制作  shechan Homepage Projectへ
Shechan HomePageProject
NTGのページへロゴ

ロゴトップへ
NTGサイクリングクラブ 18年3月クラブラン報告
  大阪⇔京都 105km  18/03/11


 参加9名:北尾、森、武内、寺尾、大久保、植田(L)、東、増田、高本

            クリックすれば大きな地図が出ます。→→
            以下、写真もクリックすれば大きくなります。

            本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。
 今日は毎度おなじみの、淀川河川敷コースだ。7人は城北公園(1)を8:00に出発、豊里大橋(1)[写真→]で増田、そして東を加えていつもの9人で続行。サイクリング日和の下、15km/hぐらいでゆっくり走る[写真→→]
 ゆっくり過ぎて、淀川新橋(3)まで1時間もかかってしまった。このままでは昼までに京都に着かない、20km/hにスピードアップだ。
 おかげで御幸橋(4)には9:50に到着。なにやら大きな建物[写真→]ができてる。昨年春にオープンした、淀川三川合流域「さくらであい館」だ。
 サイクストたちがたくさんいる。今までは背割堤の狭いスペースしかなかったが、ここならゆったりできるぞ[写真→→]
 あまりゆったりしすぎると走る気がなくなるので、10:05に桂川サイクリングロードに向けて出発[写真→]。少し久しぶりの道だが、快適な走りだ。
 疲れてはいないけど、10:30に久我橋(5)付近でもう一度休憩[何か見える?→→]
 11:10には余裕で、阪急松尾大社駅(6)に到着。駅前のコンビニで弁当を買うつもりだったが、線路の向こうに飲食店らしいものが見える。
 リーダーが偵察して鶏料理の店を発見、京料理「鳥米」だ。ちょっと値が張りそうだが、たまには贅沢をしよう。
 店に不似合いの衣装で、がやがやと入店[写真→]。まだ時間が早いので空いていた。
 全員一致で「料亭の親子丼」[写真→→]1,350円を注文。納得の昼食となった。
 食後の散歩は、すぐ隣の松尾大社へ参拝[写真→]。あいにく本殿はリフォーム中だったが、奉納の酒樽(中身はもちろんカラッポ)の前で記念撮影[写真→→]
 いつまでも遊んでるわけにはいかない、12:30に出発だー[写真→→→]
 目と鼻の先の嵐山(7)にはすぐに到着。相変わらずえらい人出だ[ここは歩いてね→]、松尾で食べといてよかったよ。
 ここから引き返すか、京都市内を回るか思案だが、まだ元気がありそうなので、市内ルートに決定。
 人ごみから抜け出て、清凉寺(嵯峨釈迦堂)(8)[写真→→]で右折する。
 しかしこのルート、貧脚にとってはアップダウンがしんどい[待ってくれー→]
 大覚寺、仁和寺、龍安寺、金閣寺、北野天満宮(9)、御所(10)[素通り→→]と名所は全部無視して、鴨川にたどり着いたのは13:45。
 ええ調子で遊歩道を走っていたが[写真→]、まもなく何故か通行止め。仕方なく階段を上るしかない[写真→→]
 今度はほんとに疲れたので、14:15、東福寺駅前のファミリーマート(11)[写真→]でおやつ休憩だ。
 10分ほどで出発したが、平坦なのに森がペースダウン。ありゃりゃ、タイヤがペッチャンコだ。完全なパンクではなさそうなので、とりあえず空気を入れて続行。
 伏見稲荷駅付近で、鴨川に戻る[写真→]ことができた。もう一度森車を充圧してみたが、今度は人間の方がお疲れでスピードが上がらない。15km/hぐらいにペースダウンしてのんびり走る[写真→→]ことにする。
 15:40に「さくらであい館」(4)[なんとか生きてます→]に戻ってきた。
 まだ先は長いけど、ここであきらめるわけにはいかない。淀川に向かって出発だ[写真→→]
 向かい風にはばまれながら、低速前進だ[写真→]。あたりは日が陰ってきた。
 17:00にようやく淀川新橋(3)到着。ここで東とお別れだ[お先に失礼→→]。行きも帰りも途中で、ずっこいなあ。
 豊里大橋(2)で増田[写真→]を見送り、すっかり薄暗くなった17:50に、なんとか城北公園(1)にゴールイン。
 とことん疲れたが、105km走ったという充実感でみんなニコニコ[リーダーもホッと→→]
 これなら来月の琵琶湖一泊は楽勝だ。