制作 shechan Homepage Projectへ
![]() |
NTGのページへ![]() |
![]() |
NTGサイクリングクラブ 17年7月クラブラン報告
津風呂湖 近畿自然歩道 17/07/23 参加6名:北尾、森、寺尾(L)、植田、増田、高本 |
クリックすれば大きな地図が出ます。→→ 以下、写真もクリックすれば大きくなります。 本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。 |
![]() |
去年に続き7月は津風呂湖、さらにコースを見直したのでご期待をと、準備万端だったが、今年も榛原駅(1)に集まったのは6人だけ。あの自宅からの健脚はゼロというありさま。 暑いけど、自転車を組み立てて[写真→]走るしかないよね。10:00出発[怪しい女がついてくるぞ→→]。 |
![]() |
![]() |
言われなければ上りと気づかない、R370を走る[写真→]。結構暑いな、来なかった人は正解かな。 ゆっくり走ったつもりでも、25分ほどで宇陀松山地区(2)進入。もう見慣れてしまった街並みなので、自転車は降りずに進行[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
松山地区を抜け出したら、道の駅「宇陀路大宇陀」(3)だ。こんなとこにもサイクルラックが設けられてるよ[写真→]。 やっぱりね、爺さん一人ブルーベリーソフトを食べてるぞ[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
さあ、ちょっとだけしんどい目をしてもらおう。10:55、全員難なく関戸峠(4)に登頂成功[写真→]。なんか順調すぎるなあ。 上った後は、ダウンヒルを楽しんでちょうだい。まだ怪しい女が追ってくるが、ついに正体判明[この人の親戚→→]。 |
![]() |
![]() |
いつまでたっても休業中の、吉野見附三茶屋(よしのみつけみっちゃや)(5)でトイレ休憩。何も買わずに、軒先の露店をしばし冷やかす[写真→]。 ここから短いトンネル(6)を抜け、すぐに津風呂湖入口[写真→→]に到着。 |
![]() |
![]() |
去年までは湖南岸の県道を走っていたが、下見で北岸の近畿自然歩道が開通していることを確認できたので、そちらにルート変更。 しばらく民家のある道を走り[写真→]、自然歩道へ[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
路面の落石や枯れ枝にさえ気をつければ、適度にアップダウンのあるとてもいい道だ[写真→]。 ただし、歩く人はいないのに、時々車がやってくる。車両通行禁止ではないのだ。 絶好の場所を見つけて、記念撮影[写真→→]。来なかった人はアホやね。 |
![]() |
![]() |
最後の方で難所が一つ、小さなきつい峠だ。みんな歩いてしまった[写真→]。 自然歩道はまだ続くが、平尾吊橋(7)[写真→→]を渡って昼食場所へ。 |
![]() |
![]() |
12:25、やってきたのはもちろん吉野レストハウス(7)、ほかに行くとこがないのでね。去年バチが当たった、うどんとおにぎりは避けての昼食。ここは中華がうまいのだ[写真→]。 1時間近くゆっくり休んでから津風呂ダム(9)まで走り、記念撮影[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
吉野川を渡ったら、いつもの貯木場[写真→]。そして製材所群(10)だ。 引込線跡のトンネル[写真→→]も、もうおなじみだね。平日の下見では活気があったが、日曜日の今日は静まり返っている。 吉野川沿いの道は、暑かったものの順調だったので省略。 |
![]() |
![]() |
唯一の難所、車坂峠(12)に挑戦。ここを越えないと帰れない。 一つ手前の上りで、去年同様北尾嬢は歩いてしまった[残念→]。 でも、峠は全員クリア[写真→→]、貧脚はいなかったようだ。 |
![]() |
![]() |
急坂をダウンヒル[写真→]した後は緩い下りだが、今までの近鉄吉野線沿いをやめ、ストレートにJR和歌山線沿いに変更。 午後の日差しはきつい、汗をかきかき走る。 15:20、ようやくセブンイレブン(14)で休憩。食べるのは、もちろんアイス[写真→→]。しあわせなひととき。 |
![]() |
![]() |
もうちょっと頑張って走ったら、橿原神宮(14)。今日は西参道[写真→]から参宮。この道もうっそうとしていい感じだ。 休憩もなしに、いつもの県道橿原神宮公苑線をに出、最後の力を振り絞って北へ。60.4km走り切って、16:20に大和八木駅(15)に到着。 暑いけどいいコースだったのにねえ、もっとたくさん来てほしかった。 |
![]() |
![]() |