[6:40(1:30トイレ起き→4:30トイレ起き)/晴/高3B]
2日続けて良い睡眠がとれ喜んでいたが、昨夜から今朝にかけてはいま一歩。残念……だが、何が違いを生むのかわからない(だから対処の仕様がない)。
あきらめて7:00前に起き上がり、ガラス瓶を回収箱に出したり、玄米を炊いたり。隙をみて昼寝するかな。
[21:30〜1:30(4時間睡眠)→5:00〜7:30(2時間あまりの二度寝)/晴→陰→小雨/高3A]
きのうはケロタンと須磨浦公園へお花見。暑いぐらいの陽射しだったが、海風が心地よかった。桜はピークを過ぎ、風に吹かれて花ふぶき。それはそれで風情があった。人混みが嫌いな私には、混雑してなかったのが何より(^^;)。
須磨駅近くのカフェでしばし休憩し(チーズケーキとコーヒー)、大阪に戻る。
きょうは朝から池田泉州銀行へ。父の預金を母の口座に移す相続手続きをようやく終える。書類を揃えるところからずいぶん時間がかかった(大した金額でもないのに)。
まだゆうちょ銀行の同様の手続きが残っている(こっちはもっと少額)。面倒だなあ。
あ、今週は泌尿器科の検査もあるのか。
[5:50起床(0:30トイレ起き)/雨/高1A]
昨日は新年度高1Bクラスの初授業。定員の10人に達した状態でスタートできたのはまことに目出たいが、女の子が8人もいて、みんなキャピキャピしている。開塾以来初のキャピキャピクラス。3年間無事にやれるかな(^^;)。
今朝は妹宅に行き、母のデイサービス送り出しからなのだが……あいにくの雨。
それでも無事送り出したあと、ダイエーへ回って食材を調達。そのままときわ台へ向かう(父の世話)。駅から実家まで、坂道をとぼとぼ上った(雨降りは電動自転車が使えないのがツライ)。
[6:00起床(トイレ起き無し)/陰/高1B]
3夜連続で外飲みしたら、やはり起床時に軽い圧迫感(左胸)。
今夜は休むつもりで、玄米を炊きブロッコリーを無水調理しておく。
[6:40起床/晴/高2A]
きのうお引き取りいただいたニッセイの担当者が「プランを立て直したから見てほしい」と言ってきたので、さっそく来てもらうことに。 死亡時保証3000万円→1000万円、入院時保証30日毎に30万円→1日目から15万円とすることで、ようやく保険料据え置きレベルに落ち着いた。 それで70歳まで継続することに決定。
生命保険について考えるうち、遺言を見直しておかねばと気づいた。
→バージョン2に更新。諸々のこだわり、執着がなくなり、もう何がどうなろうとかまわない……という気分。
[3:50起床(6:00ごろまでウツラウツラ)/晴/新型コロナウィルスによる休業(8日目)]
昨日は昼すぎから石橋の教室へ。 授業もないし、何の予定もないのだけれど、かわりに始めた添削がけっこう大変。 毎日届く生徒の答案をずーっとつけ続けている感じ。
(よせばいいのに)動画が作れぬかトライしてみたりして……もうてんやわんや。Zoomで作った動画をvimeoで管理する。パスワードをつけて拡散を防止。
仕事を片づけたあとは、大阪府から出た要請に馴染みの飲食店がどう対応するかチェック。 16:00すぎ、まず安兵衛に行ってみた。 店は閉めず、20:00まで営業するとのこと。
次におばんざい木村。 やはり18:00から20:00までの営業。 でも、「アルコールは19:00まで」なんてルールを課されたら、1時間で一気に飲まんならんやん。 かえって身体に悪いよ。
[5:30起床(8:00までウツラウツラ)/晴/高3B]
昨夜は夫婦で魚炉笑。 焼魚が食べたかったので、何があるか楽しみにして行ったら、うまいぐあいにノドグロが入っていた。 おつくり、ノドグロの原始焼き、白アスパラ肉巻きのフライなど。
本日は能勢の実家に顔を出す予定(私にとっては父方のいとこにあたる3人― かなり年上で私自身はあまり交流がないのだが ― が父に会いに来てくれるらしい。父が若かったころ、まだ子供だったその人たちの面倒をよく見たらしく、懐しく思ってくださっているようだ)。
[8:10起床/陰→晴]
過去の日記を見ると、胸の違和感の話が断続的に現われるわけだが……ここに来て、またちょっと重苦しい感じに悩まされている。 これは血気胸の手術の後遺症なのか、何か新たな問題によるものなのか、ちょっと気持ちが悪い。 今年は健康診断をちゃんと受けるつもりでいる。
[7:30起床/陰/高3B]
耳そうじをした際、綿棒で強くこすって傷つけたのか、耳が痛む(右耳の入口を少し入ったあたり)。
さわってはいけないと思うのだが、ときどき痒みが襲ってくるのが難儀。 耳の穴には直接触れず、外側(耳珠 ジシュ というらしい)を押してやりすごしている。
うっとうしいなあ……(そう言えば、乾燥しているのか、鼻の粘膜もちょっとヒリヒリする)。
[8:10起床/晴/高1B/少し走る]
昨夜、熊本で震度7の大地震。 相当町が傷んでいるようだ。 現時点で死者も9名出ているとのこと。 恐ろしい。
昨日は調子の上がらぬまま2か所で仕事。 夜にはヘロヘロになった。
おかげで今朝は、早朝覚醒なく8:00まで眠れた。 少し体調が戻ったようだ。
[7:00起床/陰→晴/高1A/走らず]
昨日はランニングはしなかったが、1日中メレルのシューズで活動した。
神大まで六甲の坂道を登ったり、豊中に戻ってからは教室への往路3kmを歩いたり。
それでも今朝は、さほどふくらはぎが張らない……。
再び走り始める頃合いかな。
→大事を取って、もう1日メレルでウロウロすることに。
走るのは明日から。
[8:30起床/晴/禁煙48日目]
遅めの起床。
起床時、胸の変な感じが改善しているのに気づく。 4/9以来のジャンプアップ。
まあでも……。 嬉しいんだけど、完全復調まであと何段階かかるのかなあ(なかなかすっきりしない。予想以上に時間がかかっている)。 春なのに寒いのも、ちょっと足を引っぱっている感じ。
まあそれでも、神大の授業が始まる今日、進歩が見られたのはグッドタイミングだった(私の仕事先の中では神大が最も遠い。山道もある)。 ああ、来月予定されている京都での読書会(於京大)がさらに遠いか……ひと月弱で京都往復を億劫に感じないところまで復調していたら嬉しいんだけどな。
本日は2か所で授業の日。 神大と高2B。
[8:45起床/晴]
ヤマモリのタイカレー、昨日は昼にイエロー、夜にレッドを試してみた。 イエローはもうひとつ(辛みが足りない)、レッドは最高! もう、食に関してはタイ人で幸せ。 「野原やすひろ」→「野原ヤッチャイ」とか、改名しようかな。
タイカレーの導入によって、なんか、すごく幸せな食生活の方針が立てられそう(鮭フレーク・食べる煮干し・アマノフーズの味噌汁のゴールデンセットも良いのだが、鮭フレークの空き瓶がどんどんたまるのがちょっと……)。
ん?……以上か? 自分が必要とする食品って案外少ないんだな。 リストにしたら10種類しかないよ。
で、いまやほとんどがネットで事足りる……。 こんな時代が来るとはねえ。
本日は高3A。
[9:30起床/陰]
寝坊。
ケロタンは、本日試験で不在。 読書会の準備を進めておきたい。
[9:40起床/陰]
昨夜、安兵衛で食事をしていたら、あのいやな感じ。 耳下腺炎だっ。 一度経験しているし、そこまであわてふためくこともなかったが、いったん腫れたものは如何ともしがたい。 早々に帰宅して眠ってしまう。
一夜明け、腫れはほぼおさまる。 どうやら「疲労」がたまると発症するようだ。 以前は歯齦炎が出たものだが、耳下腺炎に切り替わったか……。 いずれにせよ、このサインが出ると休まざるを得ないわけで、私にとってはかえって適度なブレーキになってくれるかも……。
本日は2か所で授業の日。 神大(中国語)と夜は高2B。
[9:00起床/陰]
昨夜は久しぶりに宮田先生と神の(じんの)で飲む。 塾経営についてあれこれ。 今春の入塾説明会に教室を使わせていただいたお礼を、と思っていたのだが、結局ごちそうになってしまった。 まあこれが師弟関係というものかもしれない。
で、宮田先生からは、ぜひまた上田氏との飲み会をセッティングしてほしいとの要望。 先生の都合の良い曜日を伺い、帰途おばんざい木村に寄って、忘れぬうちに私の分と併せてリスト化。 上田氏に渡すようマスターに頼んでおく(案の定、いつが都合が良いのか、今朝はもう忘れている^^;)。 おばんざい木村では、稚鮎の塩焼きで生ビール(小)を2杯。 2500円ほど。
今日はアルコールによる疲労を感じない。
本日は高1A。
[8:15起床/陰→晴/カゼ9日目]
早起き。
昨日の坂道の影響は特になし。 脛は痛まない。 このところ、大した運動はしていないのだが。 強くなったのかな。
晴れてきた。 温冷浴をして、ちょっと外出。 2〜3件、用事をすませる。 口に放り込んだノド飴がなくなる前に帰宅。 あちこち回ったつもりなんだけどな(郵便局→銀行→文具屋)。
部屋の片づけ。 今日は過去の書類を少し処分。 春の間にどんどん片づけてゆきたい。
「古代に真実を求めて」第12集が出たようだ。 買いたい。 というか、買うに決まっているのだが、古田史学の会に去年3000円振り込んだか5000円振り込んだか覚えておらず、困っている。 5000円(賛助会員)なら1冊送られてくるはず。 もうしばらく待つか……。
あと、ちくま学芸文庫に入った甲野善紀の「剣の精神史」も買うつもり。 で、さっきアマゾンでほとんど注文を確定するところまでいった。 が、ふと思い直す。 ちょっと収入が増えそうだからといって、自分は緩んでいるのではないか。 あわててダイエーカードのポイントを確認。 やっぱり……。 もうすぐ1000ポイントに達するではないか。 こちらは来月9日のポイント集計まで待って、1000円分は交換した図書カードを使うべき。 ちょっと日数が空いていて、待てるかどうかが心配だが。
本日は高2B。
[9:00起床/晴]
本日は2か所で授業の日。 神大のあと高3A。
忙しい日のほうが、かえってテキパキ動けるようだ。
神大に行く前に、まずコンビニで光熱費の支払い。 電車に乗る前、駅のATMで銀行に預金(部屋代などの補填)。 大学からの帰り、自然食品店に回り道してパンを受け取る。 帰宅後、ネット経由で部屋代振込みの予約。
たまっていた用事が一気に片づいた。
今日は忙しかった。 が、明日・明後日は少し余裕のある曜日。
2001年の衣類調達に6万円強かかっている。 当時はユニクロのチノパンを知らなかったはずなので、ズボン代がけっこう高いのはしかたがない。
しかし、サマーセーターとシャツは失敗。 あまり着ることはなかったと思う。 納得のゆくフォームが定まっていないと、これほどの無駄遣いにつながるんだなあ。
[11:00起床/晴]
終日休養。 いくらでも眠れる。
[11:00起床/雨]
昨夜は意味のない夜更し。 起床も遅め。 ばかだなあ(ま、週末を迎え、解放感があったせいだが。来週から考えよう)。
今朝も雨模様。 6日目。 肌寒く、ちっとも春らしくならない。 やっぱり「温暖化」ってウソだ。
体調は良好。 健康って財産だとしみじみ感じる。
図書券で買おうと(アマゾンでなく)近所の本屋に注文していた「古代に真実を求めて」第9集が届いたとの知らせ。 楽しみだ。
[11:00起床/晴/体調悪化(風邪気味)・首は良くなる]
眠っているあいだに布団を蹴っていたらしく、朝がた身体が冷えきって目が覚める。 暖かくして納得のゆくまで二度寝。 寒暖の変化が激しく、真冬よりかえって体調管理が難しい(去年も同様のことが起こっている)。
本日は中国語3コマ。 「発音概説」として一気にできるだけ説明すると伝えている。
明日は岡本の読書会に顔を出すつもり。 行けるかどうかは今夜から明日にかけての体調次第だが、起床時何とかなりそうなら頑張って行っておきたい(土曜はなかなか出席できないので)。
おそるべき高2の教え子おーくら君から英字新聞のメールマガジンを教えてもらった。 さっそく登録。
CDブック「山の郵便配達」届く。 こりゃええわ。
[11:50起床/晴/ウォーキング4日目/懸垂38日目/小川環樹]
前日の睡眠不足もあり、いったん目が覚めた後もなかなか起き上がれず、うつらうつら。 昼ごろ、ようやくすっきりする。 第一週は疲れやすいのかもしれない。
夜まで少し余裕があるから、各所のバインダー・ファイルを整理しておこう。
快晴。 冬ふとんを干す。
午後、やはり頭が重い。 昨夜かなり強い寒気を感じたのを思い出す。 風邪気味なのかもしれない。
ま、雑用はいくつか片づけたし、授業に差し障りがあるほどではない。
[9:00起床/陰・晴/みみちゃん38日目]
11:00に目覚しをセットしていたが、宅配便に起こされる。 研究社小英文叢書、「マクベス」「リア王」「オセロー」「ウォールデンの森」が届く。
ちょっとシェイクスピアでも読もうか、できたら英文で読みたいな、そう言えば「リチャード3世」やロマン派の詩は大学で読ませてもらったな、あれは何の叢書だったっけ、コンパクトで良かったな、ということで探して注文した。 「ウォールデン」は趣味なのでついでに。
本日は昼から神大。 夜は高3。 神大は受講生のメンバーを見ないとテキストが決められない。 きょうはガイダンスのみの予定。
イラクのフセイン政権を倒したら、今度はシリアとのことだ。 米英によるイラク戦争に反対していたロシア・フランス・ドイツも、制圧後のぶんどり合戦に遅れてならじと米国支持に回った。
植民地時代と変わるところがない。 恥を知れ。
96年記載、98年にはまだ健在だったきくわん舎の革リュック。 一生使うつもりでいたのだが、きんちゃくタイプの開口部がヘタってしまい、その後処分した。 他の部分には問題なかったので、惜しい。
現在もリュック。 生地は強い化繊、開口部はファスナータイプ。
9:00に鳴る目覚しを2-3度延長し、20分ほどしてから起床。 銀行の用事、買物をすませたら授業に向かう予定。
池銀ではインターネットバンキングの申込書を入手。 毎月出向かねばならぬ用事があるから(住民税や健康保険料の振込み)必須というわけではないが、やはり使えるほうが便利そう。
「『便利な』とは何ですか?」
もうええっちゅうねん。
女子大。
70人を一度に教えるのは辛い。 が、同じ授業をくり返さなくていいのは思いのほか楽。 けど、1コマ分の給料のために遠くまで行くのは面倒。 でも、塾の給料も下がった今、あまり選り好みはできぬかも。
心、千々。
・火曜神大の教材作り上げること。
・某方面の先生方に手紙を書くこと。
きょうは私が寝坊して、12:00起床。
お義母さんから、「10mほどの畝を3本借りたのだが、あんたも何か栽培してみないか」との話。 ついに、ついに、バスケットから路地栽培にグレードアップ。 隠棲への道が着実に、まっすぐ前方にのびているのが見える。
虫の心配をしなくていいブロッコリー・菊菜・あしたばを植えようと思う。 土を裸にしないようクローバーも播いておきたいが、怒られるかな。
予定通り梅田に出る。
まず食事。 KYK。 久しぶりにとんかつなど食べたせいで夜遅くまで腹が減らなかった。
ケロタンに案内され、はじめてのジュンク堂。 中国・香港・台湾の旅行ガイドブック。 それ以外には「偽善系II」だけ買う。
阪急百貨店でお茶を飲んでから衣類の調達。
しめて6万1300円。 目に留まるものがあったら、シャツをあと2枚ほど買うつもり。 暖かい季節を迎えての買物は、結局8-9万ほどですみそう。 Tシャツ・下着類以外の買物をしたのは2-3年ぶり。 よれよれの服をようやく処分できる。
9:00起床。
きのうの授業は思い通り丁寧にできた。 だが、4コマも丁寧にやるとヘトヘトに疲れてしまう。 惣菜を買う暇もなく、夜はとん平へ。
お好み焼きもその他の皿もおいしいしジンも良いのを置いているし、言うことはないのだが、仕事に疲れ帰りに1杯やって心身のこわばりをほどくというのは忌み嫌うサラリーマンの生活と同じ。 こんなことでいいのだろうか。
さて本日。
昼間塾に届け物をしてから読書会へ向かおうと思っていた。 ところが、塾で足留めを食らう。
中等部で使うテキストの編集を進めているのだが、指令塔役の人がコンピューターによる文書作成に詳しくないため、集まってきた原稿がエライことになっている。 大問・中問・小問の番号の打ち方や、アルファベット・数字の全角・半角などがバラバラ。 機種依存文字もふんだんに使用。 タブで配置を決めるのかスペースで適当に間隔をあけるのかも人それぞれ。 それをパソコンに疎いスタッフが編集しようとしている。
あれこれ尋ねられたが、元原稿の体裁を根本的に改めるのが先と、結局データを全部テキスト形式でもらって初稿を作ることを引き受けた。 のどにカゼの前期症状もあり、読書会は休むことに(どちらにせよもう間に合わなかった)。 夕方から家でおとなしく初稿づくり。 いちおう完成。
記載なし。
きょうも塾。あれこれ準備。
今年度は木曜を完全な休みにしている(去年もおととしも月曜から金曜まで働いていたので、この環境は久しぶり)。 週のまんなかに休みの日があると、すごく気分が楽。 きょうはきょうの授業のことだけ考えればすむ。 自分の仕事もやりやすい。
きのうの授業で、全部の出講先に1回ずつ行ったことになる(4か所)。 どうなることかと思っていたが、それぞれの職場で去年より少しずつ授業のしやすいように条件が変わっているので、心配していたほどには問題が出ない様子。 親知らず除去以降、大事をとって節制を続けているから、そのおかげもあるかもしれない。 今朝など、9:30起床でいいのに、8:00ごろ目が覚めた。 とんぷくによる胃の不調も4日目から好転。まだ少し不快感が残るものの、ほぼ回復。
ただ、気になって確認した今週末の読書会の担当者は、やはり自分であった。あわてる。木・金はほぼ1日仕事でつぶれるので、今日・明日の塾の合間に、ある程度しあげておかねばならない。
そんなこんなの間にも、世間ではいろんなことが起こっている。 宮崎被告に対して、フィーバーしたあげくの死刑判決。 すっきりしない。 人を殺したという事実は動かないのに第三者の解釈によって判決が死刑から無罪までの幅を持ち得るというのは、どう考えてもおかしい。
私は「死には死を」と願う者である(殺人でなければ、「腕には腕を」とか「脚には脚を」とか「目には目を」などとは思わないが)。
であるから、もし私を殺す人間がいたら、みなさん、犯人には死刑を与えるよう嘆願してください、
と言いたいところだが、
殺人者が全員死刑になるわけではない現況下、減刑なしの無期懲役になるよう嘆願してください、
と言っておこう。
すっきりしないと言えば、臓器移植のこともすっきりしないなあ。 考えの異なる人がいるのだから、「全員自分で決める」という風にはいかないものかな。
どうやら僕には「すっきり志向」があるようだ。:-)
今日は休み(出講先の大学は来週から)。
いろんなことをすませるつもりの一日。
郵便局。MuONの年会費、ようやく振り込む。ついでに貯金通帳をつくった(500円入金)。
文具屋。各学校用にバインダーを買う。4つも要る。
ちょうど酒屋の前を通りかかったのでズブロッカ。630円。
歯医者。気になるので、やっぱり寄ることにした。
この最後の歯医者が大変だったのである。
腫れている左奥歯のX線写真を、まず2枚撮る。さらに大きな写真が必要ということで、レントゲン室でアゴのぐるりを1枚。こんなにX線を照射していいのかしらんと不安になる。
歯茎と歯のあいだの深さを計る。これは全部の歯についてチェック(チクチク痛い)。
少し離れたところで、X線写真を見ながら院長と担当医(若い女性)が話し合っている。いやな予感。
院長やってくる。痛いところをグリグリ押さえつけ、「あーあ」などと言っている。消毒したり洗浄したりしたあと、何か薬を塗った脱脂綿を噛まされ、15分ほど待たされる。
少し若い別の男性医がやってきて、説明。
まず、この歯茎の腫れた原因だが、親知らずが内部で圧迫しているためとのこと。歯ブラシのせいだと思っていたが、そうであったか。
治療は、服薬と洗浄・消毒を繰り返して、まず痛みや腫れがひくのを待つ。いちおう元の状態に回復したら、親知らずを抜く。ただし、親知らずはまったく顔を出していないので、手術が必要。かつ、真横に生えているため(下側の親知らずはこうなることが多いらしい)、設備の整った大学病院に行かねばならないかもしれないとのこと。
親知らずからの圧迫は常にあるわけだが、どうやら疲労やストレスなどが腫れを引き起こすらしい。そこで日常の注意。
・疲れをためない……春休み中、生活が不規則であった。
・酒は控える……寝酒のズブロッカはどうしたらいいんだ?
・奥歯を噛みしめない……僕はガシガシ噛みしめながら食事をとるのが好きなのだ。玄米が好きだし、胚芽米ならわざわざ噛みしめるために硬めのチリメンジャコをまぶして食べる。パンもハードなものが好き。
・肩が凝ったりしてもマッサージをしない……最近、肩が凝って困っていたのだった(4/9参照)。
とにかく治さないと気持ちが悪いので、言うことをよく聞いて、生活を改善しよう。痛いのはしかたないとしても、「いろいろ注意すべきことはありますが、悪い病気などということはありませんから」とのことであったし……。
しかし、それなら、あの院長の「あーあ」は何だったんだよー。人をさんざん痛めつけやがって。
帰宅後、誠和システムズからユーザー再登録の案内が届いていたので、漏れていたものを記入する。
皮革工房「きくわん舎」の山口さんからメールをいただく。最近見に行っていなかったが、革のバッグを洗濯機で洗う実験などしておられる。
このメールをもらって思い出した。一昨日の晩、きくわん舎から買ったリュックの手入れをしたのだ(購入後、初めて)。
かたくしぼった布巾で表面の汚れをとり、ハンドクリームを塗る。塗っている時にはまだらになって不安を感じたが、一晩たつと見違えるようにきれいになっていた。
リュック型のバッグで押し通そうと思っているので、この革のリュックは一生ものである。
記念に「きくわん舎」のHomePageをリンクのページに追加。友人の齋藤さんからもHomePageを開設する旨、メールで教えてもらったので追加した。