制作 shechan Homepage Projectへ
![]() |
NTGのページへ![]() |
![]() |
NTGサイクリングクラブ 21年12月クラブラン報告
百舌鳥古墳群 21/12/05 参加6名:北尾、秋田、岡(L)、寺尾、金澤、今井 |
クリックすれば大きな地図が出ます。→→ 以下、写真もクリックすれば大きくなります。 本文中の( )内の番号は地図中の番号と同じです。 |
![]() |
久しぶりの長居公園(1)集合だが、5分前でも私を入れて3人しかいない[不安げなリーダー→]。 きっとあの人が来る、と思っていたらやっぱり来た。ご近所の今井ちゃん[写真→→]だ。そして北尾を加えた5人で、10分遅れの9:10に出発。 |
![]() |
![]() |
遠里小野(おりおの)橋(2)[写真→]を渡り、南に進むと方違(ほうちがい)神社(3)[写真→→]に到着。 ここでもご近所さんの秋田[写真→→→]が、サンダル履きで追加。お参りとトイレを済ませておく。 |
![]() |
![]() |
![]() |
古墳群はどうなったん?神社のすぐ隣が反正天皇陵(4)[写真→]なのだ。住宅地の小さな古墳だ。 日当たりがいいので、記念撮影[写真→→]しておこう。 |
![]() |
![]() |
落ち葉を踏みしめ、仁徳天皇陵(5)横の公園を走り[ここも古墳らしい→→→]仁徳陵の正面に到着。人がいる柵内には入らず、記念撮影[写真→]。 北尾だけ中に入り、説明員にちょっかいをかけていたが、無視されてすごすご戻ってきた。 |
![]() |
![]() |
大仙公園(6)を抜けた南にも、もう一つ大きな古墳がある。履中(りちゅう)天皇陵(7)[写真→]だ。 展望台が整備されたので、しばらく休憩しよう[カモと話す北尾→→]。仁徳陵ほどメジャーじゃないので、静かだ。 |
![]() |
![]() |
履中陵の正面は素通り[写真→]。 まだ11:05だが、このあたりは飲食店が少ないらしいので、阪和線沿いに北に行き[写真→→→]、上野芝駅あたりで探してみよう。 |
![]() |
![]() |
うろうろした後、町の中華「えびすや」にゴールイン。小さな店だが、中華はもちろん和も洋もある。 半チャンセットなど[写真→]、好きなものを注文。懐かしい味に感激。 出前のおっちゃんが忙しそうに出入りしていたので、近所の人気店らしい。大正解の店だった。 |
![]() |
11:55に店を出て、すぐ近くのいたすけ古墳(9)に行く。 市民運動で破壊を免れ、タヌキが住んでいることで一躍有名になった古墳だ。 今日タヌキはお休みのようだが、カモとコイがたくさんいるので、しばらく見とれているメンバーたちだ[写真→]。 |
![]() |
すぐ北には、遊歩道が整備された御廟山(ごびょうやま)古墳(10)[写真→]がある。 ここに限らず、元は今の堀の外にもう一つ堀があったらしく、陵域はずっと広かったようだ[説明を読む北尾→→]。 |
![]() |
![]() |
古墳めぐりはこれくらいにしよう。大仙公園のトイレにお邪魔してから、西に進む。 南宗寺(11)等がある寺地町を抜け[写真→]、堺のメインストリート大道(だいどう)筋を北に走る。幅50mもあるので、歩道も広い[写真→]。のんびり行こう。 |
![]() |
![]() |
大和橋(14)[写真→]の手前で秋田と別れ、大阪市に戻る。 住吉大社(15)[写真→→]て最後のトイレ休憩をする。 | ![]() |
![]() |
ゴールの阿倍野橋近鉄交差点前(16)[写真→]には14:10に到着。走行距離は28.5km。 百舌鳥古墳群には世界遺産構成分だけでも23基の古墳があるが、今日のコースでは素通りも含め、知らないうちにそのうちの19基も回っていたのだ。 | ![]() |