talking about automobile
ここでは、車に関する管理人の独り言コーナーです。
#8:2002-09-12,13
日本最高地点を行く
長らくのご無沙汰でした、管理業務をさぼってここの更新をしておりませんでした<(_ _)>
現在、日本で一番最高地点の公道は、乗鞍スカイライン終点畳平駐車場(2702m)です
本年を持って一般車乗り入れが終了すると言う話を聞き、7月から企画を暖めていました。
乗鞍スカイラインは、5月15日〜10月31日の期間開通し、
平湯峠(1684m)を起点にし乗鞍岳畳平(2702m)までの全長14.4km、幅6.5m、全線舗装車線の山岳道路です。
アクセスマップは下記に示しました
今回、飛騨・高山スーパー2Daysチケットを使用し、高山経由で乗鞍に至るルートを取りました。
このチケットは周遊チケットで、指定区間に関しては乗り降り放題と言うスグレモノ
しかも観光施設割引券等も付いてます。
今回は、高速代割引を主目的にしたのでこのチケットを十分活用しきってません<(_ _)>。
(1日目)
小牧IC →(名神)→ 一宮JCT →(東海北陸)→ ひだ清見IC →(一般国道)→ 高山
深夜に出発し、小牧までは名古屋高速を利用、
高山には朝の6時着でちょうど朝市に出くわしました。
→ 平湯峠 →(乗鞍スカイライン:有料)→ 畳平
走り出してすぐに雲海を抜けました。
畳平に近づくにつれて濃霧という悪天候になりました。
畳平駐車場は満車状態で2kmの渋滞、駐車までに2時間要しました。
やっと駐車できましたが・・・
車を止めたあと、剣が峰への登頂を目指していきましたが、稜線上にて強風が続くため
やむなく登山は中止して畳平に引き返しました。
畳平 →(乗鞍エコーライン:無料)→ 乗鞍高原(泊)
畳平を出て、本日の宿泊地である乗鞍高原に行くためエコーラインを下りました。
スカイラインと違い一般道であるため、カーブがキツかったです(葛籠折れってやつです)
その日は早めに宿に着き、露天風呂でゆっくりくつろいで早めに寝ました。
2日目は出来次第アップしますのでしばしお待ちを・・・
(2日目)
乗鞍高原 → 白骨温泉
高山 → ひだ清見IC → 白鳥IC → 九頭竜湖 → 白鳥IC → 小牧IC
(現在鋭意作成中)
----------------------------
Copyright © 2001-2002 mistral committee. All rights reserved./ mail to-mistral committee