[5:20起床(トイレ起きなし)/晴/高1A]
明日は母のデイサービス送り出しに行かなくてもよいとのこと。休日の朝のんびりできるのはとてもうれしい。
[5:30起床(0:45トイレ起き)/晴(暑い)→陰・雨/高2B]
昨日・今日と最高気温が30度近くまで上がった。汗をかいて、そろそろ身体を夏仕様に変えねば(体内に熱がこもると疲れる)。
きょうも昼間はときわ台で父の世話、夜は石橋で授業。
[9:10起床(4:00トイレ起き→7:10トイレ起き)/晴/高2B]
きのうはお義母さんのクリニック受診のお供もしたせいか、1日で1万5000歩を超えた(ふだんは7000歩ほど)。
それで疲れがたまったのか、二度寝後の7:00すぎでは起き上がれず。 さらに2時間眠った。
三度寝後、9:00に目覚めてようやくすっきり。 空模様も、久しぶりに気持ちのよい快晴。
[5:00起床/陰→雨/高3A]
今朝は何とか5:00まで眠れた。
[8:00起床/晴/高3B(40日ぶりの通常授業)]
大阪府の(コロナ禍による)営業自粛要請が緩和され、飲食店の営業時間が一昨日から22:00まで許可されるようになった。 さっそく一昨日はひとりで(オンライン授業の帰り道)、昨日はケロタンといっしょに、安兵衛へ行ってみた。
店内は「密」な感じはまったくなく、のんびり食べられた。 満足して帰宅。 帰宅後は、録画しておいたNHK大河ドラマ(麒麟が来る)を見て、すぐに眠りについた。
さあ、今日から教室での通常授業だ。
[6:30起床/陰/高1A]
[5:30起床/陰/高1B]
2〜3日前から異様に暑く、夜になっても空気が生ぬるい。 首のうしろ側には、じっとりと汗……嫌な感じ。
[7:40起床/晴/高2A]
今日は散髪に行かねばならない。 前回が4/5だったから、もうひと月半たっている(なんか、あっという間にスルスル時間が過ぎてしまう今日このごろ)。
[7:00起床/晴/高2A/少し走る]
ようやく体調が戻った。 昨夜は安兵衛に立ち寄る。 10日ぶり。 長らく私の姿が見えぬので、ツトム君が日記で体調不良を確認したらしい。
今日は読書会の準備を始めるべきなのだが……どうも気持ちが乗らんな。
[8:30起床/晴/高3B/走らず(左ふくらはぎを休める)]
昨日は、悩める元教え子が石橋の教室に顔を出してくれた(顔を合わせたのは7年ぶり)。 今春京大の博士課程に入ったのだが、いろいろ苦労があるらしい。 3時間ほど話を聞く。
今日は普通に授業。 高校の試験期間に重なるため、今週はどのクラスも欠席者が多そう。
[7:30起床/晴/禁煙81日目]
早起き。 休みの日は、どういうわけか早く目が覚めてしまう。
[9:30起床/陰]
起床時の気分は昨日よりだいぶまし。 ただし、静養が必要なのは明らか……といった感じ。 本日も授業は取り止め(メール連絡は昨日のうちにすませた)。
昼ごろ少し発熱。 37.5度。 とにかく、今日で片がつくよう静養に努めよう。
ゴールデンウィーク、休まなくて良かった。
[9:30起床/陰]
寝坊。
「飈風」のためのTeX環境構築もいよいよ最終段階……のはず。 昨夜は、ケロタンに「参考書も買わんと手探り(とフナイさんの親切)だけでようそこまでやるなあ」とあきれられた。 内部構造も論理も分からぬままよくやるものよ、と確かに自分でもあきれ気味。
昼ごろ、後注をつける設定をすませる。 5/7に考え始めて以来、約10日間の悪戦苦闘が大団円を迎えた。 途中で投げ出さなかった自分を褒めてやりたい。
ここまでできるのが分かったのだから……と奥村晴彦「LATEX 2ε美文書作成入門」を注文。 ただし、2004年刊行の改訂第3版(アマゾンの中古で334円)。 TeXの設計思想を知りたいだけなので。
本日は高1B。
%ひながた(これをver 1.0と命名)
%簡体字が必要なときには、まずベタのutf-8テキスト(text)に対して utf82tex text を実行する。mi の改行コードを LF(UNIX) に切り替えること。
%→TeXShop上で選択範囲変換ができるようになった。マクロを使用。
%[参考]ユニコード番号で文字を呼び出すとき→\UTF{○○}
%かっこ付き数字は、\ajKakko{1}〜 あるいは \UTF{2474}〜。
\documentclass[b5paper,11pt]{tarticle}% B5・11ポイント・縦書き
\AtBeginDvi{\special{papersize=182mm,257mm}}
%余白の設定(182mm x 257mmから計算)
\setlength{\topmargin}{28mm}
\addtolength{\topmargin}{-1in}
\setlength{\oddsidemargin}{28mm}
\addtolength{\oddsidemargin}{-1in}
\setlength{\evensidemargin}{28mm}
\addtolength{\evensidemargin}{-1in}
\setlength{\textwidth}{197mm}
\setlength{\textheight}{126mm}
\setlength{\headsep}{0mm}
\setlength{\headheight}{0mm}
\setlength{\topskip}{0mm}
\renewcommand{\baselinestretch}{1.075}%行間を1.075倍(1ページ20行)に再定義
\setlength{\columnsep}{12mm}%二段組みの間隔を12mmに設定
\usepackage{multicol}%二段組みのためのおまじない
\usepackage[expert]{otf}%Mac OS X 上のLaTeXで外字・異体字を使うためのおまじない \usepackage{furikana}%ルビを打つためのおまじない
\usepackage{plext}%傍点を打つためのおまじない
%注意!→\usepackage{plext}を宣言すると\tabular (表)でエラーが発生する
%まだテストせず→縦書き用白抜き傍点(要otf.sty)→\renewcommand{\boutenchar}{\hbox to 1zh{\tate\hfill\tiny\ajWhiteSesame}}
\usepackage{kunten2e,endnotes}%注を入れるためのおまじない
\def\――{―\kern-.5zw―\kern-.5zw―}%ダッシュ2つを連結する定義
\renewcommand{\tiny}{\fontsize{5}{0}\selectfont}%ルビのフォントサイズを5ptに
\begin{document} %ここから本文
\kanjiskip=.1zw plus 3pt minus 3pt% 全角文字の間隔を指定
\xkanjiskip=.2zw plus 3pt minus 3pt% 全角文字と半角文字の間隔を指定
\hspace{3mm}%タイトル上部の余白
{\huge タイトル}
\\*% 改行
\hspace{150mm}%著者上部の余白
{\Large 著者}
\\*% 改行
%章番号をつけたいとき→\section{章タイトル}
%ダッシュ→\——
%二段組みにしたいとき→\begin{multicols}{2} と \end{multicols} で囲む
%ルビを打ちたいとき→\kana{漢字}{ルビ}
%長いルビで文字間を調整したいとき→\quad(全角の空白)~(半角の空白)
%傍点を打ちたいとき→\bou{強調したい文字列}
%傍点のキャラクタを変更するとき→プリアンブルに\def\boutenchar{.}
%注を入れたいとき→\endnote{注釈文}
%双行注を入れたいとき→ \sougyou{右行}{左行}
\theendnotes%後注を出力
%本文終了→\end{document}
[9:20起床/晴]
ほどほどの起床時間。 これぐらいだと疲れもなく動きやすい。
本日は高1B。
[10:30起床/晴]
連日の徹夜でリズムがくずれ、昨夜も早い時間には寝つけず。 寝床で桐生夏生「東京島」を読む。 面白い。
太り気味。 朝から57kgある(57.4kg)。
本日は2か所で授業の日。 神大と高2A。 睡眠時間は短かいが、3日間ノンアルコールですごしたし、何とかなるだろう。
[12:00起床/晴]
起きれず。 金曜日に4冊買った「密命」シリーズ、2冊目を昨夜読み始めたため。 ばかばかばか。
インフルエンザ拡大。 大阪・兵庫の高校が1週間休校にする措置をとった。 私塾経営者としては悩む、悩む……。 ちょっとおもてに出て考えよう。 と、先延ばしにしていた散髪に出かける。 今日は客がおらず、すぐに切ってもらえた。
しかし、街はマスクをつけた人だらけじゃないか……。 何だか異様な感じ。 明日から4日間続く高1・高2は休むことに決めた(気をつかって音読するのもいやだし)。 さっそく4クラス分、電子メールをまわす。 ただし、メールアドレスの分からない子には電話連絡。 こちらは時間がなかったため、明日の高2Aの子だけにした。 土曜の高3は各人にまかせることにしよう。
洗濯しそびれていた室内用のセーターを洗う。 肌寒く感じる夜など身につけることがあったが、もういいだろう。
[11:00起床/陰]
授業・会合関係のない日曜。 ただし、塾のパソコンを入れ替えに行く予定。
[10:00起床/陰]
この週末は仕事が立て込んでくるのが分かっていた。 ゴールデンウィーク中の4日に授業をしていたこともあり、今日の高3の授業は休ませてもらった。
よって授業は昼間の関大のみ。
かなり前から、放置するには不安を感じるほど目の疲れを感じていた(たぶん視力も落ちている)。
特に名案も思い浮かばぬまま焦っていたが(ゆる体操も目に関しては大した方法を持たぬようだ)、昨日だったか一昨日だったか、本屋の立ち読みで自力整体の脱力法について読み「これだ」と思った。
「凝視しない」。
むかし剣道で「遠山の目付け」とかいうのを習ったが、その心持ちで24時間すごすことにした。 まずは疲れを取らなきゃ。 でも、回復するところまで行くのかな。
[10:00起床/陰]
曇天。 どよ〜んとした空模様に影響を受けぬよう気をつけよう。
この連用日記のファイル構成は極めて原始的。 365日分の日付名ファイルと「today.html」の計366ファイルからなっている(日記へのリンクはもちろん「today.html」を指定)。
で、内容を更新したら、その都度その最新ファイルを複製し、一方のファイル名を「today.html」とつけかえて(前日分の「today.html」は捨てる)更新したファイルをすべてアップロードする。
まあ実際にやってみると、それほど面倒な手順ではないけど。
[10:20起床/陰/疲労感あり]
体調欄はずっと「まあまあ」で通してきたが、実際には寝が足りぬ感じで、11日にも記したように、「その日の疲れをその日のうちにとる」ことができていない。
もっとも、過去の日記を閲するに、どうやら春から夏にかけてはそういう時期であるらしい。 毎年泣き言を書いている。
靴下に関するフォームが決まらず悩む。
昨日試したシルクの靴下は確かに蒸れない。 のだが、どうもシルクはツルツル滑る感じがして、履き心地がイマイチ(ティーシャツはすごく快適なのだが)。 5本指タイプもついでに買ったけど、こちらもあまり気に入らない(指が締めつけられる感じ)。
結局これまでに履いたものの中では通販生活のソックスが一番快適。 これと足袋とを併用するか。
はだしでニチャニチャしなければ、それが一番いいんだがな。
ん? サンダルか? おもてに出ても雪駄ほどの違和感はないだろうし。
[10:45起床/陰/歯周炎6日目/高見盛3勝6敗/王家の風日]
いまひとつ気分がすぐれず。 ゴールデンウィークは十分休めたが、遅寝遅起きがすっかり定着してしまった。 それが最大の原因。
起床時「やったるぜ」とならないのがもどかしい。
[10:00起床/晴/みみちゃん71日目]
「宇宙船地球号」で、福岡さんのところで半年修行したギリシャ人の活動を紹介していた。 ギリシャの砂漠緑化に取り組んでいるらしい。 「本物」の力は偉大だ。
10:30起床。 身体を掻きむしらずに眠れたのは久しぶり。 西洋薬、おそるべし。
午後は岡本で読書会。 もう痒みは大丈夫。
いっかい師を煩わせ、持参した色紙の文字を判読していただく。 書道もやっておくべきだったなあ。
少しOS Xの勉強でもするか、と本屋でガイドブックをパラパラ。 立ち読みしているうちに心底イヤになってしまった。 何も買わず。 バージョン9で十分。
・パシーマ届く。ケロタンと私それぞれの両親にパットシーツ、私のためにインナーベスト2着。インナーベストは、誕生日祝いにケロタンが買ってくれたんだ〜(田中邦衛の口調で。なんて言っても、これももう伝わらんかなあ)。
10:30起床。
本日は関大。
8:30起床。 右手、だいぶ回復。 何だったんだろう。
忙しい。
・食器洗い。
・食事。
・テスト採点。
・本日のテスト作り、授業準備。
・夕食の買物。きょうは弁当屋で弁当を買うつもり。
さらに塾に行ってから
・高2入塾希望者のためのテスト準備。
・授業2つ。
「本当の私を探す旅」最終章を書かねばならないのだが、これは週末だな。
昨日、かつての教え子で現在同僚となっている女子大生と話していて、「(すごく真面目だと思っていた)先生の口から授業中『むちむちプリン』と聞いた時にはショックで、帰り道も女の子どうしで話していた」と教えてもらう。
よほど謹厳実直な人間だと思われていたらしい。 いや、むちむちプリンが好きとかそういう話ではなく、長文のテーマが俗語・死語だったため、「いまごろむちむちプリンなんて言っても通じない」というような流れだったんだけど。
うーん、本当の私はどっちなんだろう。
メモ。 友人の浜中氏が作っている「四角号碼」についてのページ。 四角号碼にとりつかれるとは、変なやつである。 便利だけど。
小松菜収穫(2回目)。 炒めて食べる。 市販のものよりかなり小さい。 きのうマヨネーズを作ってみたので、小さいのを摘み菜としても食べた。
思い立ってDuoに繁体字システムをインストールしたら、動作が不安定になった。 ことえりの単語登録で読みのひらがなが入力できずローマ字になってしまう。 さらにスリープから復帰する際、電源がたまに落ちる。 要調査。
→ことえりの単語登録は、「インライン」サポート関係の機能拡張を外していたためだった。 繁体字システムの同種の機能拡張がインストールされ、面倒だから元のと両方外していたが、これはだめ。 日本語システムのほうの「インライン変換」機能拡張をオンにする。
あれ、日記名が「節煙」になってる。 と気づいて先の方へ行くと、どうやら6/22まで「日録(旧称喫煙日記)」となってるようだ。 喫煙者の不安定な心持ちと、濃い内容になるのを厭う気持ちが表われている。
08:00起床。
きのう作った生ゴミ処理システムがうまく働かない(ようだ)。 土が全然あつくなっていない。 単なる生ゴミ溜めになってしまうのか。 あやうしっ。
女子大。 生ゴミ処理システムのことが気になって、授業の間もずーっとそのことを考えていた。
いつものようにK先生の車に載せていただいて帰宅。 帰り道、今度は夕食のことがずーっと気になる(きょうは食事当番)。
K先生の示唆をうけ、魚のトマトソース煮込みチーズ乗せオーブン焼き(魚はイワシを言っておられたがアジに変更)。 おいしいかどうかは、まだ食べていないのでわからない。 →おいしかった。
休載5日目。
せっかくの100日目であるが、午後から読書会があるので、さらに更新できるかどうかは未定……と書き始めたが、まあ別に100日目だからどうっていうこともないか。
「記念日」的な考え方には全く縁がない。
誕生日でさえいつのまにか過ぎてしまっていることがある。
誕生日といえば、トシを聞かれると36と答えているが、これは数え年である。自分が生まれたときの記憶がないので(そんな不幸な記憶を有しているのはミシマぐらいだろう)、その日付に特に感慨はない。
一年を通じて「節目」と感じるのは元旦だけ。
この日だけは実家で親兄弟(妹がひとり)と「おめでとう」などとやらないと落ち着かない。だからここでトシをとることにしている。
「きれいに死ぬ」ことなどに興味はないので、できたら90才ぐらいまで生きたいと思っている。やっぱりタバコ、やめねば。
ようやく文庫になったので、きのう「病院で死ぬということ」を買った。まだ読んでいない。