 |
テーマ |
「子供のための五條市史」 |
 |
設置目的 |
今、五條市には私たちの郷土の歴史・生い立ちを知る資料はたくさんあります。
「五條市史」「五條市史新修」が集大成で、素晴らしい内容だと思いますが、
歴史家でない私が読むには、難解な語句や専門用語があふれているような気がします。
まして、小中学生が読むには・・・。そこで、今ある専門書的な「五條市史」を簡略化し、
より幅の広い人にも五條の歴史、伝統を目にすることが出来るようにしたいと思います。
この作業を通して、委員会メンバーに「五條の歴史」を勉強していただき、
五條の風土・文化にあった「特徴を持った五條の未来」を語れる人となってもらいたいと思います。
|
 |
活動形態及び内容 |
五條市史化の中からまた、下記のシナリオ作りのヒントを元に、五條の昔話・伝説から
テーマをいくつかに絞り、「子供のための五條市史」を手分けして作成していく。
内容はイラスト・写真等を使用し、やさしい言葉で"まち"を語ることの出来る、視覚的な
「五條市史」を作りたい。具体的には、絵本・漫画のようなものか、スライドもしくはビデオにより、
五條の歴史を紹介し、子供たちが興味を持って学習できるものを作りたい。
|
 |
シナリオ作りのヒント |
- 五條の発生とは何か
- 五條市域の遺跡は旧石器時代を除いてすべての時代のものがそろっている。いいかえると、
奈良盆地の中心都市と巨勢山塊で隔てられ、また盆地部とは同一水系ではないため、独自の文化が育った
地域である。
吉野川が紀伊の文化と吉野の文化を伝え、金剛山地の山辺の道と巨勢路は新しい知識を伝え、また送り出した。
このような五條の地理的条件は、各時代の文化の発展状況を捉えるのに良い地域である。
- 大和中央政権と五條の関わりは?
- 万葉集に見る五條の位置
宇智・阿田・真土峠・荒木神社とは?
- 井上内親王と御霊神社が五條に与えた影響は?
井上内親王伝説はどこから現れたのか?
- 栄山寺と藤原氏
- 南北朝の動乱と五條の関わりは?
- 松倉豊後守重政が五條に残したものは何か?
- 新町の成立
閉鎖的気質がこの時代より生まれたといわれるが真相は?
- 近世の五條の発展要因は何か?
- 五條って、門前町?城下町?宿場町?商人の町?
- 明治発祥の地五條
- 天誅組の変と五條の関わりは?
森田節斎、吉田松陰と五條
- 吉野川の流れが五條にもたらしたものは何か?
- 水上交通の発達
筏流し
- 近代の五條の繁栄は何であったのか?
- 吉野・十津川のダム開発
商圏の変化
- 信仰のまち五條
- 行者伝説
弘法大師伝説 御霊伝説 弁天宗と五條
- 発祥の地=五條
- 二十世紀梨
鵜飼い 花火?
- 箸・木材流通の拠点、五條の発展は何だったのか?
- 木材の都市として五條は生き残れるのか?
- 下駄産業の位置は?
- パイロット事業が五條にもたらすものは?
- 柿生産日本一
- 京奈和自動車道の開通による五條の変化はどうあるべきか?どのような対応が必要か?
- テクノパークならが五條にもたらすインパクトはあったのか?
- 陀陀堂の鬼走りは五條の何なのか?
- 市民より他の地域の人に知られているものは?
- 日本でたった3個所。スイッチバック駅・北宇智駅の生かし方は?
- 楠木正成と五條の関わりは?
- 阿田の流し雛は何を語り掛けているのか?
- 五條のイベント
- 秋祭り
吉野川祭り 五條メロディーフェア
- 独立のまち・五條。逆に陸の孤島ともいえる五條の行く末は?
- 五條の景色の素晴らしさ
- 国道310号線より見る五條及び大台山系
朝靄の中の五條、水墨画の世界
真土峠よりの五條
風の森峠からの五條
夕陽の綺麗なまち
五條十八景
- 昔話に見る五條
- 宿場町五條の発展と、交通の発達による衰退は何を語るのか?
- 五條に独自の歌・民話・書・資料が少ないのはなぜなのか?
- 貴重な資料がなぜ分散して個人のものとして点在するのか?
|