29年連用「喫煙日記」12月27日

きのう / きょう / あした / タイトル / 遺言 / 飇風の会 / 李賀詩集校本 / 雑誌「李賀研究」 / / / TeX / ひながた / 野原英語塾

2024/12/27/金

[6:00起床(2:00トイレ起き)/晴/高1B]

昨夜はひとりでおばんざいきむら(ケロタンは東京)。ハゲをつぶしてもらい、トンテキまで食べた。

今朝は、起床後すぐに成績表をつけ始めた。残っていた1クラス分を書き上げ、今学期分はこれにて終了。

午後は敬仁会病院で大腸ポリープの生検結果を聞き、そこから教室に向かう。
→ポリープは悪性でなかったとのこと(よかった〜)。しかし、今回の人間ドックの結果にはヒヤヒヤさせられたなあ(肺と大腸ポリープ)。胃カメラを呑んで胃に問題のないこと、ピロリ菌もないことがわかったのは収穫だったが。


  1. 2023年:65.1kg/安兵衛→秀泉(竜ちゃんと合流)
  2. 2022年:65.9kg/妹宅→ときわ台→授業
  3. 2021年:64.7kg/2日外飲みせず/マイナス0.8度/カラリオmeメインテナンス/「暇と退屈の倫理学」
  4. 2020年:63.3kg
  5. 2019年:64.3kg/ミルクボーイ(M1グランプリ)
  6. 2018年:気ぜわしい/グランヴァニーユのクリスマスケーキ
  7. 2017年
  8. 2016年
  9. 2015年:1日休養/「失踪日記」
  10. 2014年:夜の街を徘徊/火野正平/「猟師の肉は腐らない」
  11. 2013年
  12. 2012年:今日もコツコツ
  13. 2011年:安兵衛/成績表を書き終える/真人間の1日は長い
  14. 2010年:夫婦で安兵衛
  15. 2009年:解放感(冬休み)/ジェフリー=ディーバー
  16. 2008年:住所録管理
  17. 2007年
  18. 2006年:暖冬
  19. 2005年:「眠れぬイブのために」
  20. 2004年:軽いぎっくり腰
  21. 2003年:与太呂で夕食/「発酵仮面 北の大地を行く」
  22. 2002年
  23. 2001年:吉田君と飲み会
  24. 2000年:元与太呂/漢文講習会/年賀状は100枚
  25. 1999年
  26. 1998年:忘年会
  27. 1997年
  28. 1996年:同僚と遊ぶ/風邪の気配/年賀状書き

2023/12/27/水

[8:30起床(トイレ起きなし)/晴/高2A]

昨夜ははしご酒。 高3の授業が早く終わったため、安兵衛で晩ごはんを食べ終わってもまだ21:00前。 秀泉に行ってみるかと真知子さんに電話をかけたところ、なんとこれから竜ちゃんが来るとのこと。 すぐに店に向かったら、ちょうど入り口で合流した。いま息子さんを教えている坂口さんもおられた。 4〜5年ぶりの再会を喜び、愉快に飲む。


2022/12/27/火

[7:45起床(4:50トイレ起き)/快晴(暖かい)/高3B]

きょうは先に薬局に立ち寄り、母の薬を受け取って妹宅へ届けた。 そのあと、ときわ台へ。

  1. 9:49 豊中発。
  2. 10:29 ときわ台着。連日1万5000歩前後歩いた疲れがちょっと出ている。きょうは電動自転車で坂を登ることにした。平地に戻ってから、ちょっと歩こうか。
    〔滞在3時間弱〕
  3. 13:25 ときわ台発。
  4. 13:49 川西能勢口着。3日連続でふた駅分歩く。→ときわ台で自転車を使った分すこし減って、結局この日の歩数は1万2883歩だった。

2021/12/27/月

[4:30起床(9:30までウツラウツラ)/晴(寒い)/高3B]

昨夜も外飲みせず。 自宅で、ケロタンが買いためたカレーを食べた(一昨日はトーストと、昨日は玄米と)。 2日で計4種類。 どれもおいしかった。

今朝の最低気温はマイナス0.8度。 寒さが身にこたえる(全国的に記録的な大雪とのこと)。

カラリオmeをメインテナンス。 ノズルチェックし、各色のインクが均等に出るまでテスト印刷をくり返す。 新しいインクもひとつあるし、あとはいつでも年賀状作成に取りかかれるのだが……なんか、まだ機が熟していない感じ。 今年はここまで割と順調に年末の仕事を消化しているのだが、年賀状はもっと年の瀬気分の盛り上がった大晦日(or元旦)の投函でよいのではないかと思い始めている(まだ授業をしているもんなあ)。


2020/12/27/日

[7:30起床/晴]

・成績表記入。12/16(水)から着手、12/23(水)から返却(新高1の案内手紙も渡すこと)。冬休みは12/30(水)〜1/3(日)。1/4、1/5の高3は授業をし、翌週を休みにする。

・12/27(日) 年賀状の写真を選ぶ。成績表書き。夜、夫婦忘年会。
・12/28(月) 高3B、最終。
・12/29(火) 高3A、最終。
・12/30(水) 年賀状作成→投函。
・12/31(木) 朝、洗濯機搬入。
・1/1(金) 昼、能勢新年会(母ケータイ、契約見直し)。


2019/12/27/金

[8:00起床/陰/高2B]

今期の授業もあと2日(ただし、月曜に高3生ひとりだけの補習をする)。 とにかくそこまで無事に終えることだけを考えている(土曜の分の成績表がまだ書けていない。今日中に書き上げたい)。


実は、今年は珍しくM1グランプリ決勝戦を見た。 優勝したミルクボーイの漫才、笑った笑った(コーンフレーク……^^、もなか……^^)。

それにぺこぱも面白かった。ケロタンも「なすびのへた」のところで飲み物を吹いていた。

あとは……歌ネタのニューヨークが面白かったかな(審査員の評価はイマイチだったけど)。

松本人志がおらんかったらもっと見るんだけどね。

・冬休みは12/29(日)〜1/5(日)。
・『飇風』第58号合評会→2/2。


2018/12/27/木

[8:30起床/晴/高1A]

ほんのあと3日ほどのことだが、学期末まで忙しくて気忙しい。 明日あたり石橋に来ておられる増田さんと忘年会ができないかと思っていたのだが、仕事に影響が出そう。 年が明けてから新年会に付き合ってもらおう。

今日も成績表書きから。


2017/12/27/水

[6:00起床/陰/高1B/浅い立ちコロ(10回x3)

『飇風』第57号に掲載する田口さんの論考(「荻生徂徠詩窺管」)を組版。 体裁が複雑でけっこう手間がかかったように思ったが、それでも2日で完成させた。

今日は、あさって(2学期最終日)のクラスの分まで成績表を書き上げるつもり。 これが果たせたら、いよいよ年賀状を作成する(年内最後の作業……のはず)。 今からだと元旦の配達には間に合わぬだろうが、年内投函だけは果たしたい。 もうオトナなんだし……。


2016/12/27/火

[6:15起床/雨/神大→高2B]

本日は2か所で授業の日。 神大振替授業→高2B。 授業の前か後に梅田に寄って両替えするつもり。

なんか、気が急くなあ……。


2015/12/27/日

[8:30起床/陰/少し走る

本日は珍しく丸1日休養に充てられる。 さて、何をするか……と思ったけど……正直なところ、何もしたくないなあ。


・今年の冬休みは12/29(火)〜1/4(月)。
・『飈風』編集→表紙・編集後記。


2014/12/27/土

[8:00起床/晴/禁煙302日目/高3A]

昨夜はケロタンが終電ぶっちぎりで忘年会をする予定……とのことだったので、私も夜の街をフラフラ徘徊することにした。

……とは言っても、最初はやはり安兵衛から。 お銚子2本と寿司を軽く食べ、まだ飲めるのか、もう帰ったほうが良いのか、微妙な感じで豊中まで戻る。 「ワインならもう1杯飲めるかな」と思いつつおばんざい木むらを覗いたところ、なんと上田氏が飲んでおられた……なら合流するしかない(^^)。 喜んで隣に座らせてもらい、久闊を叙する。

……結局1:00ごろまで。 ワイン2杯プラスビール1〜2杯。 気持よく切り上げ、ほどほどの良い気分で帰宅した。


2013/12/27/金

[8:00起床/陰]

歯ぐきはだいぶ回復したが、まだおとなしくしている。 痛みはほぼ取れたものの、少し歯が浮いている感じ。

起床後、本日のノルマとして月曜(高3A)の成績表に着手。 途中、師匠から電話が入り、「飈風」第52号や校本についての細かな相談をした……が、昼ごろには終えられた。

本日は高2B。


今週→成績表、コメントを書いては返却。✓金曜高2Bは、進路志望をメールで伝えるよう指示すること。
読書会(1/26)準備→1/5〜1/13のあいだ、集中的に調べ物をすること(阪大図書館が使えるのは1/13まで)。
冬休み→『飈風』編集(表紙・編集後記も)。


2012/12/27/木

[8:20起床/晴]

ほどほどの起床。 通常の生活リズムに復した。

今日は高3A(土曜日)の成績表をつけ終えたい。 土曜の昼間には、同窓会(高1の時の)も入っているし。
→10:45終了。

昨日の欠席者に連絡メールを出したら、高2生のあと出し成績表も1枚つけよう。
→11:30終了。これで成績表業務は完了。

たまっていた領収書類も整理した(12:15終了)。 早く始められた1日は、何かと気分がいい。
→ついでに洗濯と風呂場のカビ取りまでやってしまった。

本日は高1A。


今日→✓高3Aの成績表を書く。✓領収書の整理。
冬休み→高2生、進路希望調査のメールを出す。神大・カルチャーセンターの教材を準備。読書会の担当準備にかかること(担当は次々回)。


2011/12/27/火

[5:10起床/晴]

安兵衛効果で早起き。

せっかく早起きしたのだから、明日の高1Bまで成績表をつけてしまおう。 これで全クラス分完成となる。


11:00、成績表をすべて記入し終える(コメントも)。 何と言うか……真人間になったなあ。 ……と、御歳暮でいただいた「美味リクエスト便」のパウンドケーキが届いた(品物は自分で選んで注文)。 「早いな」と思って箱を見たら、「午前中配送」となっている。 これまで宅配の時間帯指定はずっと12:00〜14:00を選んでいたのだが、この注文を入れた時には早起きする自信があったようだ(忘れていた)。 朝から宅配の荷物を受け取るつもりだなんて……ほんと真人間だ。

あっ。 ちんすこうがガラス瓶に移されている。 台所は私の城なのに……(^^;)。 ちんすこうもガラス瓶も私のものなのに……(T_T)。


ん? まだ13:00? 真人間の1日って長いなあ(笑)。

本日は高1A。


明日→高2生、進路希望調査のメールを出す。
年内→高3Aの添削物。来年2月の読書会担当準備に着手。河盛先生から連絡が入る予定。
正月→元日:自宅(年賀状書き)/2日:新年会(蛍池)/4日:新年会(豊中)
年度末→新高1説明会の手配(日程を決める3/25夕方(?)→理数研の教室を借りる相談→案内状送付)。

2010/12/27/月

[9:40起床/晴]

昨夜は夫婦で安兵衛。 年納めの飲食。 夫婦で来たときに……と我慢していた白子とトロ鉄火を食べた。

ところが。 料理は良かったのだが、はしゃぎまわる子供(ふたり)、繰り言を続ける老人を伴った若い女性が、隣席でイライラを品なくぶちまける。 こちらは大迷惑。 腹立たしいので、走り回る子供をこかしておいた(止めようと手で押さえたら勝手にこけた)。

まあしかし。 先日も記したように、むかし周囲の客に迷惑をかけた報いが巡り巡ってきたのだと思っている。 ま、そういうこともあるさ。

本日は高3B。 今年はなかなか冬休みに入れない。 今日を含めてあと3日。


2009/12/27/日

[10:00起床/晴]

昨夜は2学期最終授業を終え、解放感があったのだろう。 寝つけず(前夜飲んだので、酒は飲まなかった)。 大して面白くないミステリを朝方まで読み続ける。

起床後、電子メールを数通。 すぐに送っておいた。

気持ちがゆるんだのか、のどにカゼの気配。 軽くセキが出る。

29日に遊ぶ約束があるため、珍しく風邪薬(パブロンSゴールド微粒)を飲んだり。


住所録管理は去年採用した方式が合っていたようで、現在に至るまで続いている(ただし、データのバックアップはテキストエクスポート機能を用い、割とひんぱんに行なっている。塾生がちょこちょこメールアドレスを変えるから、処理の手順が少ないほど良い)。

なんと、2005年にジェフリー=ディーバー「眠れぬイブのために」を読んでいたのか(いつか読もうと思っていた)。 まったく憶えていない。 いま読んでいる大して面白くないミステリというのもディーヴァーの「死の教訓」。 この人は、ある段階で化けたのだな。


2008/12/27/土 住所録管理

[8:30起床/晴]

年賀状書き。 まずは年輩の親族から。 今回は住所録の整理にも着手。

年賀状のためだけなら、前年にいただいた年賀状と喪中欠礼の葉書を引っぱり出してくればよい。 しかし、同僚にせよ読書会その他の仲間にせよ、全員に年賀状を出すわけでない。 ずっと住所録の管理には頭を悩ませてきた。

一応これまで使っていたのはエクセル。 気が向いたら入力する、ということを繰り返し、かなりデータがたまってきた。 しかし、エクセルで作った住所録ファイルは日常的に開けるファイルでない。 なかなか不備が埋まらない。

さらに最近は電子メールを使う人が増えてきて、メールアドレスまで入れ直すのは大変である。 困ったことにメールアドレスが変わることも多く、データを更新し続けるのが難しい。

で、今回、新しい工夫をすることに。

ソフトウェアはアントラージュを使う。 これは日々使うソフトだから、着手の億劫さはない。 電子メールをもらったら、その場で相手を登録。 メールアドレス・氏名など入れられる情報だけ入れておく。

今回年賀状を書いた人については、手入力で登録(電子メールを使わぬ人もまだ多い)。 郵便番号を入れれば住所を自動入力できるから、さほど面倒ではない(この機能があるのに気づいたためエクセルから移行したようなもの)。 で、メモ欄のひとつを「年賀状」欄とし、「年賀状:2009」と入力しておく。 この欄でソートをかけたら年賀状を出した相手がわかるというしくみ。 我ながら頭がいいと思う。

問題は、アントラージュのデータがどこに格納されているかということ。 バックアップがこまめにとれなければ、最新データを失う危険がつねにつきまとう。 テキストファイルへの書き出しなど、面倒でこまめにやっていられない。 どうやら「書類」ファルダ中の「Microsoft ユーザー データ」フォルダに格納されているらしいので、これのエイリアスを作り、本体は自分のデータフォルダに移した。 完璧だ(ほんまかな)。


2007/12/27/木

[10:30起床/晴]

今日も授業(新教室高1ふたつ)。 今年は明日の高3Aクラスが仕事納め。


2006/12/27/水

[11:30起床/晴]

本日は新教室高1。 学校での英語のための授業は原則行なわない。 のだが、6年間一貫の私立高校で与えられる大量の課題に音を上げている生徒のため、11月から12月にかけて2〜3度補習をした。 今日、定期試験の結果を見せてもらったところ、英語はめでたく3つとも警告点をクリア。 これで自信が持てたのではないかと思う。

現在、私は身体に不調を抱えておらず、割と気ままに暮らしている。 万一調子が悪くなったら、迷わず甲田先生の教えに従う。 慢性疲労症候群の場合も同じ。 例えばこんなかたもおられる。

授業は明日の高3が年内最終。 まだ仕事納めをしていないからか、「もうすぐ正月」という実感がなかなか湧かない。 暖冬なのも影響しているかな。


2005/12/27/火

[9:50起床/晴]

本日の起床も10:00前。 就寝前の読書、スペンサーシリーズは一段落。 昨夜からジェフリー=ディーバー「眠れぬイブのために」。

そろそろ年賀状を書かねばならない。 のだが、今年は今日が最終授業(高3)。 それを終えるまで、どうも新年に向けての心の切替えができそうにない。


2003/12/27/月

[10:00起床/晴]

遅めの起床。

少し勉強してから郵便局へ。 ドイツ在住の友人にカードを投函。 ネット古書店への支払いをすませ、生徒への返事用に年賀状も30枚購入。

軽いぎっくり腰を起こしてしまったようだ。 大事には至らぬだろうが。 ばかだなあ。


2003/12/27/土

[寝ず/晴/腱鞘炎224日目/シャドウイング11日目/シャルパンティエの夢・唐代の詩人・唐音]

ケロタンがいないので、昨夜は与太呂で夕食。 早い時間帯にパッパッと飲み食いし、20:00ごろには帰ってくる。 こたつに入って寝転んだら、そのまま眠ってしまったらしい。

ふと目が覚めると23:00。 テレビをつけたが、案の定、面白い番組がない。 そこで、先日法政一高の先生から送ってもらったビデオを見始める(福岡さんのビデオを貸し出したお返し。NHKの特集番組「発酵仮面 北の大地を行く」を録画したもの)。

これが面白い。 北海道でスローフードに取組む農家や漁師・畜産家が次々登場。 これまで知らなかった素晴しい食の文化をいろいろ学ぶ。 お決まりの能無し小役人も登場してブツブツ言っていたが、きちんと批判されていて溜飲が下がった(牛の糞尿処理に関する助成金の問題について)。

しかし、と考える。 もし役人になったりしたら、私にしたってまともには生きてゆけぬだろう。 公務員稼業は、自分の収入がどこから来ているのか自覚しにくい点が恐ろしい。 自らの労働の質・量に応じた対価として収入を捉えられないと、やはり志が下がるに違いない。

で、私も反省。 安いからと言って食糧を買い込み、安かったからと言っていぎたなく食べ散らし、ちっとも身にならぬような食生活の方法とはきっぱり手を切らねばならない。 元々そういう食べ方はしないほうだが、まだ工夫の余地はある。 本日のところは、ガラスのボールで作っていた糠漬けを、かつて御飯を入れるのに使っていた木の樽に移した。 このほうが、その家なりの微生物が居着くらしい。 丁寧に漬けて少しずつ食べようと思う。


2学期最終授業を欠席した高校生への郵便物が気になり、結局寝ず。 成績表などを揃えて早朝投函。 やっと安心した。

これで本当に休めるかな。

徹夜明けのため、こたつに入ると日中もついうつらうつら。 雑事は全て片づいたから(たぶん)、気分は楽。


2002/12/27/金

好天。 空気は冷たい。

やっと暇になったので洗濯。 あとは買物に行き、下記の雑用。


2001/12/27/木


2000/12/27/水

8:00起床。 昨夜は元与太呂。 ちょっと飲み過ぎ。

食器を洗ってから校正を始める。 飽きたところで年賀状書きなど。 24枚。 まだ4分の1。


塾で高2の女の子を相手に漢文。 今日は7人。 1人減った。 昨日の授業が面白くなかったのかしらん。

年賀状書き。 28枚。 年内に投函する分はあと20枚ほど。 教え子には、来たやつだけ元旦に返事を書く(たぶん20枚ほど)。

かつては年賀状なんてほとんど書かない年もあったのだが、披露宴に来ていただいた関係で結婚後は親類縁者に報告をかねて、さらにどうせ書くなら恩師や同僚にも……と増えていき、現在は約100通。 一家を構えるというのはこういうことも含んでいたのかと感じたり。

荒井先生や畏友小林氏のように「書かない要らない」と宣言するのもかっこいいけど、今のところ宣言する方によりエネルギーを要する感じ。 肚をくくって書いている。


1999/12/27/月

「喫煙日記」閉鎖中。


1998/12/27/日「主夫の日記」

「もう休みたい」という気持ちに支配されているものの、もう1日仕事。 夕方までに某テストを完成させること。

そのあとは、きょうも忘年会。


1997/12/27/土

記載なし。


1996/12/27/金(323th day) ハンバーグと惣菜の類

昨夜は塾の同僚と遊ぶ。「ちょっとだけ遅くなる」というメモを残して出かけたので、9:00過ぎに帰宅。飲み足りない気がして、同行者とさらに出かける。


目覚めたときから、どうも風邪の気配。おとなしく年賀状書きなど。


きのう / きょう / あした / タイトル / 遺言 / 飇風の会 / 李賀詩集校本 / 雑誌「李賀研究」 / / / TeX / ひながた / 野原英語塾