尺八課外読み物

飯田峡嶺


8.虚鐸伝記及ぴ解説

虚鐸伝記

遁翁曰、普化禅師唐人也、嗣釈教而三十八世

釈迦牟尼 摩訶迦葉 阿難 商那和修 優婆毬多 提多迦 弥遮迦 婆須密 仏陀難提 伏黙密多(伏駄摩羅) 脇 富那夜奢(商那夜奢)馬鳴 迦毘摩羅 龍樹 迦那提婆 羅喉羅多 僧迦難提 迦耶舎多 鳩摩羅多 闇夜多 婆修盤頭 摩羅 鶴勤那 師子 婆舎斯多 不如密多 般若多羅 菩提達磨 慧可大祖 僧鑑知(僧鑑知) 道信大医 弘忍大満 慧能 大 南嶽 馬祖 盤山 普化禅師。

当世之一大知識也、在干鎮州而自甘狂逸、振鐸遊干市対人、毎日

明頭来明頭打、
暗頭来暗頭打、
四方八面来旋風打、
虚空来連架打、

一日河南府張伯者、聞此語大纂禅師碩徳、請従遊之禅師不許、張伯嘗嗜管、及聞禅師鐸音而頓製管而之、恒弄其音而不敢吹他曲、以管為鐸音、故号為虚鐸也、以伝其家、十六世。

張伯、張金、張、張権字大量、張亮、張陵、張冲、紂玄、張思、張安、張堪、張廉、張産、張章字子操、張椎、張参。

孫、名参、壮年而既熟此音、且為性嗜仏教、到舒州霊洞護国寺、学禅子寺僧、本邦僧学心者亦遊学干此、同学相唱和而典参友善牟、一時閑話之次語、及先世傅虚葬今尚存其曲事、且調之弄之一奏入妙、学心一賞三欺跪坐膝行曰、奇哉妙哉、世之於衆管、未聞如此清調妙曲、可賞可愛者、伏請教授一曲、長伝妙昔干日本、於此為学心再奏之、位之学此、学心学之有日、禅已熟、曲已就、而告別干張参辞舒州、而解纜干明州、南宋理宗宝帝祐二年、帰船干本邦、干時後深草天皇建長六年也。
自是学心、或高野山入、或出洛陽城、逍遊有年、造立一寺干紀州、号西方寺、而終住干此、以其碩徳世号大禅師、弟子曰益進。
徒中有寄竹者、以禅心殊切、敬師益甚、学心亦親眤之異干他弟子、一時学心告之、以在宋之時伝 得虚鐸音今尚能調之、且謂、欲長授干汝面嗣此之伝、寄竹踊躍拝謝、伝此之音、熟習嗜寿日不置、他弟子、

国作、理正、法普、宗恕、

四人亦能学此管、世称四居士。

虚鐸伝記の意味は、要するに普化禅師が、明頭来云々を唱えて市中振鐸をやって居った時に、張伯が、其鐸音を聞いて尺八を以てそれを真似た。
其張伯十六代目の孫、参という者から学心が尺八を学んで日本へ帰って来て、紀州に西方寺という寺を建て同伴の四居士等と共に住んで居った。
偶々寄竹と言う者が、禅心殊の外深く従って非常に学心のお気に入ったのである。
そこで、学心が此寄竹に此の虚鐸砂即ち尺八を伝えた。
後年寄竹が、勢州朝熊嶽上虚空禅堂で、霊夢により震海及び虚空と言う二曲を作曲した。
後世の僧徒が此事を知らないで妄りに、此二曲を弄ぷ計りか虚鐸を曲名だと思って居る。
のみならず、鐸と鈴とは器の相似たるを以て、虚鈴と称し、また、之れを虚鈴の曲と称して居る。
之れは、大いに古義を失して居る訳で、張伯其人の志は全く無になったと言わなければなない。
寄竹は、後に虚竹先生と称した。
晩年洛東に在って皇城を俳徊し終に此二曲を塵哉に伝え、塵哉から順次に伝承して遂に南朝の思臣楠正勝に伝えた。
正勝は今の虚無僧の姿即ち天蓋や袈裟や、手甲脚絆といったものを発明して市中を俳個し、普化の心を以て大いに気焔を上げて居ったのである。
世人此種の人を虚無僧といったのは正勝以後の事である。後ち順次此虚鐸を伝承して知来から私が習って、私が、また、之れを無風に伝え、無風が或は他師に就いたりして、とうとう無の調曲としたと言うのである。
要するに、一種の普化宗史であり、虚無僧史である。
然し、こういう文章は到底此儘信ずる訳には行かないのである。
何故なれぱ、第一著者遁翁は寛永頃の入だというが其伝も明かでないし、且又此虚鐸伝記なるものが、一体どこから出て来たかという事に就ても、同国字解の著者山本守秀は明言して居らないのである。
○文頭の系統中( )内は山陰尺八道場主「木幡吹月師」所蔵の物に依っている。
なお、この書では「釈教を嗣で三十八世」から「当世之一大知識也」に飛んでいて末尾に、普化禅師系統として第代釈迦尼仏から系統を記してある。

中塚竹禅著l琴古流尺八史観」日本音楽社発行より転記


(「みそたねくん」からの注記:ほぼ全文が前記「琴古流尺八史観」本からの転載であったので、解説の一部をあえて省略しました。詳細を知りたい方は、「史観」をお読みください。)