尺八課外読み物

飯田峡嶺


7.普化宗関係古文害及ぴ慶長掟書

l.古文書

  明暗寺関係文書(中尾都山所蔵)

虚鐸伝記
虚無僧寺院
虚霊山縁起並三虚霊譜弁
明暗寺世代録
中興渕月了源。家訓23ケ條元禄八年渕月了源筆「申伝」
見聞役吹合申達
寺詰門弟江申渡
総門弟江申渡掟書
住職継目入院円寂及び門弟死亡規定

  明暗寺関係文書(34世昨非居士の孫秀次郎蔵)

尺八銘並序永正二年東福寺光隣筆
中興禅師道号説並偈
建宝五年法度
妙法蓮華経序品
行脚門弟中江中達魯常筆
寺詰門弟江申達
見聞役為吹合中申達
京町奉行浅野長祚書与魯堂
三虚霊譜(フホウェヤイ式記譜)
明暗寺法眷位牌

  明暗寺関係文書(星岐輝所蔵)

虚無僧秘伝抄並諸法令
虚無僧略縁起
虚無僧心得書

  興国寺関係文書(興国寺蔵)

法燈国師(行状記)(国師74才の時門人覚勇が口授を筆記)
明暗寺什物目録
本末御改明暗寺印形違背一件
明暗寺諸控
明暗寺宗因得度式且掛籍一件
寛永五年海道本則
寛永年間虚鐸伝記
正保三年一和尚筆山無月に与ふる文害
慶長十九年「神君御入国砌被仰渡候御掟害」
廷宝五年土虚無僧掟17条」両本寺
〃「普化宗法度」大摂津外二名

  虚鐸伝記国字解

作者は、遁翁と言われ19ケ條遁走共に、河野中納言家に伝ったものを山本守秀が長く所持して居た。
これに、柿原遒が序支干花堂が、後記を記して皇都の書樺観齢堂が寛政7年11月出版した(1795年)上中下3巻よりなる。
内答次の如し。
上巻虚鐸伝記(本文)
日本国中宗門本寺連名
紀州由良  西方寺開山法燈国師(後深草天皇御宇建長6年建立)
先派 下総 小金 金竜山一月寺  外12寺
括惣派 武州 三田領青梅 廓鈴山 鈴法寺  外9寺
寄竹派 京都 洛外大佛 虚霊山 明暗寺
筑前 博多 一朝軒  外6寺
小菊派 上州 下妻 心月寺  外5寺
小笹派 上州 新田領太田 理光寺  外l寺
梅地派 上州 高崎 金剛山 慈常寺  外12寺
筑後 宇留胡 林棲軒   外1寺
京都鳴滝村開山法燈国師妙光寺

本則写し
楠木正勝の伝記
  中巻  虚鐸伝記のかなまじりの割り註をしたもの。
  下巻  普化和尚小伝(臨済録から解説)

釈迦-達磨-盤山-普化-張伯-張奏-覚心(学心)→(1)

寄竹(後虚竹) →(2)
 国作(国佐)
 理正
法普(宝伏)
宗恕(僧恕)

(2)→寄竹-慶哉-儀伯-臨明-虚風-虚無-儀道-自東-自道-司笑-空来-自空-恵中-一黙-普明-知来-遁翁-無風

2.慶長掟書

  l.徳川禁令考所載分

御入国之節披仰渡候御掟書
1.虚無憎之儀者、勇士浪人一時之隠家、不入守護之宗門、依而天下之家臣諸士之席、可定置之条、可得具意事
1.虚無僧取立之儀者、諸士之外、一向坊主百姓町三人下具長之者不可取立事
1.虚無僧諸国行脚之節、疑敷者覚掛候時者、早連召捕耳所江留置、国領は其役人江相渡、地領代官所者其村役人江相渡可申事
1.虚無僧之儀者勇士為兼帯、自然敵杯相尋候旅行。依而諸国之者、対虚無僧、相慮外之品、又者、托鉢之障六ケ敷儀出宋候節は其子細相改、本寺迄可申達於本寺不相済儀者、早連江戸奉行所江可告来事
1.虚無僧冠ニ不可取者と万端可心得事
1.尋者申付候節は宗門諸派可抽丹誠事
1.虚無僧敵討申度者於有之者、逐吟味、兼而断本寺、従本寺可訴出事
l.諸士提血刀、寺内駆込依頼者、具問記本、可抱置、若以弁舌、中掠者於有之は早連可訴出事1.本寺宗法出置、其段無油断、為相守、宗法相背者於有之は急度宗法可行事
右之条々堅相守、武門之正道不失、武者修行之宗門と可心得者也、為其、日本国中往来自由差免置所、決定如件。
   慶長19年 申寅 正月
              本多上野介(印)
              板倉伊賀守(印)
              本多佐渡守(印)
    虚無僧寺江

  2.琴古手帳所載分

家康公御定
l.日本国中虚無僧之儀、勇士浪人一時之隠家として不入守護之宗門によって天下家臣諸士之席に可定之条可得其意事
l.本寺江宗法出置候、其段無油断相守可申候、若相背者於有之は末寺は本寺より、虚無僧は其寺より急度宗罰行べき事
l.虚無憎之外、尺八を吹申者於有之は急度指留可申候尤懇望之輩は本寺より尺八之免し出し為吹可中候、勿論諸士の外下賎之勿論江一切尺八を為吹申間敷候尤虚無僧之姿為致間敷候事
l.虚無僧多勢集り逆意を申合者於有之には急度遂吟味本寺並に番僧に至迄重罰たるべき事
l.虚無僧托鉢修行之節、同行弍人之外許不申事
1.虚無僧渡世之儀は、諸国所々巡行専と仕由、其段指許申候遍歴修行之内、於諸国に国法杯と申、虚無僧末、慮外之体、又は托鉢等に障六ケ敷儀出来候はば子細を改、本寺江申達、於本寺不相済儀は早速江戸奉行所江可告来候事
1.虚無僧托鉢に能出或は道中宿往未所々何方にても天蓄を取、諸人江面を合せ中間敷事
1.虚無僧托鉢之節、刀脇差並武具類一切為持申間敷、惣而いかっケ間敷なりかたち致間敷、尤壱尺下の刃物為懐剣差免可申候事
l.虚無僧之儀は勇士之道、敵体尋、廻国杯之儀も有之によって芝居渡舟等に至迄、往来自由指免候事
l.似虚無僧於有之は急度宗法可行、若又賄賂を以見逃など致さば番僧に致迄、可為重罪、忽而無之様可申付候事
1.托鉢に罷出下賎之者之痛をかえりみず托鉢不可致、勿論弁舌を以道興賄賂預饗応堅停止、惣而正道、一巳之慎無者、本則取上可申事
l.虚無僧自然互に敵に候はば逐吟味還俗申付、寺内において勝負可為致候勿論諸士之外一切不指免候、贔屓層を以、片落なる取扱堅停止之事
1.諸士人を切、血刀を提寺内江逃人候共留置、子細を改、不寄何事、武士道に候はば宗法可士候、たとへ武士たりとも科ある人は一切隠置申間敷候、若隠置、其罪後日に顕は難逃儀に付早連縄懸させ差出可申事。
1.虚無憎に罷成、敵討申度著於有之は其段子細相改指免可申、併ながら多勢集申間敷候、同行人壱人は免可申候、尤諸上之外一切不指免事
1.往来之節馬駕篭一切無用、所々関所番所にては無沙汰無之様、本寺より之本則往未出し相改させて通可申事
l.住所を離、他国所々城下並町托鉢修行連留、一日之外堅無用、若鳴物停止等告来行はば宗門伝学之虚霊之外吹申問敷事
l.虚無僧之儀は天下之家臣請士之席に相定候上は常に武門之正道を不失、何時に而も還俗申付候間、表には僧之形を学、内心に而は武者修行之宗法と可心得者也、為其、曰本国之往来自由指免置候様に決定如件。
右上意之趣相渡申間、奉拝見、会合之節能く為申聞、可被相守者也。
    慶長19年  戊寅 正月
             本多上野介
             板倉伊賀守  在判
             本多佐渡守
     虚無僧本寺江
以上二様の物が残って居るが皆偽書である証明を下に略述す。
1.新井自石は署名、文体等に首肯し難さ疑問点あり幕府より出したものでないと論じた。
2.江戸幕府寺社奉行稲葉丹後守は在職中に覚書に疑問ありと記した。3.徳川初期の制令、法度を蒐集編纂した書物に見当たらない。
4.家康の近侍後藤正三郎の[駿府実録中」に書きしたためてない。
5.慶長19年前後の寺社奉行職を管掌していた金地院崇伝の日記にもない。
6.署名者中本多佐渡守は二代将軍秀思の老職で宗門制令の類に署名した
ことがない。また金地院崇伝の署名のないのもおかしい。
7.寺社間係の書類には将軍の判を押捺擦したのに設掟書に御判、御宋印、御墨印等がない。
8.以上の如き諸項目にわたり栗原広太(尺八史考著者)三上参次(明治年代の文学博士)等が偽書と断定した。