那智山
御詠歌・・・・「補陀洛や岸うつ波は三熊野の 那智のお山にひびく滝津瀬」
補陀洛は「観音の浄土」を意味する言葉
補陀洛山(ふだらくさん)は、南方世界観音菩薩の浄土なり。
紀伊国那智山も日本の補陀洛山なりといえり。故に第一番となす。
さればなりの滝津瀬(たきつせ)の音は、彼の南方世界のふだらく山の岸をうつ波の音のひびくように聞こえて那智の御山が直ぐに観世音菩薩のおわします浄土のごとく思わるる。
さてもありがたき御事かなと観ぜし詠歌也。
那智大滝
青岸渡寺
青岸渡寺(如意輪堂)は、西国三十三所霊場の第一番札所
滝の落ち口の岩盤に3つの切れ目があって
3本になって滝が落ちることから「三筋の滝」ともいわれる。
滝の落ち口には注連縄の張られていますが、この注連縄は毎年2回
7月9日と12月27日に神職の手によって張り替えられます。
水柱は直下133m、銚子口の幅13m、滝壺 の深さは10mの日本一の名瀑。
本堂の後ろにある朱色の三重の塔は大滝とのコントラストが美しい。
本堂まで473段の石段は結構運動になる。
登り口には杖が置いてあって誰でも使用可。私も借りて登った。ラクチン!
石段の両脇にはお店が沢山あってそれを見るのも楽しい。、
標高約500mに位置するお寺までは10分程。
一千日の修行を終えた花山法皇は、西国三十三ケ所観音霊場巡礼の旅に出て
各地で歌を詠んだ。それが御詠歌のはじまりだそうです。
詳しくは下記へ・・・
http://www.mikumano.net/index.html