8月5日(水)「いきなり番外篇:Windows98導入」

 今日は学生時代のサークルの後輩が同じ職場に移ってきた歓迎会で梅田のビアガーデンへ行ってきました。2回目(^^;ということもあって私は一次会で辞去して別行動に移りました。それは『Windows98を買う』ことでした。

 実は一次会前に時間があったのでふらっと駅ビルのT−Zoneへ入ったらWindows98が山積みになっていました。「そういえば『シャオリン』にAGPのVideo入れたことだし、噂では112x3で安定する可能性もあるそうだから買ってやるか」と夏の熱さでやられたおむつおつむで朦朧と考えながら買おうとしたら、私の目の前にぶら下がったWin98の値札の上に張り付けられた紙一枚・・・『アカデミックパック売り切れ』。私は回れ右をして店を後にしました。だって、発売される前からSP1が用意されているようなんに1万円も出す気はこれっぽっちもありませんから(敵増やす発言するなってば(^^;)。

 というわけで我が家にWindows98が来ることはなくなりました、チャンチャン...で終わるはずだったんですけどねぇ(^_^;;; 飲んで喰って騒いでいるうちに、先程の店先での光景が蘇り、買えなかったのが無性に悔しくなってしまいました。う〜む、おそるべしMicrosoftの陰謀(違うって(^^;)。で、一次会後の別行動となるわけですが、時計を見ると既に夜の9時。この時間ではほとんどの店が閉まっていますが、一店だけ開いている店がありました。その店、阿倍野のCLAMへ行くと、ありましたありましたアカデミックパックが。私の見せた証明書が未だに納得いかないような表情の店員を後目にさっさと購入して帰りました。

 さて、アルコールが入って絶好調のおつむで早速Win98へのアップグレード開始です。気持ち悪いぐらいにサクサク作業も進んであっという間に98が立ち上がりました。「おぉちょっとは見直したぞ、Microsoft」と思いつつ、例によって邪魔なヘルプを消そうとクリックする・・・が消えない(^^; それどころかフリーズしてまいました(^_^;;; 何度立ち上げなおしても同じ症状が出ます。さてここで問題です。この後私はどんな行動に出たでしょうか?

  1. 98をアンインストール
  2. デバイス、ドライバーやIRQのチェック
  3. フォーマット

 はい、答は簡単ですね。何も迷うことなく「3」ですねヾ(^o^)ぉぃぉぃ
 すっきりさっぱりフォーマットした後にクリーンインストールして「よっしゃ、これで文句ないやろ」とシステムのプロパティを見ると...がぁ〜〜〜ん!!(!)がいる!!(あ、黄色だと見えにくいな(^^;) やっぱIOIのultraSCSIはヤバいんかなぁ〜と思っていたがもう一つ(!)が...DCS S817(YMF724を載せたAcerのPCI Sound)。ここでふと何処かで見た情報を思い出してVIAのサイトから落としてきていたIRQルーティング用のパッチを当ててみると、あら不思議、何事もなかったかのように安定稼働し始めました。95の時は入れなくても大丈夫だったので安心していたのですが、そこはやはりMicroSoftですねぇ、油断大敵というお話でした(^_^;

 Windows98導入後のお話はまた今度。


[Home] [Back]