[8:30起床(3:00トイレ起き)/陰]
昨夜は夫婦でおばんざいきむら。12日ぶりの外飲み。お通し→おつくり盛合せ(鯛・カツオ・生ゲソ)→大はまぐり(焼き)→明太子(サービス)。お酒もたくさん飲んで大満足。
今朝の起床時も二日酔いはなく、楽しかった余韻が身体に残っている。きょうは1日のんびりすごそう。毎日励行している語学のブラッシュアップとストレッチングも休むつもり。
[6:00起床/陰/高2B]
昨日行ったゆうちょ銀行、相続手続きは完結できなかった。私の口座に移すには母の委任状が必要とのこと。相続手続きはどこまでも面倒くさい。
きょうの予定:朝ドラ「虎に翼」1週間分のまとめ放送を見る→林歯科→青ドロ・昼ごはん→ここちゃん家庭教師→授業。疲れそう。
[6:00起床/陰/高2B]
きょうは父のために簡易トイレを搬入してもらった。本人が進んで使うかどうかは不明だが。きょうなどは、ここが自分の家かどうかもわからぬ様子。
14:00、食事作りにヘルパーさんが来られる。私の作るものばかりだと飽きそうだから、週に2回ヘルパーさんに入ってもらうことにした。うまくいけば、ヘルパーさんが来てくださる日には私が行かなくてもよくなるかもしれない。
[8:00起床(5:00トイレ起き)/晴/高2B]
今年は暑くなるのが早い。 春の到来も早かったし、春が来たと思ったらすぐに夏の気配。
去年の日記に長袖ティーシャツ1枚で教室に行った旨記しているが、きのうなど半袖ティーシャツだけで十分だった。
きょうも好天。
庭を掃除し、冷蔵庫の横のスペースに積み上がっていたケロタンの紙バッグ類を整理。 ついでにそのあたりをきれいにしておいた。
洗濯機も1回まわす。
[6:00起床/晴/高3A]
春の陽気。 教室までの往路は長袖ティーシャツ1枚で十分(一番暖かい時間帯)。 ま、朝晩は少し冷えるけど。
[5:40起床(8:00までウツラウツラ)/雨/新型コロナウィルスによる休業(13日目)]
休業中、毎日添削太郎になっているわけだが、添削太郎にとっての休日は日曜でなく月曜。 うちは郵便物が午後遅めに届くため、それから添削して投函したとしても、午後の集荷時間に間に合わない。 実際に集荷されるのは翌日だから(午前10:30)、あわてても仕方がない。
ということで、原則、翌日の投函に間に合うよう添削している。 配達が休みで添削物が届かないのは日曜だが、日曜日には土曜に届いた添削物をつけているわけで、休日の恩恵を受けるのは翌月曜という次第。
昨日、土曜日に届いた分を発送して手元の添削物をすべて片づけたから、今日がお休み。
[8:00起床/晴/高1A]
このところ、朝起きた時に思うのは、「たっぷり眠れただろうか」「きょう1日、爽快にすごせるだろうか」ということ。
これぐらい要求の水準が低いと、人生も楽だ。
でも、不思議に思うこともある。
悩んだり悲観的になっている人には「クヨクヨしてもしかたないよ。なるようになるんだから」と何のためらいもなく言うのに、たまに(ではあるけど)自分の人生の見通しの不確かさに「どうしよう、どうしよう、どうしよう、どうしよう」とオタオタする。
これ、なんなんだろう。 やっぱり自分については、他人と同じようには考えられない?
それとも……単なる二枚舌?
[4:00起床(→7:00〜9:00 二度寝)/晴/高1B]
年明けぐらいからだから「『春』の不調」とは言えぬが、今年はずっと胴体の内部が重苦しい感じで、意気が揚がらなかった。 ここ数日でようやくもどってきたかな……という気配。
こんなにしんどいのは2005年以来(当時45歳)。 やっぱり、人生、山ばっかりじゃないね。 谷もあるのが当り前、と。 45歳→微熱が続く、54歳→血気胸の手術(ここで禁煙)、58歳→胸部の重苦しさ。今回は乗り越えられるのかな。
[7:50起床/晴/高2A]
「寛解した」と思ったカゼは、どうやらまだ続く模様。 単なる鼻カゼで鼻水のとまる時がカゼの終わる時……と考えていたのは間違っていた。 鼻水は出なくなったけど、今朝は喉がいがらっぽい。 今日で5日目……症状が軽いだけで、結局1週間はかかりそうだ。
[8:30起床/晴/高2A/少し走る]
熊本の地震はひどかったんだなあ。 テレビで見る震源地の惨状に、阪神の時の光景がフラッシュバック……。
実は14日の地震は「前震」だったらしい。 ほとんどの家屋の倒壊は、16日の「本震」によるものとのこと。
これからの復興への道のりを考えると気持ちが沈む。 震災から5年たった東北も全然復興していないし……(東北の場合は原発事故があったのが大きいわけだが。原発関連だけでいまだ10万人近くが避難中)。
1995年の阪神・淡路(35才)、2004年中越(44才)、2011年東北(51才)、そして2016年熊本(56才)……私の人生後半は大地震とともにあったということか。 身をもって経験したのは阪神・淡路だけだが。
[8:00起床/雨/高3B/走らず]
2013年、「春の不調はもうない」と高らかに宣言したのはよかったが……翌年まさかの入院 & 手術。 自分がイメージしていたのとは少し違う人生行路に入ったような気がする。 左胸にわだかまる違和感が完全に消えれば、また元の気分に戻るのかもしれないが……。 身体の回復についても、今後の心持ちについても、ちょっと予想がつかない。
左ふくらはぎの故障も思いのほか長引いている。 「走ってはいかん」という筋肉からの信号を感じるので、ここ数日はウォーキングのみ。
なんか、士気が上がらんな。 一時のスランプからは脱したと思うんだけど……(昨年4月・昨年5月)。
[8:30起床/陰/禁煙53日目]
ほどほどの起床。
本日は休養日。
[8:45起床/晴→雨]
この時期は、例年季節の変わり目の不調に悩まされていたようだ(2005年、45才の時が最もつらかった)。 2010年、50才のころ、ようやく脱却。 現在に至っている。 もう、この季節が特にしんどいということはない。
本日は高3B。
[7:00起床/雨]
安兵衛効果で早起き。
朝から読書会の準備(資料の切り貼り作業)。 ぐったり。
本日は高1B。
[7:30起床/陰]
どうも心身ともにすっきりしない……。 ということで昨日、7年ぶりに玄米きなこ黒ごまジュースを導入。 水を少なめにし、ドロッとした状態のものをよく噛んで食べる。 しばらく続けて、回復を図ろう。
昨夜の安兵衛でも、身体に良さそうなものを選んだ。 生レバー・まぐろの山かけ・いか納豆……にぎりはアジとうなぎ。
で、帰宅早々、11:00台には眠ってしまった。
今朝は7:30起床。 けっこう寝たはずだが、まだ足りない気がする。 やっぱり相当疲れているようだ。 もう一回寝るか……(市役所にも行きたいんだけど)。
本日は高1B。
[8:30起床/雨]
昨夜は安兵衛で晩ごはん。 熱燗(小)1本、白ワイン1杯。 ゲソ・筍のバター焼き、春野菜の天ぷら、にぎりはタコとカンパチ。 2400円。
少し飲んだせいか、寝つきが良かった。 今朝は早起き。 良い感じ。
冬のあいだ悩んでいた耳をはじめとするあちこちのかゆみが(薬も使わぬのに)治ってきた。 何か理由があるのだろうが、よく分からない(寒暖?発汗?)。 この解明は来年に持ち越しだな。 季節が巡れば来年も同じことが起こるような気がする。
本日のタイトルである「春の不調」からは解放された感じ。 去年は不調のないまま夏に入れたような気がする。 2005年に始まったあれは更年期だったのだろう、というのが私の見立て。
本日は2か所で授業の日。 神大と高2A。 六甲の本屋で何か調達しよう。
ナンテン、とどまるところを知らないようだ(右が昨年)。
一方、こちらはケロタンが育てている正体不明の挿し木。 なんじゃ、これ(笑)。
[9:30起床/陰]
割とよく寝た。
2月および4月に2週間ずつカゼをひいたのは、「春の不調」という感じではなかった。 これからさらに1度、春の不調が来るのか? もう来ないような気もするし、気温がグッと上がればやはり一定期間疲れそうな気もする。 ゴールデンウィークをしっかり休むつもりだから、不調云々はそこまでにしたいものだ。
本日は高3B。
ナンテンがさらにエライことになっている(2006年参照)。 もうヨコ長ではフレームに収まらない。
[9:50起床/晴]
完全休養日。
[10:30起床/晴]
本日は2か所で授業の日。
昨年記している長期の不調は、その後も程度を弱めながら続いた。 一番気にかかっていたのは、頸部リンパ節の腫れ。 大事には至るまい、と思いつつも、なかなかすっきりしないのに苛立った。
それも、ここに来て光が見えている。 6日に記したように、整食法の効果が絶大(もっとも、夜の食事をとる時間は22:00ごろになっているが……ま、空腹の状態で寝るようには心がけている)。
しかし良いことばかりでもないんだな。 おかげで体重がさらに減ってしまった。 現在52kgほどしかない。
[10:00起床/陰]
何度も記しているが、「春の不調」どころか、この1年間は「ずっと不調」であった。 ようやくそれも終息。 週に6日授業をするペースに早く慣れて、次の段階に進みたい。 いまのところは、計8クラスの授業がちょうどうまく回る程度。
ま、ゴールデンウィークあたりが生活を見直す好機になるだろう。
本日の授業は夜の高3のみ。 その前、午後に税務署に行く予定。
行ってきた。 出かける前に確認したいことがあって電話を入れた際、交換のオペレーターがぞんざいな対応をした。 税務署に「意見箱」みたいなものがあったら注進してやろうと思っていたが、署内で応対してくれたおじさんがとても感じの良い人だったので思いとどまった。
やはり、「税務署だから(公務員だから、ect.)……」ではなく個人の問題なんだな。 オペレーターには、機会があったら直接言ってやろう。
事業開始届はあっというまに片づく。 一安心。
2年ほどまえ栽培用バスケットに勝手に生えだしたナンテン(?)がエライことになっている。
今年に入ってから成長したのが、上部1/3ほどの色の薄い部分。 このままでは「樹木」になってしまう。
[10:50起床/雨/歯ぐきも快方に]
例年の「春の不調」は今年は1か月ほど早くやってきたようで(3/18・3/24あたり)、現在は割と身体が軽い。 首・肩の痛みは完全に消え、歯ぐきがゆるんでいたのも快方に向っている。
腰の疲れをとる方法も編み出した。 首といい腰といい、伊藤式ボディートレーニングの考え方が大いに参考になった。
たくさん寝たのに疲れが残っている。 今日1日かぎりの変調だと思うが。 対校本の転記作業を始めたけど、1時間ちょっと、3枚やったところでギブアップ。 残り32枚(すでに転記の終わっているのが123枚)。
昼すぎ、母から電話。 明日から数日検査入院するとのこと。
カトリックのローマ法王選挙が行なわれている。 初めて知ったがこの選挙、「コンクラーベ」と呼ぶらしい。 で、なかなか1回では決まらぬものらしい。 今回も1度目では決まらなかった。 奇しくも「根比べ」的状況が生じているようだ。
……と思ったら、新法王が決まったとのニュース。 まあ誰がなるにせよ、これは「選挙」の話。 ということは「政治」の話であって、「神」とは全く関係がない。
「古代に真実を求めて」第8集が届く。 古田武彦が最近精力的に論じている「トマスによる福音書」の議論が面白い。 本文批判・原典批判というのは、こうでなくっちゃ。 荒井献が「グノーシス派、グノーシス派」と言うのはどうやら間違っている。
[10:00起床/晴/ウォーキング9日目/懸垂43日目/広瀬隆]
昨日季節の変化と身体の不調について記したが、全く同じことが今日の日記に(タイトルまで立てて)書いてある。 なるほどな。
神戸で授業を終え帰宅したら小1時間で次は高3。 火曜って去年もこんなのだったかなあ。 今日の食事は合間をぬってコンビニおにぎり。
[9:00起床/雨/みみちゃん43日目]
「春は季節の変化に身体がついていかない」と最近よく口にしていた。 どうやら、昨春悟ったもののようだ。 ずっと前から知ってるように思っていたが。
女子大が楽しいなんて、若かったんだなあ(5年前の私)。 いや、たぶん、素朴な感じの子がまだ多かったからだと思うんだが。
8:30起床。 ここ数日、寝ても寝ても頭が重く、どうしたことかと訝っていた。 訝ってばかりもいられぬので、目覚しをセットせず思うさま寝ていた。 ようやく今朝早起きができた。
昨日は歯やら腰やら突然の不調に恐怖を感じた。 が、本日分の日記、過去をさかのぼっていて、この不調が毎年のものであるのに気づく。 どうやら、この時期は季節の変化に身体がついていかぬらしい。
午後、読書会(岡本)。
夜は久しぶりのオフ会。 蕎麦屋、おいしゅうございました。 ショットバー、気が利いていました。
京都線の最終急行に合わせ、電車で帰宅。
8:00起床。 頬の腫れ、少し引く。 ただし、ひげはそらず、冷えぴたクールも貼っておく。
本日は午後から関大。 2週目。
きょうの授業が終ったら、全ての勤務先で2巡りしたことになる。 1週目は、とにかく疲れる。 クラスの人数、雰囲気、教材の適否など様子を見なければならないし、年間のテーマや教室でのルールも伝えねばならない。 だいたい、春休みでなまった身体には早起きが辛い。 毎日働くというリズムにも順応する必要がある。 名簿やカリキュラムの作成などオプショナルな仕事も。
ひとあたりやり終えて思い返すに、今年度は割とやりやすそう。 本日も登校拒否の気配なし。 それに、もう1週働けばゴールデンウィーク。 ほっとする。
昨夜のニュースステーションで国債残高の特集を見た。 こりゃ返せないな。
ということは、ある時点で一気にインフレにもっていくということだろう。 現金などちびちび貯めていても、紙くずになってしまう。 デフレやらデフレスパイラルやら、現状の説明としては正しいのかもしれないが、準備されつつあるインフレ誘導をカモフラージュするための合唱ではないか。
1000万ほど貯まったら、ぐずぐずせず農地を捜すべし。 あるいは外貨やゴールドに分散。 ほんとかな。 経済音痴なのに一家のあるじとして舵取りをするのは大変だ。
そうだ。 ケロタン、どれぐらい貯めたかな(なかなか報告がない)。
11:00すぎ起床。 昨日に続いて今朝もゆっくり休養にあてた。 「不規則な睡眠リズムのもたらす害」と「恒常的な睡眠不足のもたらす害」とのあいだで悩んでいるのだが、前者のほうがまだましと判断。 7-8年前、働きすぎの果てクモ膜下出血にたおれた従弟を思い出す。
昼食をとり、ちょっとあいた時間を利用して日記を書いている。 学期中は本当に忙しい。
昨夜の高3もみっちり3時間。 生徒が「濃いー」と悲鳴。 きょうはこれから中3。 準備はしたので(英作のテストはジラフと優希で作成^^;)、風呂に入ったら出かける。
私は柔らかな物腰・話し方に似合わず死刑肯定論者(論者ってほどのこともないけど)であるため、何かと顰蹙される機会が多いのだが、いいことを思いついた。
殺さず、目玉くり抜きの刑とか臓器提供の刑とかにしたらどうだろう。 だめかな、やっぱり。
疲れていたのか、昼ごろようやく起床。 暖かい。
小松菜は本葉3枚に。 仕事、仕事。
同行者に起こされ、午前08:00起床。 独力では決して起きられなかっただろう。
女子大。3コマ。 ぬけぬけと言わせてもらうが、楽しい。 ヒゲをそっていくべきだった。
金水さんと帰宅。色気をなくしちゃいかん、生命力が落ちて死んでしまう、とか。 毎週こんな話をしていたら、ふたりとも馬鹿になってしまうかもしれない。
本日より3日間、同行者が出張。 明日の塾は夕方からなので、今夜は与太呂にでも行ってみるか。
記載なし。
今日は1日休養にあてた。
昨日も書いたように、あまりにも身体が痛んできているようなので、何か参考になる本はないかと近所の本屋に行った。
これからの歯科医療を考える会「歯医者さんの歯のことなんでも相談」(大泉書店)
買おうかどうしようか悩んだが、やっぱり買ってしまう。何といってもこれが目下最大の関心事なのだから……。
五味雅吉「体の疲れをとる本」(青春出版社)
これも、「疲れをためてはいけない」と言われている僕にはタイムリーである。購入。
この、五味さんの本には、実は以前にも助けられている。椎間板ヘルニアを患ったとき、まず一番最初に試みたのが五味さんの提唱するバラコンバンド運動であった。バラコンバンドだけで治ったのかどうかは明らかでないが、有効であることは、やりながら身体で感じることができた。結局、手術をせずに治した(詳しくは椎間板ヘルニア闘病記を参照)。
嬉しいことに、本書には歯槽膿漏・肩こり・不眠症への対処方法も取り上げられいる。今から楽しみ。
HomePageの中に、壁紙のためすごく見づらくなっているページがある。
リンクはしないが、日記関係だと(確か)赤間さんとおっしゃる方のメディアウォッチング(→すみません。赤尾さんでした)、それに、いま話題の更新数ナンバーワンの少年の表紙のページ。どちらも文字が読めない。故意にやっておられるのか、マシンorブラウザによるものなのか。
【深夜、補遺のメモなり】……励行すべきこと
・全身のゆがみをとるためバラコン体操(朝晩)
これはヘルニアの頃にもやっていた。しまいこんでいたバラコンバンドを引っぱり出してきて、今日からまた始めることにした。
・肩こり防止のための運動(随時)
簡単にいえば「肩まわし」だが、まわす際、逆側の手のひらで肩前面(少し下)を押さえ、肩を持ち上げるように力を加えながらまわす(前後5回ずつ)。次に脇の下に手を添え、やはり持ち上げるようにして力を加えながらまわす(これも前後5回)。
・歯槽膿漏対策として口腔内マッサージ(随時)
歯茎の前面を人差し指の腹で、後面を親指の腹で指圧する(こすらない)。痛いところは避ける。気持ちがいいし、歯茎の引き締めに即効性があるようだ。唾液が多量に出てきて指がヌルヌルになる感覚も、割と気持ちがいい……。
・目の疲労をとるため目のマッサージ(随時)
親指の腹でまぶたの上から軽く眼球を指圧。次に眼窩の上部に親指を入れるようにして指圧。これは軽くしないと危険だと思う。あと、「こめかみへの刺激」もよさそうだ。
・安眠(および頭髪脱落防止)のため頭皮のマッサージ(晩)
「頭の皮膚をつまむ」とのことだが、僕の頭の皮膚は片手ではつまめない。額ならなんとかつまめる。ということで、両の手の指先ではさみこむようにしながら額から頭頂へとつまんでいくことにした。ただし、髪と髪がこすれるので、キューティクルは脱落するであろう。