そ〜いえば、今日は平成10年10月10日ということで、休日返上で記念切手シートの販売で大忙しの郵便局なんかもあったみたいですね。こうゆうゾロ目というか縁起をかつぐのって日本人だけなんでしょうか? あ、13なんかはその部類かな? でもこの辺は意味というか由来がある数字だけど日本のはただ並びだけですからねぇ。八百万の神さんといい国民性なんでしょうか?
では早速日本橋巡りの結果を。今日は時間がなくて速攻で巡回したので見てまわれなかった店が結構出てしまい、さらに興味が薄れた対象を外したのでリストがコンパクトになりました(^^; 例によって新規のモノには頭に★をつけて、Mac系、Win系、その他で色分けしましたので参考にして下さい。
DOS/Vパラダイス日本橋店
DCS Magic3D2+(Box) 19800円 Viper550 24800円 CARDEX 128ZX (4MB) 8800円 (8MB)
10500円
DOS/Vパラダイスアウトレット
★ #9 Revolution4 (AGP16MB) 22800円 ★ Canopus SPECTRA2500 29800円 Pure3D2LX 29800円 GA-VDII12/PCI 24800円 GA-686LX4 6980円 GA-586SGX or SGM 7980円 Gateway EV900 19インチモニタ 59800円
ソフトアイランド2号店
★ ACRO J-7LXA(Intel m/b) 7380円 Helios 3D2(Voodoo2 12MB) 26500円
PCS(このお店の価格は税込みです)
MO 230MB メディア 1枚370円(テイジン) CD-R メディア 1280円/10枚,12500円/100枚(ライテック,Mr.Data) 150円/1枚(三菱) 140円/1枚(マクセル) ALPS MD用リボン 紙用CMY各510円,紙用B3本組1150円 DVD-RAM(Melco) 74000円(SCSI外付け)
SuperPro
ATi 3D VGA RageLT(PCI)(ジャンク扱い) 2800円 ATi 3D VGA RagePro(AGP)(ジャンク扱い) 3900円 Dataexpert Permedia(SGRAM4MB,PCI) 5500円 Dataexpert Permedia2(SGRAM8MB,PCI) 9800円 Dataexpert Permedia2(SGRAM8MB,AGP) 9500円 HyperSeed Riva128ZX(8MB,AGP) 8900円
フジ・コーキ
CD-R メディア オリジナル1箱1372円 オンキョー1箱1343円 CD-R Teac CD-R55S(4xW,12xR) 40000円(ソフトなし) 44000円(B'sGoldつき)
シリコンハウス共立
10BaseT,100BaseTXケーブル 10m700円 15m800円 20m980円 30m1380円 LANケーブルテスター 5980円 ★ SGI 折りたたみ傘 4200円
ファナティック
Teac CDR(4xWrite,12xRead,B'sGold)+メディア10枚 44800円 Acer ホイールマウス(Logitech OEM品,白ホイール) 2480円 GIGA GA-6BXC 17800円
T−ZONE Mac館
Creative Voodoo2(8MB) 19800円(キャッシュバック3000円で16800円?) Creative Voodoo2(12MB) 27800円(キャッシュバック5000円で22800円?) Magic 3D2(Voodoo2,12MB) 22000円 Monster 3D2(8MB) 19800円 Monster 3D2(12MB) 29800円
パソコン工房
★ GALLANT ILLUSION(Voodoo Banshee) 19800円
ミック
SpeedStar(SiS6326,AGP8M) 7800円 ★ Canopus SPECTRA2500 28800円 ★ Pure3DLX 8800円 USBマウス 1840円
パソコンランドZOO
★ ACK-310 拡張キーボード(PowerComputing) 4980円 MICROTEK ScanMaker E3 (300dpi,24bit) 9800円
ソフマップDOS/V
★ WGP FX16(Voodoo Banshee) 28799円 ★ WGP FX8(Voodoo Banshee) 23799円 ★ Creative 3DB(Voodoo Banshee) 17799円 ★ PowerColor C3DFX2(Voodoo2 12MB) 18999円
目立ったことといえば、やはりVoodoo BansheeやRIVA TNTを搭載したビデオボードの数が増えたことでしょう。Creativeが先行していたRIVA TNTにはCanopusのSPECTRA2500とViper550が、初登場のBansheeは3社から出ていました。おそらく先週のうちに出回っていたはずなので、特に目の前で買っていく人を見ることはありませんでした。それにつられてか日本橋でもようやく税込みでも2万円を切るVoodoo2(12MB)のボードもお目見えしました。なおT−ZONEのCreativeの値付けはキャッシュバック分込みかどうか確認できませんでしたのでご注意下さい。
でもSPECTRA2500はやたらフォーカスが甘いという話だし、Bansheeもいろいろあってイマイチな感じなので個人消費的には助かっています。その割には細々したものを買って結局同じだという話もありますが(^_^;本日のお買い物はパソコン工房で温度監視機能付きベイ用ファン(3980円)、ソフマップでLinux Slackware3.5J(3980円)とチップ用冷却ファン(3499円)、ミックでA-TrendのYMF724搭載サウンドボード(3420円)とUSBマウス(1840円)を買いました。ベイ用ファンは『シャオリン』の温度監視、チップファンはGB TNT用、サウンドボードは『シャオリン』に入れている同じYMF724チップを載せたAcerのDCS817のノイズが我慢できなくなったので交換の為、USBマウスは『ダイヤモンド』の付属マウスがしっくりこないので試しに、Slackwareは『命』に入れるためです。今晩はこれらのセッティングで寝れなくなりそうです(^^;
では、また今度・・・