制作  shechan Homepage Projectへ
Shechan HomePageProject
NTGのページへロゴ

ロゴトップへ
NTGサイクリングクラブ 18年8月クラブラン報告
  大阪の巨木・神木  18/08/19


 参加11名:村上、北尾、森、秋田、岡、武内、寺尾、金澤、今井、植田(L)、大久保

            クリックすれば大きな地図(去年の流用)が出ます。→→
            以下、写真もクリックすれば大きくなります。

            本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。
 今日は、大阪サイクリング協会(ОCA)の「好きやねん自転車」のポイントの一部を回る一日である。
 大阪城公園(1)で集合[どすこい→]、楽なコースとあって久しぶりの2桁人数だ。
 9:00に出発して、おなじみ大川[写真→→]から淀川の河川敷へと走る。酷暑がちょっと緩んだので何とかなりそうだ。
 最初のポイントは豊里大橋のたもと、太子橋中公園(2)の桜の古木[写真→]だ。樹齢は不明だが、根を痛めないように柵囲いされ、雄姿を誇っている。
 ここのイチョウもいわく付き、御堂筋に植える前に預かっていた残りとのこと。
 お次はすぐ近く、守口市は難宗寺(3)のイチョウ。樹齢400年で幹周4.65m高さ25mもあり、大阪府の天然指定物。早速記念撮影[写真→]となった。
 続いては西に走って、「クスノキの街」門真市へ。三島(みつしま)神社(5)のクスノキ薫蓋樟(くんがいしょう)[写真→]だ。
 樹齢1000年で幹周12.5m(大阪府最大)、高さ24.4mは、今日一の巨木だ。
 ここからは、第二京阪沿いに大阪市に戻る。11:00、小腹が空いてきたので、鶴見緑地手前のコンビニ(6)でしばらく休憩だ[写真→→]
 昼食場所まで、だいぶ暑くなってきた道を、もうちょっと頑張ってもらおう。
 都島本通の餃子の王将(7)で満腹になり、12:35、いざ出発[写真→]。今度は谷町筋を南へ向かう[写真→→]
 やってきたのは、榎木(なつき)大明神(8)の、延命治療で元気になった樹齢670年の神木、槐(えんじゅ)[写真→]。2月にも訪れた所だ。
 そして谷町筋からちょっと東、道のど真ん中の楠木大明神(9)。神木とされるクスノキは数十年前に枯れたが、切り株が信仰の対象になっている[写真→→]
 もうちょっと南へ、次はおなじみ「愛染さん」勝鬘院(10)の愛染かつら[写真→]。樹齢数百年の縁結びの霊木だが、誰も関係なさそう。
 暑くて疲れてきたので、テーマから離れるが近くの四天王寺(11)の休憩所で、のどを潤して20分ほどお休み[写真→→]
 さらに田辺まで足を延ばし、法楽寺(12)のクスノキ。大阪府天然記念物で、樹齢800年だ。というところで、記念撮影[写真→]
 ここで堺市へ帰る秋田とはお別れし、残るはもうちょっと頑張って北に走ろう[写真→→]
 今日のラストは、大今里の八王子神社(13)。ここのクスノキは市の保存樹で幹周11m、三島神社のに負けず劣らず大きいね[写真→]
 まだ15:30だがここでネタ切れ、解散するとしよう。走行距離は44.6km、ためになるポタリングだった。