選んだ理由が、料理。豆乳鍋や湯葉、焼タケノコ。京野菜主体の食材の、珍しい料理[これは一部→→]がふんだんに出てくる。 | ![]() |
![]() |
食も酒もどんどん進む。最後は3種のタレを使った一口ステーキ[写真→]、これまた逸品だ。すっかりお腹いっぱいで、宴会終了。二次会の必要はなさそうだ。 皆さんお疲れで、早々と寝床に入る。夕方から降り始めた雨が、音を立てて本降りになっている。昼間には本降りにならなくて、不幸中の幸いだった。明日は晴れてほしいな。 |
![]() |
2日目 阿闍梨餅/醍醐寺/宇治川の昼食/流れ橋/松花堂美術館/淀川沿い 73.0km 地図−− |
朝だ、雨は降っていない。朝食まで時間をもて余す。以前ならこういった時には走りに行く人がいたが、もうそれは望めない。朝風呂に入るだけだ。 朝食は7:30、夕食に負けないおばんざい料理[写真→]。いくらでもご飯が進むね[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
食事後は、自転車を運び出すなど、出発準備に忙しい。昨日は用事で来られなかった増田が輪行で到着[写真→]。玄関先はにぎやかだ。 ご自身もロードに乗られている若旦那[写真→→]にも入ってもらい、唯一の全員写真。 |
![]() |
![]() |
宿の美味しい料理と暖かいもてなしに感謝、市内見物をする柴田と別れて9:00に出発[写真→]。 えっ、どこ行くの?方向は北、行先はお楽しみ。高瀬川沿いの桜並木の下を走る[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
さらに鴨川の遊歩道を走って、出町柳駅の近く、着いたのは阿闍梨(あじゃり)餅本舗 満月(14)[写真→]。お土産の購入である。 阿闍梨餅は、今や京都土産のナンバーワン。朝早くから店は大繁盛のようだ。 再び鴨川を戻って[写真→→]、次はどこに行くのかな。 |
![]() |
![]() |
次の目的地は醍醐寺、どうしても東山を100m上らなければならない。七条大橋(15)で左に進路変更、まもなく上りが始まる[写真→]。 15分ほどで上りきるが、あの人には難行苦行[写真→→]。でも上りがあれば下りがある[写真→→→]、気持ちよく走って醍醐寺(15)へ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
歩道の柵に自転車を置き[写真→]、残った桜の下を歩いて境内へ[写真→→]。 でも、仁王門の前で足が止まる[写真→→→]。ここから有料になっている。もちろん全員回れ右。 |
![]() |
![]() |
![]() |
しかしもう11:30、お腹が空いてきた。先を急ごう。 JR六地蔵駅(17)から奈良線沿いに走って[写真→]、宇治橋手前の平和堂で買い出し。久しぶりに野外昼食だ。 宇治神社(18)近くの、宇治川堤の階段に腰をすえる[写真→→]。ランチタイムのスタートだ。 |
![]() |
![]() |
30分ほどで昼食は終了。目の前の宇治川を渡らないと先に進めない。橋を求めて上流に向かう。 下に吊り橋が見えるが下り口がわからない[写真→]。仕方ないのでどんどん上流に進む。 結局、天ケ瀬ダム(19)手前の新しい橋を渡ることになった[写真→→]。しんどい目をしただけだったなあ。 |
![]() |
![]() |
対岸を、再び下流に向かう[写真→]。宇治橋まで戻って、おなじみ紫式部像の前で記念撮影[写真→→]。 時間をロスしてしまった。次の目的地まで急ごう[写真→→→]。昨日とは打って変わって、きつい日差しだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その目的地とは、久しぶりの流れ橋(上津屋橋)(21)。相次いで台風で流され、昨年復旧が終わったところだ。補強されて流れない橋になってしまったそうだ。 昔は自転車で走り抜けていたが、365mをゆっくり歩く[写真→]。 渡り終えて記念撮影したが、カメラの位置が低く、橋はほとんど写っていない[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
次にやってきたのが、ちょっと西の松花堂(22)[写真→]。 しかし弁当を食べに来たのではない。ちょうど美術館で特別展「お弁当箱−目であじわう器−」をやっていたので、それを見るためだ[ビデオ鑑賞中→→]。 15:50に退館、今日の目的地はこれでおしまいだ。 |
![]() |
![]() |
結構遅くなってきたので、予定の第二京阪沿いをあきらめて、いつもの淀川沿いで帰途につく[写真→]。 しかし順調ではない。昨日から脚の痛い武内姫がついにダウン[写真→→]。 でもここに捨てていくわけにはいかない。おやつを食べてしばらく休憩、なだめすかしてゆっくり走ることになる。 |
![]() |
![]() |
18:05、ようやくゴールの清里大橋(24)に到着[写真→]。たいした距離ではなかったのに、なぜか疲れた2日間。 おうちまで、頑張って走ってちょうだい。 |
![]() |