制作  shechan Homepage Projectへ
Shechan HomePageProject
NTGのページへロゴ

ロゴトップへ
NTGサイクリングクラブ 17年9月クラブラン報告
  紀の川 下りだけ?  17/09/10


 参加9名:北尾、森、秋田、岡、寺尾(L)、金澤、植田、大久保、高本

            クリックすれば大きな地図が出ます。→→
            以下、写真もクリックすれば大きくなります。

            本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。
 本来なら紀見峠を自転車で越えたいが、貧脚組が増えてきたので、南海高野線で越えて林間田園都市駅(1)集合[写真→]とした。とは言っても、健脚3人組は堺市の自宅から走ってきたことは言うまでもない。
 9:20に出発。まっすぐ橋本市には下らず、五條市に向かう。
 下りばかりなら本当に楽勝なのだが、ニュータウン内ではきついアップダウンならぬダウンアップが3つあり、苦しいスタート[写真→→]
 それをクリアしたら、緩やかな田舎道[話しながら→]。暑くなってきたけど、快調に走る。
 田舎道とは言っても結構広い所もあり[トンネルもあるよ→→]、車がほとんどいないのでとても走りやすい。
 サイクリング気分を満喫しながらの走りだ[写真→]
 しかし楽はさせてくれない。もう一つ上りがあったのだ[実は歩いたよ→→]
 上ったところは、なつみ台住宅地(3)の公園だ。暑い日差しを避けて、木陰でしばらく休憩[今日もいる怪しい女→→→]
 ここからちょっとだけダウンヒルだ。一気に100mを下ると、大和二見駅近くにゴールイン。
 ここから五條市街の広いR24を、東にちょっと走る。何か構造物が見えてきた。「幻の五新鉄道」の遺構(4)だ。
 道路上にあったコンクリート桁は拡張工事で撤去されたが、両側のコンクリートのアーチ橋はよく残っている[写真→]
 皆さんあまり興味がなかったようなので、道を急ぐ。
 さらに進んで右へ曲がり、R168をちょっと走ると「新町通り」の看板が見えた。入ってみよう。二見城の城下町の古い町家[写真→]が並んでいる。
 ゆっくり走っていると、またしてもアーチ橋[写真→→]があった。さっきの続きだ。五新線ができていれば、ここから目の前の吉野川を渡っていたはずだ。
 歴史に浸っているのはここまで。700mほどの新町通りを出、橋本市を目指してR24をひたすら西へ走る。この道は結構アップダウンがある。
 きついのを上った峠に、何やら怪しい茶屋(5)[写真→]がある。止まってみよう。足湯もあったようだが、今は廃屋だ。
 もうちょっと頑張って走り、11:10に餃子の王将(6)到着。メンバーたちはそこで腹一杯となった[写真→]
 12:00に出発[写真→→]、R24をさらに西に走る。
 アップダウンはほとんどなくなり、楽になった。車が多いのはイヤだが、もうちょっとの辛抱だ。
 高野口駅近くの高野参詣大橋(7)を渡って、紀ノ川の左岸に移る。しばらく堤防上の自転車道を走る[写真→]。快適な道のはずだが、今日は暑すぎる。
 セブンイレブン(8)に寄って、しばらく休憩だ。やはりアイスクリームを買いあさっている[写真→→]
 県道13号に出てちょっと行くと、吊橋[写真→]が見えてきた。渡ったところは中洲の船岡山(9)
 ここには厳島神社があるが、誰も参拝する気はなくバックに記念撮影[写真→→]だけ。
 ここは自転車道の表示[写真→]があるが、一部は県道を共用しているので、表示のない所では道を間違いやすい。
 こんな調子で岩出市まで到達、岩出橋(10)を渡って再び右岸へ。14:30、市役所前のセブンイレブン(11)にゴールイン。ずっとコンビニがなかったので、ちょっと長い休憩[写真→→]をとることにする。
 ところで右岸に戻った理由とは、この辺まで右岸の自転車道が整備されたからだ。
 岩出橋のすぐ下流で、堤防上の県道から河川敷の自転車道に下りる(12)[写真→]。真新しい道だ。
 ここなら道に迷うことがないので、各自マイペースで走る。結構皆さん疲れてきたので、あと3kmほど残すだけだが、六十谷橋(13)の下でしばらく休憩[写真→→]
 加西橋(14)[写真→]まで来たら、自転車道ともお別れ。
 さらに走れば堤防に上がる道があるが、文句を言いながら橋のすぐ近くの階段を上がる[写真→→]
 橋を渡って[写真→→→]和歌山市街へ入る。
 15:50、無事和歌山市駅(15)[写真→]到着。走行距離は71.1km、「下りだけ」にだまされた結構しんどいコースだった。ゴメンナサイ。
 輪行して16:29のサザンで帰路に就いた。もちろん岡は、いつものようにお土産[写真→→]を持ってね。