制作 shechan Homepage Projectへ
![]() |
NTGのページへ![]() |
![]() |
NTGサイクリングクラブ 18年4月一泊ツーリング報告
琵琶湖2/3周 18/4/21〜22 参加者12人:北尾、森、岡、武内、寺尾、山口、植田(L)、大久保、東、柴田、増田、高本 |
クリックすれば大きな地図が出ます。→→ 以下、写真もクリックすれば大きくなります。 本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。 |
![]() |
1日目 守山→長浜 75.6km 地図−− |
一泊の計画では常に話題に上る「ビワイチ」、でも今のメンバーの体力ではちょっと無理。1日目は守山出発で長浜泊、2日目は賤ケ岳でちょっとだけしんどい目をして、行けるところまで行って終わり、という日帰りでも行けそうな安易なコースを組んでみた。 |
守山駅(1)には、集合の9:00よりずいぶん早く10人が集まった。天気は言うことなし、自転車の組み立てに没頭中。もちろん自分でできないお嬢さんたちのは[1人でできるもん→]、植田リーダーが担当。いつもご苦労様。 いざ出発のはずが、植田リーダーのチェーンが外れ、直してるうちにリアーバッグの金具を紛失。10分遅れでスタートだ[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
中山道に入った途端、植田車のブレーキを再調整していて発見。前輪の左右が逆だ[写真→]。おまけに北尾車も同じミス。いったいどうなってるんだ。 なんやかんやが解決して、いざ湖に向かう[写真→→]。20分はロスしてしまったな。 |
![]() |
![]() |
9:45、湖に到達[写真→]。ここからは湖周道路「さざなみ街道」に入ることになる。 バアーッと速度を上げたい気分だが、このメンバーならのんびりサイクリング[写真→→]になってしまう。時間に余裕あるし、まあ仕方ないか。 でも、景色はずっと同じ、店も休憩する木陰もない。単調だなあ。 |
![]() |
![]() |
お腹が空いてきたと思ったら、もう11:00だ。「よし笛ロード」[写真→]にいったん入って、昼食場所に向かう。この道はサイクリング道というより、生活道路という感じだ。 近江八幡の「ちゃんぽん亭総本家」(4)[写真→→]に到着。ご当地グルメ、近江ちゃんぽんの専門店だ。 |
![]() |
![]() |
このちゃんぽんは、京風だしをアレンジした和風醤油味で、具は豚肉と野菜だけという和食の一つと考えられている。今では、チゲや味噌などのバリエーションが生まれている。 皆さん自分の好みに合わせて注文[写真→]、予想どおり北尾はセットを頼んでしまい、食べきれない模様[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
30分あまりで店を出て、近江八幡市街を散策する。まずは新町通りの市立資料館(5)の前で記念撮影[写真→]。 近江商人ゆかりの街を抜け[写真→→]、ちょっとだけ水郷めぐり[写真→→→]をしてみる。 | ![]() |
![]() |
![]() |
さざなみ街道に戻り、長命寺山(6)のへりをぐるっと回る。小さなアップダウンがあり、ちょっと山道の景色だ[写真→]。 13:00、山道が終わり、ちょうどファミマ(7)[写真→→]があるので休憩だ。 ここで救急車を呼ぶほどのトラブルが発生したが、詳細は省いておこう。1名減となって、14:45にようやく出発。 |
![]() |
![]() |
彦根城(8)に立ち寄るのはやめ、引き続き走る。もともと時間に余裕があったので、宿にはちゃんと着けそうだ。 松並木[ちょっと休憩→]を走った後、米原市を抜け、いよいよ長浜市に入る。 16:40、豊公園(ほうこうえん)(9)が見えてきた。 |
![]() |
![]() |
今日の宿は、公園内の国民宿舎「豊公荘(ほうこうそう)」[笑顔→]だ。柴田[写真→→]は電車で神社めぐりをして、すでに着いていた。 建屋内に自転車を置かせてもらい、手続きが終わるまでロビーで休憩だ。 いつものように仕事の大久保も、車で志賀駅まで来て輪行で到着。順次太閤温泉に浸かって疲れをいやす。 |
![]() |
![]() |
19:00から宴会[写真→]スタート。 19:50にけが人の付き添いから戻った2人[お疲れさま→→]を加え、宴はますます盛り上がる[珍芸→→]。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これでは収まりがつかず、コンビニで酒とアテを買い占めて、二次会に突入[寝てる→]となる。 小さなトラブルから大きなトラブルまで、いろいろあった一日だった。けが人は、タクシーと電車を乗り継いで無事帰宅したとのこと。 明日もあるので、ここらでおやすみなさい。 |
![]() |
2日目 長浜→高島 69.0km 地図−− |
6:55から、昨日のレストランで朝食だ[写真→]。メインは幕の内弁当、副食やデザートのバイキングもあるので、胃袋の大きさに合わせてどうぞ。 北尾は朝も大活躍[写真→→]、でも観客は知らんぷり。 |
![]() |
![]() |
8:00までに荷物と自転車の準備を終え、玄関で記念撮影[写真→]。 この宿、建物もスタッフも年季が入っているが、心づくしのサービスで料理も合格点。サイクリストプラン2食付きで7,560円だから、みんな大満足だ。 我々のほかにも、高齢者のグループや家族連れがたくさん泊っていた。 |
![]() |
さて、すぐに出発ではない。植田が録音してきたラジオ体操で[写真→]、体をほぐしてからだ。 8:15、神社めぐりを続ける柴田と別れ[写真→→]、今日のスタートだ。 |
![]() |
![]() |
再建された長浜城を見ながら、豊公園(9)[写真→]を通り抜ける。今日も青空だ。 まもなくさざなみ街道に出て、昨日の続きだ。湖面はうっすらとかすんでいる[写真→→]。今日は何事も起こりませんように。 |
![]() |
![]() |
今日は嫌でも、賤ヶ岳を越えなければならない。9:10、片山トンネル[写真→]をくぐる。ここは全長320mで歩道も広いので、
難なく通過。 R303に入って賤ケ岳トンネル(10)までやってきたが、全長850mで歩道が狭い。 |
![]() |
![]() |
どうするか悩んでいたら、大久保が旧道を推薦。上りはあるが大したことはない[写真→]。 こっちにも古い賤ケ嶽トンネル[写真→→]があるが、380mしかなく交通量が少ないので大丈夫だ。 |
![]() |
![]() |
トンネルを抜けると素晴らしい景色だ[写真→]。幻想的な湖に、竹生島も見える。みんな一斉にシャッターを切る。 ダウンヒルしてから、R303の藤ヶ崎トンネルを避けて湖周を走る[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
R303に戻り、10:05、ローソン(11)[写真→]でしばらく休憩だ。 ローソンを出ると、すぐに上りだ[写真→→]。そして、上ったところが第二岩熊(やのくま)トンネル(12)[写真→→→]。 |
![]() |
![]() |
![]() |
全長796mもあるが、ご心配なく。トンネルは上下別で、西行きの1車線分が、全部歩道なのだ[出口だ→]。 いよいよ今日の目的地、海津大崎に向かって出発だ[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
11:00に、海津大崎(13)の桜並木にさしかかる[写真→]。予想どおりすっかり葉桜だ。おかげで渋滞に巻き込まれることは全くない。 岸まで下りて、しばらく休憩しよう[写真→→]。でも、お腹が空いてきたな。 |
![]() |
![]() |
高島市マキノ町に入って、昼食場所を探そう[写真→]。 11:15、マキノサニービーチ前にカフェレストランみっけ。湖畔のお宿「ヴィラ山水」(14)の1階だ。自転車を留めて[写真→→]、店内へ。 |
![]() |
![]() |
唐揚げカレーのランチを全員注文[食べ過ぎてません→]。同じものなら会費の残金利用だ。 この店、なんか記憶あると思ってたら、2007年4月の関西友好クラブラリーの往路で立ち寄ってる。その時はあまりいい印象じゃなかったが、今日は進歩して美味しい料理だ[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
満足で12:25に出発だ。昨日のような、松並木[写真→]が続く。 土産をほとんど買ってなかったので、12:50、近江今津駅近くの湖魚佃煮の創業100年「魚清商店」(15)に立ち寄る。 小鮎、ウナギ、エビなど、結構いい値がするが、皆さん爆買い[写真→→]。 |
![]() |
![]() |
2日目も終盤。ここで結構という人がいたが、もう少し頑張ろう[写真→]。 14:10、近江高島駅ゴールイン[写真→→]。まだまだ走れそうだが、ここで終了。 15:20の新快速で帰途につく。2日間でたったの144.6kmだったが、色々あって疲れたね。 |
![]() |
![]() |