[5:30起床/晴]
昨夜は3週間ぶりのおばんざいきむら。良い鳥貝があったので超久しぶりにいただいた(あぶってレモン塩)。あとはハモやら空心菜やら。シメは高菜チャーハン。
お酒もけっこう飲んだので、今朝は起き上がりにくかった。でも、日曜の朝は母のデイサービス送り出しの日。8:00すぎには妹宅へ。
本来なら教室に行って『飇風』第63号の発送作業をするつもりだったのだが、どうにも身体がだるい。1日延ばすことにして(昨日は procrastination を免れたのだが)、家で休むことにした。
夜、ドラマ「アンチヒーロー」(主演:長谷川博己)の最終回を見る。
[6:00起床(2:15トイレ起き)/晴/高1B]
昨夜は夫婦で安兵衛。ケロタンが鍵を忘れて出勤してしまい、合流していっしょに帰ることにした。
今日のときわ台はトイレの床がびちゃびちゃの日(トイレ以外にもちょこちょこモノが散らばっていた)。3日連続良くない状態が続いたので、今日は夕方の見守りヘルパーのかたに精神安定剤を飲ませてもらおうと思う。
[7:00起床(2:20トイレ起き→4:45トイレ起き)/陰/高2A]
少し前から出勤ルートの最初の部分(自宅から国道176号線に出るまで)を変えたのだが、きのう脇道から出てくる与太呂のマスターと遭遇した。 なんと、マスターの自宅をかすめるルートだったとのこと。 昔、遊びに行ったこともあるのだが、全然違う場所だと記憶していた。 ま、当時は走井に住んでいたから、この辺の土地勘がなかったんだな。
[7:00起床/雨/高2B]
先日、足の疲労とサンダルに関係があるのでは……と記したが、昨日それが確かめられた(革スニーカーでウォーキング通勤してみた)。
靴だと明らかに疲れない。 靴って偉大だったんだなあ。ま、夏のあいだはサンダルが涼しいし、かえってトレーニングになりそうだから、サンダル履きでいくけど。
[8:20起床/晴/高3A]
先週は雨続きで鬱陶しく、また蒸し暑い日が多くて疲れた。
昨日ようやく雨がやみ(曇り空)、今日久しぶりにカラッと晴れた。 暑いと言っても30度を越えず、空気が乾燥して涼しい風が吹く。 夏のバカンス先での爽やかな昼間の感じ。 身体が喜んでいるのがわかる。
いつのころからか風呂にあまり入らなくなった。 むかし読んで驚いた五木寛之なみの頻度ではなかろうか(若いころは毎日のように入ったものだが)。
もちろん不潔が好きなわけでなく、それなりの理由が他にある。 トシをとると肌から脂分が失われ、石鹸で身体を洗ったあと乾燥するのだ。 就寝中猛烈なかゆみに襲われることもあり、寝ているあいだに脛などを血がにじむまで掻いていたりする。 「こんな思いをするぐらいなら……」と、つい風呂に入るのが億劫になったという次第。
しかし、汗をかく夏場はさすがにつらい。 「あとで痒くならないのなら風呂に入りたいんだけどな」とこぼしていたら、ケロタンに「保湿ローション使ったらいいよ」とアドバイスされた。
さっそくネットで物色。 安価で評判もいいジョンソンのものを買った。
昨日それが届き、さっそく入浴してみた。 やわらかめのナイロンタオルを使って丁寧に身体を洗い、風呂から出たあとすぐローションを塗り込む。
すると……香料のにおいがきつい! 「微香」とあったから「いいか」と思って買ったのだが、香料が大の苦手なのをうっかりしていた。 無香料のベビーローションに買い換えて、もう一度様子を見たい。
[9:00起床/陰]
今年の予定納税は60万円。 ん? 去年より20万円近く安いな。なんで?
阪大図書館から「返却日が近づいています」メールが届いた。 素晴らしいシステムだ。
[9:00起床/晴/高3B]
昨夜ははしご酒。 安兵衛で飲食したあと、おばんざい木むらに立ち寄った。 木むらではケロタンも合流。 いつもより2杯多く、計5杯飲んだ。
さすがに今朝はちょっとだるい。
今年の予定納税は78万円。 私にできるのは涙をこらえ、言われたままに支払うことだけ。
[7:30起床/陰/高2B]
舌の痛みがようやく引いた。 オトナ買いしているミンティアは脇に置き、金のミルクを舐めることにする。
[8:15起床/雨/高1A/走らず(雨)]
ようやくほどほどの時間に起床できた(目覚し時計の助けを借りてだが)。
本日は林歯科から。 3か月に1度のメインテナンス。
[8:15起床/陰→雨/神大→高1B/走らず(降雨)]
本日は2か所で授業の日。 トシをとると、こういうのがしんどい。 なんでだろう。 移動が億劫なのかな。
あ。 雨まで降ってきた。 いやだなあ。
[7:15起床/陰/禁煙110日目/高3B]
最近、長文テキストに"nation state"ということばがちょくちょく出てくるようになって、高校生に「国民国家」とはどういうものか教えようとするのだが、なかなかうまくいかない。
ま、自分でもよく分かっていないから仕方ないのけど……(そもそも何を説明するためにこの概念が必要なのかも分らない)。
ヨーロッパにおける国民国家の誕生(フランス?ナポレオン?)と日本史のなかでの国民国家概念の使い方(明治維新?廃藩置県?)ではまた異なる点もあるだろうし……。 ナショナリズムとどれほどの関係があるのかもよく分からんし……。 どこかにうまい説明はないかなあ。
[10:10起床/晴]
本日は休み。
少しでも仕事をしておけばよいのだが、何だか力が湧かない。 この時期の不調か……(いや、単なる言い訳。去年もごちゃごちゃ言っている)。
[9:00起床/雨]
このところ、もうひとつ調子が出なかった(毎年6月っていうのはそういう月らしい)。 こういう時は、毎晩2〜3時間の授業をするのが(最低限の)リズムを保つ支えになってくれる。 仕事って良いもんだ。 で、無事1週間の仕事を終えた明日(休日)あたりから気持ちが上向きになれば……と思っている。
気持ちを整えるには、身体が快調でなければ。 食生活の見直し(何回やってるんだ^^;)。
先月末の胃痛のあと、まずは食事量を減らして数日。 10日ほどで本復し、余分な体重も(約1kg)落とせた。 反省するに、その前ひと月ほど実行したフルーツ食が体質に合っていなかったのだろう。
玄米食を基本とすること。 これが便通も良く、いちばん快適だ(「舌」というより「全身」が)。 なお、ふえるわかめちゃんは、直接ごはんにふりかけて食べられるのに気づいた(味も良い)。 そのためアマノフーズの味噌汁の出番が最近なくなっているが(50食分ほど残っている)、これはストックしておこう。 味覚の点で単調になるのは安兵衛で解消すればOK。
あとはパンをどうするかだが……。 ホームベーカリーで焼くフランスパンが気に入っているから、とりあえずこれを定番としよう。 ライ麦パンを焼く目論みも楽しみ(レシピに疑問があり、まだ実行していないが)。
それから……。 もう「読書家」ではないのだが、ちょっとしたタイミングですぐに読める本は常備しておきたい(手持ち無沙汰は心の大敵)。 新たな鉱脈を探すべし。
本日は高3A。
[9:40起床/雨]
十分な睡眠。 ようやく不調から完全復帰?
でも、今夜遊ぶ約束があるから、また疲れるかも……。 よう分からん。
本日は高2A。
[8:30起床/陰]
今朝も早起き。 夜の仕事だから、9:00〜9:30起床で一定すればベストなんだろう。 しかし、早いときは妙な時間に勝手に目覚めてしまうし、遅いときはとことん遅くなる。
梅雨の晴間。 今日は降らぬらしい。 ということで、庭に出て、網戸を張り替える。 前回大家さんに教わりつつ張ったのはいつだったか……(その後、大家さんは脳梗塞で倒れられた。現在車椅子生活。もう10年以上になるかもしれない)。 久しぶりに一人でやったら、網が波打っている。 不器用極まれり。
本日は高2B。 今日は少し疲れを感じている。 のんびり和気藹々とやれるこのクラスで良かった。 授業の前か後に増田さんが理数研のチラシを持って来られるとのこと。
[10:30起床/晴]
「密命」シリーズ、好調に読み進めているが、第15巻を越えたあたりから若干文章が弛緩しているような印象。 長く続くシリーズ物の宿命か。
本日は2か所で授業の日。 神大と高2A。
2か所を回る火曜日は、移動も面倒だし仕事量も多い。 今日など暑くて難儀した。
しかし今年の神大(前期)は、真面目な女学生3人が相手。 中級相当の教科書と魯迅「藤野先生」を並行して読んでいる。 楽しくないわけがない。
夜の授業は高2A。 高2は、今春の教室拡大に伴う諸般の事情から生徒数が少ない(というか、増えきらなかった)学年。 特にこのAクラスは、5人という少人数でやっている(まあ、Bクラスのほうは10人に達した)。 男の子1人と女の子4人だが、みんな真面目で元気が良い。 レベルも高く、伝授できることは全部伝授したいと思っている子たち(実際、よくついてきてくれている)。 やり応えのあるクラスだ。
であるから、火曜は確かにしんどいけれども、終わった時には爽快である(水・木が夜の授業だけですむため解放感も大きい)。 自然と笑みがこぼれる感じ。
[10:00起床/晴/リスニング(→毛管→開脚→青汁→校本→談藝)]
昨日は豊中のケンタッキーでフライドチキンを買い、家でケロタンと食べる。 一昨日の仇討ち。 3ピースも食べてしまった。
NHKカルチャーセンターに送る書類を作成。 今日投函する予定。
あまり時間に余裕はないが、主夫の仕事。
・洗濯。
・自然食品店で調味料を調達。
・ダイエーで食材を調達。ついでにペットボトル・アルミ缶を回収箱に。
[10:30起床/晴]
携帯用に「ポケットプログレッシブ英和辞典」を購入(昨日)。 ブックオフ(関大前)になく、新刊書店になく、小さな古本屋で見つけた(1000円)。 ちょっと意外。
[8:30起床/陰]
8:30起床。 たまにこういうことが起こる。 時間に余裕があるから、予定通り梅田経由で昼の授業に向かおう。
関大。 授業評価アンケート。 自由記述のほうを見たところ、全体的なイメージとしては「説明が丁寧でわかりやすい。ただし、和訳を言うスピードが早くてついていけない時がある」。 2-3人、現在の進度でも「ついていくのが大変」と感じているらしい。 しかし、これ以上遅くすると、かえってダレてしまう学生が出るだろう。
特に改善すべき点はなし、と判断。
授業前、紀伊国屋でDuo3.0のテキストとCD、さらにコミック版「神聖喜劇」(1)(2)を購入。 「神聖喜劇」は頂いた図書カードを使わせてもらった(3月に2万円分頂戴した)。 カード残金は3500円ほど。 この2か月あまり、どれだけ助かったか知れない。
さ、「音姫」持って新教室にゴー。
[11:00起床/陰/体調イマイチ]
夜更し。 昨夜は何だか寝つきにくかった。 朝方まで「大地の母」を読み続ける。
音をあげねばならぬほどの仕事はしていない。 なのに伸びやかな感じというのがなく(ただ暇なだけ)、「くすぶる思い」とでも言うべきものが蓄積している。 この思い、今年になってから特に強まっているように感じる。
[9:50起床/晴/寿司週間]
急に寿司が食べたくなり、今週は寿司週間とすることに決定。 いや、スーパーで買ってくる程度のものだけど。
厄介なものは早く片づけるに限る。 本日は銀行で住民税および健康・介護保険料を納入する予定。 56万円也。 もうだめだ。 働いても働いても官に持っていかれる。
銀行にて上記支払いをすませ、ダイエーで寿司を買って帰宅(盛合せ)。 500円也。 うまい。
と、甲田先生の少食健康法友の会から会報が届いた。
さっそく読み始める……。 はっ。 私は間違っていた。 さっき食べた鯛・鰻・マグロ・イカ・エビ・イクラたち生き物の「心」に、私は思いを致さなかった。 ごめん。 今後は助六にします。
[10:15起床/雨/みみちゃん100日目/腱鞘炎29日目]
本を読んでいると、メモしたいことがどんどん出てくる。 ところが右手がままならぬ。 歯がゆい。
ふと「東日流外三郡誌」がほしくなる。 調べてみると、古書店で6冊揃い2万5000円ぐらい(八幡書店版が目下のところ最善らしい)。 うーん。 買って買えないこともないんだろうけど。 まあ、がまんすべきだな。 大きな買物をしたい時は、まずはお金をためてから。 それに、ちゃんと興味が持続するかどうかも自らに問わねば。
体重は現在54kg台に持ち直している。 そう言えば、先日血液検査のことを記した際、その数日前に腱鞘炎の診療で血を採られていたのを思い出した。 で、すぐに問い合せてみたんだが、尿酸値しか測っていないとのこと(リューマチの有無を調べたかったのだろう)。 その時は面倒で記さなかったが、数値は「3.8」。 去年の「5.1」からさらに下がっている(「3.5-7.0」が標準値)。
以上、深夜記す(また昼寝してしまった。眠くならない)。
若干遅い起床。 しかし腱鞘炎っちゅうのは、やっかいな病気やな。
予定通り、みみちゃんベッド増量。 雨の中、住民税を払いに銀行へ。 ついでに自然食品店で買物。 ジャスコにも回った。
本日は、授業はないけど、いろいろ片づけておきたい日。 まずは中学生の長文問題を作成。 それから受験生の英作の整理。 早くやって自分のための時間をとらねば。
豊中市保険室保険資格課から郵便。
き、来たな。
開けてみると、今年は52万円。 去年よりは安くなっているが、それにしてもこれはどういうことだ。 さっき住民税19万円を払ったところだぞ。 火いつけたろか。
体脂肪率は変わらぬが、体重のほうは2kgほど減っている。
・「大阪平野のおいたち」届く。
8:00起床。 体重・体脂肪率は去年とほぼ同じ。
4:00就寝。 9:00起床。 きょうやる小テストを作る。
少食が板についたせいか、睡眠が少ない日もあまり眠くない(たてこんだ仕事による疲労感は別にして。5-6時間で足りるようだ)。 寝床で本を読む時間がふえ、この2日のうちに「原始人健康法」(なんじゃそれ)「買ってはいけない」「少ないモノで豊かに暮らす」「教えることと学ぶこと」(林竹二と灰谷健次郎の対談)を読了。
こんなに時間があるのなら就寝前も専門の本を読もうか。
関大に行く電車で、ばったり畏友小林君に会う。 明日からまた天気がくずれそうなので海(神戸)に行くとのこと。 うらやましいやっちゃ。 今年度は週に1日しか働いていないし(それも高3ひとクラス3時間)。 こっちは13:00から21:00まで授業。
某書きなぐらーに倣って体重と体脂肪率を記してみた。 起床時、最も軽い時のもの。
ここ数日で初めて、起床時すっきりと起きられた。
本日・明日も同行者は晩ごはんの時間に帰宅できないとのこと。 同行者も大変だが、私もけっこう大変だ。 カレー、作っておいてよかった。
過去のも含め、この時期の日記を読んでいると、「季節性の鬱病」というのがあるのではないかという気がする。
08:00起床。
終日頭痛。
休載34日目。
起床9時。昨夜は、テレビも電気もつけたまま、いつのまにか眠ってしまっていた。
電話で起こされるのがいやなので、ベル音を切り、常に留守電になるようセット。留守電が苦痛な人は永遠に本人につながらない。こちらはそれでちっとも困らない。ちなみに、僕自身は留守電は全く苦痛でない。
このごろ学校関係者としかつきあっていない。思い立って旧友たちに電話を入れ、遊ぶ約束をまとめる。7/13に決定。
15時より「談芸録」の読書会。京都へ。蒸し暑い。
他の先生方はビヤホールへ流れていったが、僕はまっすぐ帰宅(歯が気になる)。
車中で読むものがなく、本屋を覗いたが、触手が動かず。本って、興味が湧かなかったらただのゴミだ。このごろ辞書が面白いので、そういう時は赤鉛筆片手に辞書を読んでいる。
帰りの電車。正面にパンツまる見えの女性が。
こういうの、困る。ついそこに目がいってしまうが、向こうはその視線にぜったい気づいているから……。なんか、踏み絵をさせられているような気がする。
辞書を読みながら、微妙な視線をさまよわせている中年男性……い、いやだ……私は……そんなんじゃないんだ……。混乱。逆上。
持ち帰り専門の寿司屋で巻寿司。
もともと巻寿司はあまり好きでない。しかし最近、どういうわけかふと食べたくなる。
そういえば、麺類もめったに食べなかったのが、最近ちょくちょく食べている。それもラーメンや中華風冷麺などではなく、そうめん。
こうやって、おっちゃんの味覚に変わっていくのか……。
ついでに記しておくと、きゅうりはどうしても食べられない。
どこが行動記録や、という気がせぬでもない。