制作  shechan Homepage Projectへ
Shechan HomePageProject
NTGのページへロゴ

ロゴトップへ
NTGサイクリングクラブ 18年9月クラブラン報告
  室生湖、廃校レストラン、
      そしてぼけ封じ
  18/09/16


 参加5名:森、秋田、岡、寺尾(L)、東

            クリックすれば大きな地図(去年の流用)が出ます。→→
            以下、写真もクリックすれば大きくなります。

            本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。
 初めてのコースで楽なのを開拓したのに、やってきたのほぼ健脚の5人だけ。9:50に名張駅(1)を出発して、すっかりさびれた名張の旧市街を走る[走りながら後ろを撮ると、どうしても傾いてしまう→]
 下見ができていなかったので、計画とは少しずれた道を走ってしまったが、どう走ってもR165[傾き修正→→]には出られることになっている。
 R165は次第に崖の迫る山道[写真→]となってくる。少し雨がぱらついたが、サイクリング気分満喫だ。道の駅(2)は誰も用なしで通過。
 最初の立ち寄り先は、大野寺の磨崖仏(3)だ。進入路に「台風21号による崩落で立入禁止」とあったが、摩崖仏までは問題なく走れた[写真→→]
 少し走ってR165に出る手前で、道がほとんど流されていたのだ[恐る恐る→]。何とかR165に戻り、続行。
 室生ダムへ(4)の道に入ると、距離は短いがここが今日一きつい上り[写真→→]
 10:55、ダムを渡って[写真→]、室生湖畔の道に入る。
 7kmほどの道のりはうっそうとした森の道[写真→→]で、車はほとんどおらずいい気持だ。ただ湖面はずっと下なので、湖畔を走っている気分はあまりしない。
 湖の終端にあるのが、宇陀市営の「子供のもり公園」(5)だ。管理人の指示通り、自転車は押して入る。
 でかい公園だ。あちこちでテントを張って、バーベキューをしている。ちょっとお腹が空いたが、においだけ嗅いで休憩だ[写真→][帰りも押して→→]
 R165に戻って、宇陀川沿いに榛原駅(6)近くまで走る。ここから支流の芳野川沿いの道[写真→]に移り、昼食場所に向かう。おなじみ津風呂湖サイクの一つ東側の道だ。
 下見をしなかったせいで途中で道が途絶えたり[引き返せ→→]、ひっくり返って顎を打つなど、散々だった。
 困難を乗り越え、12:20に奈良カエデの郷「ひらら」(7)到着。旧宇太小学校を活用した施設で、3000本のカエデの樹が見ものだ。
 家庭科教室を活用した「cafeカエデ」で、全員野菜カレー(800円)[写真→]を注文。これがことのほか美味しかった[写真→→]
 第一日曜には特別メニュー、復刻版の給食ランチ(1200円)が人気らしい。
 13:00、食べ終わって、カエデの木の下で記念撮影[写真→]。今日はライダーたちのイベントが行われ、旧校庭は超満員だった。
 別の道で少し北に戻り、R166[写真→→]に入って西へ。女寄峠(みよりとうげ)(8)を目指す。
 この上りは、予想したほどきつくはなかった[この人にはきつかった→]
 今日はここまでゆるーい上りだったが、ここからちょっと行ったら、一気に10%ほどの急下りだ[写真→→]
 10分足らずで下り終え[写真→]、もう一つだけ小さな上りをクリアしたら[写真→→]、後は緩い下りだけ。「ぼけ封じ」に向かって出発だ。
 まずは安倍文殊院(9)。入口がわからずちょっと行き過ぎたが、14:10、石畳を歩いて整備された境内に入る。暑い日差しの下で記念撮影だ[砂利が熱い→]
 続いてはおふさ観音(10)。狭い境内には4000種のバラでいっぱい[写真→→]、満開の時は圧巻だろうな。
 2箇所でぼけ封じしても効き目のなかった5人は、おなじみの大和八木駅(11)にゴールイン。走行距離は54.6km。
 比較的楽ないいコースだったので、次回はもっと参加してほしいね。
 15:00と予定より早かったので、秋田[まだ走るで→]と私は自走で帰路に。ところが河内国分駅の手前で私の脚がつり、それをかばいながらの帰宅となった。