タイトル |
郵政省向け郵袋追跡システムのPOS端末製作 |
|||||
年月 |
1990年 |
期間 |
1年 |
作成環境 |
Sun・News・PC98・松下製ICEなど C言語 |
|
郵便ポストから配達員によって持ち出された郵袋がその後、どういう経路を辿ったか、また、その郵袋は今現在どこでどういう状態にあるか、といったことを、各集配局・特定局・普通局それぞれに置いたPOS端末をネットワークで繋いで確認できるようにするものです。 |
||||||
タイトル |
通信事業者向け交換局自動選択システム |
|||||
年月 |
1991年 |
期間 |
6ヶ月 |
作成環境 |
開発用:VAX/VMS テスト用:大型機 C言語 |
|
|
||||||
タイトル |
ワープロデータコンバータ |
|||||
年月 |
1991年 |
期間 |
3ヶ月 |
作成環境 |
Sun C言語 |
|
同一ブランドの2種類のワープロデータを相互につかえるようコンバートする仕事でした。苦労したのは、ワープロAにあってワープロBにはない表示機能を、ワープロBでも模擬できるようにムリヤリ作図するところと、工期の短さでした。
|
||||||
タイトル |
通信事業者向け呼量計測・統計システム |
|||||
年月 |
1992年 |
期間 |
8ヶ月 |
作成環境 |
VAX/VMS C言語 |
|
|
||||||
タイトル |
外為トレード専用端末と対ホスト通信プロトコル |
|||||
年月 |
1993年 |
期間 |
6ヶ月 |
作成環境 |
FMR・SunOS C言語 |
|
かつて外為ディーラーの方々がお仕事をする様子は、ちょうど、早朝の魚市場で、手のサインや黒板をつかって魚を取引するのと同じように行われていました。これを、すべて専用端末と中継器をつかった(当時としては)近未来的なものにしようという企画でした。現状の聴取や端末・中継器それぞれの開発要件の定義〜設計を担当しました。 |
||||||
タイトル |
成田空港向け駐車場の混雑状況の電光掲示コントロールシステム |
|||||
年月 |
1994年 |
期間 |
5ヶ月 |
作成環境 |
SunOS C言語 |
|
担当したのは駐車場のセンサからやってくるデータをもとに、混雑状況などを登録済みの絵柄のなかから適切なものに割り当て、表示機コントロール部に渡す箇所でした。 |
||||||
タイトル |
ドメインサーバ立ち上げ |
|||||
年月 |
1994年 |
期間 |
5年 |
作成環境 |
Solaris スクリプト |
|
|
||||||
タイトル |
健康保険法の日本語を読解プログラム |
|||||
年月 |
1994年 |
期間 |
4年 |
作成環境 |
Solaris・Windows yacc+lex/C++ |
|
|
||||||
タイトル |
携帯電話向け各種Webコンテンツ製作 |
|||||
年月 |
1998年 |
期間 |
2年 |
作成環境 |
Windows・AIX・Solaris・Linux C言語/Perl/Java |
|
携帯電話向け、有料ダウンロードコンテンツ PC向け、JRA競馬情報 などを作っていました。 |
||||||
タイトル |
計測機器会社向け、Webコンテンツのお手伝い |
|||||
年月 |
2000年 |
期間 |
2ヶ月 |
作成環境 |
Windows・Linux PHP/PostgreSQL |
|
|
||||||
タイトル |
航空会社向けみやげ物販売サイト製作 |
|||||
年月 |
2000年 |
期間 |
6ヶ月 |
作成環境 |
Windows・Linux Perl/PostgreSQL |
|
|
||||||
タイトル |
Lモード擬似ゲイトウェイ製作 |
|||||
年月 |
2002年 |
期間 |
2年 |
作成環境 |
Windows・Linux・si-linux C++/Perl |
|
実際の電話会社のアクセスポイントとゲイトウェイを模擬するハードウェアです。 例えば、Lモード電話機→当機―御社Webサーバのようにつないで、 Lモード電話機からは御社Webページがどのように見えるかを確認することができます。 |